働き方改革・仕事術 【働き方改革】もし学校の先生が「もしも高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら」を読んだらその2 「ついに教師がポイコットをした」 さて、その1では、学校という組織を定義した。顧客とは何かを考えることで、学校という組織の定義が明確になるからだった。顧客は、「児童生徒」はもちろん、「保護者、地域、また学校に従事する教員すべてが顧客である」と考えた。そこから学校という組織は... 2025.01.27 働き方改革・仕事術
学級経営・生徒指導 【学級経営】「失敗」への考え方を変えればやさしくなれる 今日のテーマは「失敗」です。そろそろ、教員歴が二桁にさしかかろうとしています。体育主任や、学年主任として、人をまとめる方に立場が変わってきました。もちろん、教室では担任として、子どもをまとめあげる立場です。人をまとめている時に、必ず起こるの... 2023.04.07 学級経営・生徒指導
子育て 【学級経営 子育て】子どもを叱る・怒る時に大切にしたいこと 子どもと対峙していると、どうしても叱責する場面が出てきます。大きな声で叱ったり、諭したり、その子に合うように声をかけます。ただうまく伝えられないと関係が崩れてしまうのも叱るときの難しいところです。今回は、怒ること、叱ることについて、自分が気... 2024.09.12 子育て学級経営・生徒指導
学級経営・生徒指導 【学級経営 食事 成長期】朝食を食べれば賢くなるは本当。食べなければ、せっかくの成長を取り戻せない。 「ちょっと太っているからダイエットしているんだー。」なんて言うことを中学生が普通に言っています。「忙しいから朝抜いてきた。」「朝食べないのが普通なんですよね。」そういう家もあります。それは勿体無い!それじゃぁ元気に生活を送れるわけではないの... 2025.01.30 学級経営・生徒指導食育
googleアプリ 【ペーパーレス 紙 分別 電子化 働き方改革】もう迷わない。必要な紙だけ残しておく、書類の分別方法・保存方法 ペーパーレス化がさけばれるようになって久しいです。ついに私の学校でも、通信やお手紙などは「出欠連絡アプリ」を通して、データで配付する形になりました。ただ、先生の元に来る書類はいまだに紙が多くて、1年紙を溜めると段ボールいっぱいになってしまう... 2025.01.21 ICT活用googleアプリ働き方改革・仕事術
子育て 【友人 人間関係 学級経営】友達ができないと言う子に伝えたいこと。 学生時代の思い出を聞くと、友達と楽しく過ごせたという人は必ずいますよね。逆に、友達がいないくて辛かった。現在進行形で「友達がいない」と悩んでいる生徒もいます。以前担任した子で、「友達がいない、学校がつまらない。」というAという子がいました。... 2025.01.28 子育て学級経営・生徒指導
学級経営・生徒指導 【学級経営 宿題 日記】中学校ではなぜ宿題で日記を書くの?おすすめの日記の書かせ方 自分が中学校時代、必ず宿題で日記が出ました。三行くらいのものです。教師になって、住んでいた自治体とは別の自治体に移っても中学校では毎日日記を出している学校ばかりです。なぜここまで日記を重要視するんでしょうか?生徒目線・先生目線から日記を書く... 2025.01.28 学級経営・生徒指導
働き方改革・仕事術 【主任・リーダーのための働き方改革】チームが納得する合理的な決断を下す一つの技 学年主任。教科主任。委員会だと生徒会担当。学校の校務分掌は、細分化されていて、それぞれの役割に主任が割り振られています。大規模校でも少なくとも一つ。私みたいな極小規模校だと、4つ5つ主任を抱えるのは当たり前です。主任の仕事ってなんなんでしょ... 2023.03.30 働き方改革・仕事術
学会・研究 【学会・研究会で発表しよう!】発表への準備と心構え 今日は、学会で発表する!っていうけど、なにするの?どんな準備がいるの?そんな話をしたいと思います。そこまですごーく準備入りません。練りにねった実践と、熱いハートがあれば大丈夫!(だと思うよ。)みなさんも、これを読んで、LET’S chall... 2023.03.30 学会・研究
学級経営・生徒指導 【宿題 日記 コメント 書き方】子どもが輝く、成長するコメントの書き方 日記、テスト、宿題。学校現場では、子どもに対して、文字で思いを使えることがあります。朱書きは子どもとの貴重な交流の場です。子どもの様子を見取り、コメントを返していく中で、子供の成長を促したり、絆を深めたりすることができると考えています。ただ... 2024.10.23 学級経営・生徒指導