教育

働き方改革・仕事術

【働き方改革】仕事の効率化。ToDoリストを書こう

みなさん、ToDoリストは書いていますか?自分は朝の5分でToDoリストを書くようにしています。ToDoリストを書くことで、仕事の回し方がとても早くなります。なぜ、ToDoリストを書くのか。メリットを紹介します。その後、どんなToDoリスト...
学級経営・生徒指導

【学級経営・子育て】子どもが伸びる、子どもに響く褒め方・叱り方(2023.08.17加筆修正)

子どもを褒めるって難しい。僕が担任しているのは思春期真っ盛りな中学生。褒めたつもりが、逆効果なんて経験をしたこともありました。今日は褒め方について考えてみようと思います。褒める・叱るって難しい子どもは、本当に様々です。みんなの前で褒められる...
学級経営・生徒指導

【生徒指導 生徒理解 報告 ABA 応用行動分析学】あいまいな言葉を使わないようにして、生徒の姿を的確にを捉え、伝えよう

以前の記事で、子どもへの聞き取りや保護者への報告のときに「事実」と「主観」を分けて伝えようということを書きました。さらに、相手と意思疎通を図って齟齬がないように伝えるために、もうワンポイントあります。今日は、そのコツを紹介します。「形容詞」...
学級経営・生徒指導

【生徒指導 聞き取り トラブル】子どもの話を聞き取るとき・管理職や保護者に報告する上で大切にしたいこと

ちょうど、最近話題の「コンサル時代に教わった 仕事ができる人の当たり前」という本を読みました。コンサルをしていた著者の仕事術の本ですが、これ、学校にも応用できるなと思ったことがたくさんありました。今回は、「子どもへの聞き取り」で気をつけたい...
教育

【国際理解 寛容 ブレイディみかこ 道徳】理解ではなく、エンパシーが大事

以前「ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー」を読んで衝撃を受けました。なかなか言葉にし難いんだけど、その一滴を今回記事にできればと思っています。外国にルーツを持つ生徒が増えて、同じ教室で勉強をするという光景が当たり前になってきました。...
ICT活用

【生成AI プロンプト 命令 ChatGPT】プロンプト(命令)作成の大原則

2023年、日本で生成AIが話題になった時、自分は使えない・・・。と正直思いました。命令文(以下プロンプト)がちょっと違うだけで、出てくる回答が全く違うからです。当時の生成AIの説明本は、プロンプト例がたくさん載っているだけで、プロンプトの...
教育

【生成AI 学校 役割】生成AIが全盛期になる中での学校の役割

2回に分けて生成AIについて取り上げてきた。1つ目の記事では、生成AIの得意なこと・苦手なことを整理をした。2つ目の記事では、生成AIの起こす間違い「ハルシネーション」について、どう避ければよいかについて学んできた。これからの社会においても...
ICT活用

【生成AI ChatGPT Copilot】生成AIの得意なこと・苦手なこと

最近生成AIの発達が凄まじいです。画像を作ってくれたり、動画を作ってくれたりする生成AIも出てきました。さて、今回は、ChatGPTやCopilotを代表する文章生成AIについてみていこうと思います。生成AIって結構間違ったことを言ったり、...
ICT活用

【中1 データの活用 指導案 生成AI】AとBのクラス、どっちが速いといえるかな?

中学校1年生では、データの活用で、ヒストグラムや、度数分布表、度数分布多角形を使って、AとBのデータを比較するという活動をしていきます。啓林館の教科書では、羽の長さの違う、紙で作った紙コプターの滞空時間を比較して、どちらの紙コプターの方が、...
ICT活用

【生成AI 統計 箱ひげ図 中2 指導案】「やり投げ選手はだれを選ぶ?」箱ひげ図のデータを、生成AIで作ってみた。

箱ひげ図が学習指導要領に入ってきて、しばらく経ちました。箱ひげ図の指導って難しいですよね。データの散らばり具合が「範囲」という数字ではなく、視覚的に分かるというだけ…(高校までいくととってきた標本が、妥当かを判断するのに使えるのですが)とい...