教育

算数・数学教育

【学習の振り返り】宿題の丸つけで子どもに意識させること(2022.12.27追記)

みなさん、宿題の丸つけはどうしていますか?先生が丸つけをしている。という先生も多いと思いますが、本当に子どものためになっているんでしょうか。算数・数学は、答えがはっきりとしている分、自分で丸つけをしやすい教科だと思います。今日は、宿題の丸つ...
指導案

【中学校1年生⠀比例 指導案】負の数のあるグラフ・放射状の模様作り

中学校1年生 比例の学習の肝は「負の世界への拡張」です。負の値を習ったことで比例定数が負の値を取れるようになります。そうすると$x$軸、$y$軸が負の値まで拡張されます。学習の順序としては、比例定数は正の値のままで、$x$がを負の値をとると...
学級経営・生徒指導

【読書が苦手な友達へ】朝の会で話す、本を楽しく読むための技

大学から始めた読書記録。ついに冊数が1万冊を超えました。え、それにしては、すーさん大したことないですって?まぁ9割は漫画ですからね。別に博識になろうと思って本を読んでる訳ではありません。私にとって読書は呼吸をするに等しいくらい、自然なことな...
働き方改革

【主任・リーダーのための働き方改革】チームが納得する合理的な決断を下す一つの技

学年主任。教科主任。委員会だと生徒会担当。学校の校務分掌は、細分化されていて、それぞれの役割に主任が割り振られています。大規模校でも少なくとも一つ。私みたいな極小規模校だと、4つ5つ主任を抱えるのは当たり前です。主任の仕事ってなんなんでしょ...
働き方改革

【主任・リーダーのための働き方改革 その2】全体像を早く的確に把握するための技

前回の記事で、主任・リーダーの働き方として、「決断」をテーマに書きました。私の勤務校は僻地にあります。なので、必然的に体育主任や生徒会担当など学校を回す仕事を勤務を始めて4年目からやってきました。今では、自治体の研究部の庶務も勤めています。...
コーチング

【コーチング】成功を導くための3つの要素

よく「夢を持ちなさい」と指導をするけれど、昔よりも、夢を語る子どもは少なくなった気がします。そんな状況でも、「〇〇になりたい。」と夢を持つ子どもが出てきたら応援をしてあげたいですね。今日は、コーチングの理論から、子どもへの「夢を叶える声かけ...
コーチング

【コーチング】聴くを大切にした傾聴法と学級経営

教師にとって一番気をつけなければならないことの一つが、「声のかけたか」です。声のかけ方次第で、子どもとの関係づくり、授業の流れ、全てが変わってきます。今回は学級経営という視点で、コーチングの技法を使って、声の掛け方について考えてみようと思い...
指導案

【小学校2年生 長さ 指導案】机の縦の長さは、鉛筆何本分?

今日は、小学校2年生 長さの導入に関する授業案です。(ちなみにこれは、ある先生から相談を受けて、考えた授業です。結局、私が授業をしてないので、ご理解ください)ぜひやったよ!という方がいたら教えてください。教材研究この単元の流れは長さを測る時...
指導案

【中学校 3年生 平方根指導案】この数は有理数?無理数??

円周率(π)とネイピア数(e)、そして平方根。すぐ出てくる無理数ってこのあたりですよね。中学生までに、円周率と平方根を勉強します。その他にあるのかと思ったらも教えていただきました。中3では有理数と、無理数の学習もします。小ネタとして、こんな...
学習方法・生徒へ伝えたいこと

【読書に関する朝の話 その2】読書するとつけられる3つの力

学校現場でも読書タイムを取り入れているところは多いと思います。読書は楽しいもの(だと個人的には思いますが)ですが、それは人それぞれです。でも、読書はした方がいいと感じる人がほとんどではないでしょうか?読書するとどんな力が付くのでしょうか。一...