学級経営・生徒指導 【学級経営 文房具 新年度 新学期 新入生 準備】小・中学校の先生が考える黒ボールペン・カラーペンの選び方 小中学校の先生歳う視点で、鉛筆・シャープペンシル・消しゴムの選び方を紹介してきました。今回は、黒ボールペン・カラーボールペンの選び方です。インクの種類によって書きっぷりが変わってきます。見ていきましょう。【他の文房具の紹介記事はこちらを御覧... 2024.12.21 学級経営・生徒指導
学習方法・生徒へ伝えたいこと 【勉強法 学級経営】試験・入試・資格試験のヤマの張り方 試験・入試・資格試験を受けるにあたって、たくさん覚えたり、できるようになったりしなければならないことってたくさんありますよね。ただ、時間は有限です。試験においての目標は、目標点・合格点に達することです。効率よく目標に達するために、勉強する内... 2025.01.07 学習方法・生徒へ伝えたいこと
学習方法・生徒へ伝えたいこと 【暗記術 勉強法 ストーリー記憶 チャート化】忘れない記憶を作るには、ストーリーを「チャート」で作って覚えるべし 皆さんは、桃太郎のストーリーは、話せますか?では、浦島太郎はどうでしょう。もう少し、勉強に寄せていきます。本能寺の変はどうして起こったか話せますか?第一次世界大戦はどうして引き起こされましたか?本能寺の変までは、なんとなく言える人が多いと思... 2025.01.07 学習方法・生徒へ伝えたいこと
学習方法・生徒へ伝えたいこと 【入試 テスト 試験】テストの見直し、ケアレスミス防止で得点アップ! 定期テストの監督で、ラスト5分になると、「テストの見直しをしなさい。」と全体に声をかけます。ただ、「テストの見直し」って何をすればいいんでしょうか?皆さんはどれだけ言えますか?ケアレスミスをしていると、答案返却の際に安易に「見直ししないから... 2025.01.07 学習方法・生徒へ伝えたいこと
学習方法・生徒へ伝えたいこと 【試験 入試 テスト 時間配分 テクニック】試験の時間配分の作り方 よく試験で「最後まで行きつかなかったー!」ということを聞きます。最後の問題まで辿り着かないということは、もしかしたら正解できた問題を解かずに落としているかもしれません。全ての問題にアタックできないのは勿体無い。じゃぁ、最後まで行きつかないな... 2025.01.08 学習方法・生徒へ伝えたいこと
子育て 【読み聞かせ 姿勢 場の作り方 読み方】子どもが楽しく聞く読み聞かせの仕方 幼稚園や小学校低学年では、よく絵本の読み聞かせをします。自分も小学校低学年のときは、よくクラスの子を集めて読み聞かせをしました。読み聞かせをすることで、学級がまとまったり、道徳的にものを考える切っ掛けにしたり、指導の幅が広がります。今回は、... 2025.01.09 子育て学級経営・生徒指導
学級経営・生徒指導 【勉強 学習 成長 学級経営】勉強がどんどん楽しくなる4つの方法 このブログでは、勉強がやる気になる方法や、習慣化するための方法をいくつも書いてきました。(詳しくは、こちらをご覧ください)ただ、勉強そのものが楽しくなれば、言う事ないですよね。どんなときに「楽しい」と感じられるかというと、脳の快楽物質「ドー... 2024.12.21 学級経営・生徒指導学習方法・生徒へ伝えたいこと
学習方法・生徒へ伝えたいこと 【学習法 問題作り テスト】自分で問題をつくる「クイズ化」で、学習定着率がアップ! 子どものころに、先生に言われた勉強テクニックが、「自分で問題を作ること」でした。確かに自分で問題を作れれば、知識に対して本質がわかっていることなんだろうとはわかるのですが、それでいいのか?とずっと引っかかっていました。問題を作ることで、学習... 2024.12.27 学習方法・生徒へ伝えたいこと
学級経営・生徒指導 【学級経営 文房具 新年度 新学期 新入生 準備】小・中学校の先生が考える勉強が捗る、学習タイマーの選び方 勉強する時間って決まっていますか?ダラダラとやってしまって、疲れた、効率が上がらなかったということはないでしょうか。受験までの限られた時間の中で効率的に勉強をしたいのは誰もが望んていることです。よく、長い時間勉強するということがステータスに... 2024.12.26 学級経営・生徒指導
学級経営・生徒指導 【学級経営 文房具 新年度 新学期 新入生 準備】小・中学校の先生が考える勉強が捗るはさみ・のりの選び方 使うからにはいい文房具を使いたいですね。今回は、おすすめのハサミとのりについて紹介をします!【他の文房具の紹介記事はこちらを御覧ください】ハサミハサミの選び方のポイント切れ味の良さ切れにくいハサミを使っていると、ストレスがたまります。プリン... 2024.12.26 学級経営・生徒指導