susan09133

算数・数学教育

【中1 中2 文字の式 証明】文字式って本当に便利?文字式の歴史と便利な役割 ー「おとな数学塾」(中島隆夫)を読んでー

中学校から本格的に始まる文字。小学校では、□で表していたのに、中学校に入ると突然文字を使い出します。中1の生徒からは毎年非難轟々です。なんでわざわざ文字で表すんだ!と怒られます。けれど、やっぱり文字は便利なのです。便利だから使われるのです。...
読書

【Podcast ゆる言語学ラジオ 言語学】勉強・学問の楽しさを教えてくれる1冊 ー「会話の0.2秒を言語学する」(水野太貴)を読んでー

今回は、「会話の0.2秒を言語学する」を読みました。この本の作者を皆さんご存知でしょうか?Youtube チャンネル「ゆる言語学ラジオ」のパーソナリティの水野太貴さんが書かれた初めての単著です。予約殺到して、版元が青くなったほど。(詳しくは...
読書

【ゆる言語学ラジオ Podcast】学問は面白い。学問の楽しさを伝えたい。このブログを続けるわけー「復刻版 言語オタクが友だちに700日間語り続けて引きずり込んだ言語沼」(水野大貴・堀本見)を読んでー

日本人の勉強時間が平均13分なんて話を聞きます。読書も1日13分ほど。少し短い気がしますよね。確かに、学校の勉強は嫌なことが多いです。自分は、図工・美術の時間が嫌でした。絵がかっこよく描けるわけでもないのに、教室の後ろ側の掲示板とか、美術室...
教育

【セルフ透析 透析】大人の社会見学、セルフ透析、Oasis Medicalを訪問!医療と教育 離れていそうな2つでも通ずる考えあることを感じました。 ー「生命予後が劇的に改善するセルフ透析」(櫻堂渉)を読んでー

このブログでも、何度も紹介しているPodcast番組「誰も知らないビジネスの作り方」。今回、無理を言って「医院の中を見せてください!」とアポを取ってみたら、快諾してくれました。こんな、どこの馬の骨かわからない人間を、招き入れてくださりありが...
自己成長・キャリア・ライフプラン

【人間関係 アドラー心理学 】苦手な人との付き合い方ー「今さらだけど、アドラー心理学を実践してみたらすごかった! 普通の会社員が人生を変えた12ヵ月」(小泉健一)を読んでー

「嫌われる勇気」という本。皆さんご存知ですか?この青い表紙を見たことある方も多いと思います。内容も簡潔でとてもわかり易いものでした(感想は以下の記事を御覧ください)自己啓発本の原点となるのがアドラー心理学のようですが、「実際に使っているよ」...
算数・数学教育

【算数 数学 教育】算数・数学が得意な人はどうなっているの? 算数・数学で身につけたい社会で生きる力ー「学校では教えてもらえない超ディープな算数の教科書」(難波博之)を読んでー

国語は、読み書きを覚えるため。英語は、英語の読み書きができるようになるため。どちらも、(特に国語は豊かに)コミュニケーションが取れるように勉強をしていきます。対して、算数・数学も重視されていますが、何で勉強するのでしょうか?ぶっちゃけ国語よ...
自己成長・キャリア・ライフプラン

【キャリア 生きがい 哲学】「生きがい」、「働きがい」、「やりがい」は「今ここ」に集中するのが大切 ー「これからの哲学入門 未来を捨てて生きよ」(岸見一郎)を読んでー

変化の早い現代。「生きるのがしんどい」ということをよく聞きます。自分も、何のために生きているのかなーなんて思うことがよくあります。特に、日常生活が単調になってしまうとそう感じることが増えてしまいます。皆さんは「生きがい」ってどのように見出し...
学級経営・生徒指導

【特別支援・立ち歩き・発達障害・授業妨害・対処】授業で立ち歩くのはどうして?授業ではどう指導すればいいの? ー「発達が気になる子の教え方 THE BEST」(渡辺道治)を読んでー

授業中フラっと席を立ってしまう子ども、あなたのクラスにもいませんか?テスト中、フラっと席を立って何となくぶらぶらし始める生徒をもったことがあります。中1にもなってテスト中にふらふらするとは…と、当時は思いました。「何でそんなことをするの?」...
学級経営・生徒指導

【学級経営 勉強 暗記】覚えたことを絶対忘れない暗記法 ー「ずるい暗記術 偏差値30から司法試験に一発合格できた勉強法」(佐藤大和)を読んでー

勉強、特に学校で行われる勉強や、資格試験などに必要なのは暗記です。英単語や古文単語、文法、社会の用語など、覚えることはたくさんです。数学みたいなものは覚えなくてもいいよ!という方もいるかもしれませんが、最低限暗記しなければならない公式や語句...
学習方法・生徒へ伝えたいこと

【入試 試験 テスト 直前 準備】入試の前日・当日の心構え ー「読むだけで点数が上がる!東大生が教えるずるいテスト術 どんな試験でもすぐに使えるテストの裏技34」(西岡壱誠)を読んでー

いよいよ入試前日。よく、「入試の前日、当日はどんなふうに過ごせばいいか。」ということを聞かれます。中学生にとって本格的な入試は初めて、勉強してきたからこそ、緊張するのはとてもよく分かります。いつも入試1ヶ月くらい前になると、生徒に向けてこん...