指導案 【中3 数学 平方根 指導案 平方根の利用】「ピザ」の問題の発展可能性 平方根の最後では、「平方根の利用」として、ピザの問題が扱われます。この問題って、実は、今後の学習の導入材料として、色々示唆深い問題ではないかと常々考えています。皆さんこの問題を読んでどう指導していますか?問題「ピザを作ろう」けいたさんは、半... 2025.07.11 指導案
学級経営・生徒指導 【宿題 学級経営】それぞれの子どもにあった宿題の出し方と学級のルール 今の子って、大変だ。私が中学時代よりも、学習量が多い。授業時間数も多いし、そりゃ課題の量も増えるよなとは思う。力のある子ならやり通せるけど、ない子は答えを写すだけでも、アップアップ。どうすればみんなが主体的に宿題やれるかなと常々考えていまし... 2023.04.05 学級経営・生徒指導
算数・数学教育 【イデア 哲学 プラトン 中1 平面図形】数学と哲学の深い関係。点と直線を例に ー「イラスト&図解 知識ゼロでも楽しく読める!哲学」(青木滋之監修)を読んでー 「点は大きさがない」「直線には太さがない」そういうふうに、点や直線は定義されます。点や直線に大きさや太さを定義したら、数学を進めるうえでいろいろ困ったことが出てくるわけです。でも、このような定義には実は、哲学と深い関係があります。哲学と数学... 2025.07.07 算数・数学教育
指導案 【数学 中1 指導案 文字の式】「文字式のもつ意味」 啓林館の教科書(令和5年)では、文字式の表し方(×を省略するなど)を学習したあと、「文字式でいろいろな数量を式に表す」こと「文字式がどんな数量を表しているのかを考える」ことを行っています。具体的には、①「代金とおつり」を文字式に表す例:10... 2025.07.04 指導案
教育 【感想】半身で働こう。みんながそこそこで暮らせる社会を目指して ー「なぜ働いていると本が読めなくなるのか」(三宅香帆)を読んでー 新書大賞2025に輝いた、「なぜ働いていると本が読めなくなるのか」をやっとこさ読みました。タイトルからして、「仕事でへとへとになった頭を切り替えて読書をするには」みたいな自己啓発本だと思っていました。そんなんじゃなかった。これこそ人文知を結... 2025.06.30 教育読書
働き方改革・仕事術 【仕事術 キャリアアップ 自己成長】仕事の優先順位の付け方、力をいれるべき仕事の見つけ方と、空いた時間での自分の磨き方 ー「7つの習慣」(スティーブン・R・コヴィー)を読んでー 仕事が多すぎて、忙殺されてしまう。学校の残業過多の問題は大きな問題になっています。行政が変えていってほしい部分ももちろんありますが、なかなか変わりそうもありません。そこで、自分の仕事の仕方、時間のかけ方を見直して行く必要があると思います。今... 2025.06.09 働き方改革・仕事術
指導案 【中3 平方根 導入 指導案】正方形に一辺の長さはいくつ? みなさんは、平方根の導入をどうやっていますか?平方根の導入に関しては、私は、啓林館の教科書の教材に準じて、授業を行っています。今回は、その様子をお伝えします。本時のねらい正方形の一辺の長さについて考えることを通して、新しい数(平方根)の存在... 2025.06.23 指導案
指導案 【中3 平方根の利用 指導案】丸太はどれだけ大きく切れるのかな? 中学校3年生「平方根の利用」の問題です。利用(文章題)になると、途端に子どもってひるみますね。けれども、今回の問題はそんなことありません。公式を忘れていても、果敢に問題に挑戦する姿が見られました。問題直径20cmの丸太から、切り口ができるだ... 2023.08.18 指導案
指導案 【中3 平方根 実践記録・指導案】 今までの計算法則は成り立つの?(2023.09.19追記) 平方根で行った実践をまとめました。今まで、計算が思った通りにならない(平方根の加法減法)ことに焦点をあてて、意識付けをさせようと考えた実践です。ぜひご意見ください!主題設定の理由生徒の実態略協同学習を通した、主体的で深い学びを目指して今回の... 2023.05.08 指導案
指導案 【中学校 3年生 平方根指導案】この数は有理数?無理数?? 円周率(π)とネイピア数(e)、そして平方根。すぐ出てくる無理数ってこのあたりですよね。中学生までに、円周率と平方根を勉強します。その他にあるのかと思ったらも教えていただきました。中3では有理数と、無理数の学習もします。小ネタとして、こんな... 2023.03.31 指導案