働き方改革 【働き方改革 成長 読書 選書AI 電脳会議】自分に合った本の選び方・見つけ方 本を読んで、何も勉強にならなかったな。そんな経験はありませんか。読んだ本が簡単すぎたり、逆に難しすぎたり、思ってたのと違った!という感想をもったのだと思います。せっかくだから自分が読みたかった本はこれだ!というものを選び続けたいですよね。今... 2024.12.11 働き方改革子育て
googleアプリ 【ペーパーレス 紙 分別 電子化 働き方改革】もう迷わない。必要な紙だけ残しておく、書類の分別方法・保存方法 ペーパーレス化がさけばれるようになって久しいです。ついに私の学校でも、通信やお手紙などは「出欠連絡アプリ」を通して、データで配付する形になりました。ただ、先生の元に来る書類はいまだに紙が多くて、1年紙を溜めると段ボールいっぱいになってしまう... 2025.01.21 googleアプリICT活用働き方改革
ICT活用 【情報管理 働き方改革 ID パスワード 管理】大量のパスワードを安全に管理する方法 校務支援システムの導入などDXによって、たくさんのことがパソコンでできるようになりました。それに伴って様々なアプリを使うことになり、めんどくさくなったのがパスワードの管理です。紙にメモをしてなくした!なんてことはないですか?なくしたときに、... 2025.01.20 ICT活用働き方改革
働き方改革 【働き方改革 業務改善 自己実現】学校現場を変えるには、PDCAではなく、DCPAで「少し」ずつ改善をしていこう。 文部科学省の方から学校現場をPDCAサイクルで回そうというふうに通達が来てから久しいです。↓文科省の出しているPDCAのイメージ(PDFファイル)具体的には、学校評価について、地域や保護者の方から意見をもらい、改善をしていこうというのが主流... 2025.01.15 働き方改革自己成長・キャリア・ライフプラン
まとめページ 【勉強法 働き方改革 自己実現 まとめ】インプット・アウトプットって何をすればいいの? 三省堂の「今年の新語2024」では「言語化」という言葉が大賞に選ばれました。 「言語化」ということば自体は戦前からあり、戦後になって用例が増えてきました。「思想を言語化する」「概念を言語化する」など、主に心理学や言語学、哲学といった分野で、... 2025.01.14 まとめページ働き方改革学習方法・生徒へ伝えたいこと
働き方改革 【働き方改革 仕事論】仕事を速くするには、やり方を変えろ。一つの成功にしがみつかず変化できる人間たれ、上手くいかなくても行かせる人間たれ 仕事が終わらない、帰れない。先生の仕事は本当に終わることがなく、キリもつけられなくて大変です。きっと他の仕事でもそうでしょう。うちの奥様も、夜12時まで、家で持ち帰り仕事をしているということもあります。もちろんたくさん仕事をしているから、遅... 2024.12.20 働き方改革自己成長・キャリア・ライフプラン
働き方改革 【自己成長 働き方改革 読書】読んだら忘れない自分を成長させるための読書術 数量が以下に豊かでも、整理がついていなければ叢書の紅葉は覚束なく、数量は乏しくても生理の完璧な蔵書であればすぐれた効果をおさめるが、知識のばあいも事情はまったく同様である。いかに多量にかき集めても、自分で考え抜いた知識でなければその価値が疑... 2024.12.09 働き方改革
働き方改革 【働き方改革 定時退勤】定時退勤するには、どこかで苦労するしかない 仕事はできるだけ早く終わらせて、家に帰りたい。けれども、仕事がたくさんあってなかなか帰ることができない。授業準備、部活動、生徒指導、校務分掌、学級事務。本当に先生の仕事は多岐に渡り、大変です。私は、まだ子どもも小さいので、家庭での時間をたく... 2024.12.10 働き方改革自己成長・キャリア・ライフプラン
働き方改革 【インプット 成長 読書メモ 感想】人生を変える読書メモをまとめよう。メモのメリットと書き方を紹介 自分をもっと成長させたい。新たな自分になりたいと考えている人は多いのではないでしょうか?先生だと、自分の授業力を上げたいと、教育書を読んでいる方も多いと思います。ただ読んで終わり・・・。なんてことありませんか?自分のクラスじゃこんな授業でき... 2024.10.11 働き方改革
働き方改革 【働き方改革】仕事の効率化。To Doリストを書こう みなさん、ToDoリストは書いていますか?自分は朝の5分でToDoリストを書くようにしています。ToDoリストを書くことで、仕事の回し方がとても早くなります。なぜ、ToDoリストを書くのか。メリットを紹介します。その後、どんなToDoリスト... 2024.09.12 働き方改革