指導案 【中3 数学 二次関数 指導案】最大値と最小値は、グラフをかいて、見つけるべし! 二次関数の最大値・最小値の話です。皆さんはどんな指導をしていますか?↓この記事に関わる授業はこちら↓一次関数と二次関数の違い一次関数と二次関数で違うのが、変域の始点と終点が最大値・最小値にならない場合があるということです。子どもは無意識に、... 2023.05.10 指導案
指導案 【中3 数学指導案 標本調査】標本調査の例え話(2022.02.24更新) 今日は、標本調査の話です。なんで、標本調査の話なのに、キャッチ画像が、味噌汁なのとツッコミが入りそうですが関連してます!落語家の立川志の輔が噺のまくらで、標本調査の例え話をしていました。これ、子どもに話すとウケがいいです。標本調査の単元は受... 2023.05.10 指導案
指導案 【中3⠀三角形の相似 指導案】三角形の合同条件と相似条件は仲間? 三角形の相似条件は三角形の合同条件を緩くしたものです。合同は、大きさも形も全く同じなのに対して、相似は、形は同じで大きさが変わります。(厳密に言うと、定義に戻る必要があります。長くなるので、これくらいの説明にさせてください)小学校では、拡大... 2023.05.11 指導案
指導案 【中3 数学 二次関数 指導案】二次関数の表の規則性を子どもが見つけ出す授業 二次関数の表に現れる法則「xの値を2倍、3倍していくと、yの値は4倍、9倍になる」ことに気づく授業を取り扱います。⇓関連記事はこちら⇓「表→グラフをかく」授業の流れにおける課題教科書では、表をかいて、上記の法則に気付かせたあと、グラフをかく... 2023.05.11 指導案
指導案 【中3 二次関数 変化の割合 指導案】斜面を転がるボールの速さを求めよ! 中学校2年生から変化の割合を習うのですが、あれは、数学的にどんな意味があるのでしょう。特に2年生では、一次関数で変化の割合を勉強するため、(傾き)=(変化の割合)となり、覚えましょうと話して終わってしまうことも多いと思います。本当は、中3の... 2023.05.11 指導案
指導案 【中3 二次関数 指導案】かいて、予想して、概形をつかめ! 二次関数、みなさんはどんな導入で入りますか?私は、二次関数は、グラフの形を掴ませることを単元の1番最初にもってきます。みなさんはどのように授業を行っていますか?二次関数は子どもにとって初めて見る形二次関数は、いままでのグラフの学習とは大きく... 2023.05.11 指導案
指導案 【中2・連立方程式・代入・指導案】子どもの分かると大人の分かるはちょっと違う。だからおもしろい。 今回は、前時の学習の流れから、加減法ではなく、代入法を先に取り上げ学習を進めています。子どもたちはどんな解き方をしているのでしょうか。教師側が分かりやすい!と思う発想と、子どもたちが分かる!と感じる発想は違うんだなと改めて気づかされました。... 2023.06.01 指導案
指導案 【中2・確率・指導案】「同様に確からしい」ってどういうこと? 中学校1年生では、統計的確率を取り扱い、中学校2年生で、数学的確率を取り扱います。数学的確率を定義するときに必ず出てくるのが「同様に確からしい」という言葉です。数学的確率を問題として考える上で、「同様に確からしい」を保障していないと、問題と... 2023.09.07 指導案
指導案 【中2 平面図形 直角三角形の合同条件 指導案】この直角三角形は合同っていえるかな? 直角三角形の合同条件を取り扱った授業です。生徒が直角三角形の合同条件を見つけ出す授業に知るには、どんな教材を用意すればよいか考えました。使用教材みなさんはどれが合同か分かりますか?授業の流れアとイは、もともと習った三角形の合同条件を使えば証... 2024.03.05 指導案
指導案 【中2 平面図形 平行四辺形 定義 性質】作図から平行四辺形の性質に迫ってみよう 平方四辺形の導入の授業を紹介します。定義・性質は、小学校でもやっているので、子どもたちは覚えていると思うのですが、もう一度振り返らせたい所です。子どもが手を動かし、主体的に学ぶように、教材用意しました。教材授業の流れ作図をしよう子どもは、1... 2024.03.05 指導案