PR 本ブログはアマゾンアソシエイトに参加しています。

【Minitool データ 復元 アプリ】MiniTool Power Data Recovery無料版(Ver12.6)を使って(PR)

PR

データをまちがって消してしまった!

ハードディスクの挙動がおかしい。

そんな経験をしたことのある人も多いのではないでしょうか。

そんなときに使えるのが、データ復元ソフト

たまにしか使わないのですが、保険として持っておくと、安心のアプリですね。

今回は、Minitool社の、MiniTool Power Data Recovery無料版(Ver12.6)を使ってみました。

感想をお伝えします。

会社概要

MiniToolってどんな会社?

まずは製作元の会社について見てみましょう。

MiniTool® Software Ltd. は、データ復旧やディスク管理などのユーティリティソフトを開発・販売するソフトウェアメーカーです。カナダ(バンクーバー)と香港に拠点を持ち、世界中にユーザーを抱えています。

公式サイトによれば、累計で 4,000万回以上ダウンロード されており、Microsoft Partner Network にも参加しています。規模は大企業ほどではありませんが、実績のあるソフトウェア開発会社といえます。

主な製品ラインナップ

MiniToolはストレージ管理を中心に、幅広いジャンルのツールを提供しています。代表的なものは以下の通りです。

  • MiniTool Partition Wizard
     パーティションの作成・削除・移動・結合など、HDDやSSDの管理を行う定番ソフト。
  • MiniTool Power Data Recovery
     削除してしまったデータや、破損したドライブからの復旧をサポートするソフト。
  • MiniTool ShadowMaker
     バックアップ&復元を行うソフト。システム全体や特定フォルダの保護に便利。
  • その他ユーティリティ
     PDF編集ソフト、動画編集ツール(MovieMaker)、動画変換やYouTubeダウンローダーなども提供。

パソコンの「困った!」に対応できるツールが揃っているのが特徴です。

ちなみに、PDF編集ソフト、動画編集ツールは、このブログでレビューしています。

MiniTool Power Data Recoveryでできること

MiniTool Power Data Recovery は、消えてしまったデータを安全に復元するためのソフトウェア です。パソコンや外付けHDD、SSD、USBメモリ、SDカードなど、さまざまな記憶媒体に対応しています。

特に、誤削除やフォーマット、パーティション破損、ウイルス感染など、原因を問わず幅広いシーンで使えるのが特徴です。さらに「WinPEブータブルメディア」を作成すれば、OSが起動しないPCからでもデータを取り出す ことができます。

主な機能・特徴

  • 幅広いデバイスに対応
     内蔵・外付けHDD/SSD、USBメモリ、SDカードなどからデータを復旧可能。
  • 多様な復旧シナリオ
     誤削除、フォーマット、パーティション破損、ウイルス被害など幅広いケースをカバー。
  • OS・環境のサポート
     Windows 7 / 8 / 8.1 / 10 / 11 に対応。ビジネス版では Windows Server も利用可能。
  • 起動しないPCからの復旧
     WinPE ブートメディアを作成して、OSが立ち上がらないPCからもデータを救出。
  • ライセンスの柔軟性
     個人向け(月間/年間/永久ライセンス)から、ビジネス向け(複数台ライセンス、サーバー対応)まで用途に応じて選べる。
  • 安心のサポート
     30日間の返金保証と、24時間/7日対応の技術サポートが用意されています。

こんな場面が起こったら、使おう

  • ゴミ箱を空にしてしまった後に、大切なファイルが消えていた
  • フォーマットしてしまったUSBやSDカードからデータを取り戻したい
  • 突然「ドライブがアクセスできません」と表示された外付けHDDからデータを救出したい
  • パソコンが起動しなくなったが、内部のデータだけはなんとか取り出したい
  • ビジネス用途で複数のPCやサーバーの復旧に備えたい

MiniTool Power Data Recovery無料版を使ってみた

1 アプリを開いたらこんな感じ

今回は、試しに、Fドライブのデータを復旧させてみようと思います。

②修復したいファイルがあるドライブをクリック

このように順々にスキャンをしてくれます。

8GBをスキャンを終えるのに、約10分程かかりました。

③復元したいファイルを選択して、復元。

プレビューを見るにも、1つアプリがいるのでダウンロードしました。

復元したいデータだったのなら、そのまま右下の「保存」をクリックします。

これで回復完了です。無料版なので、復元できるファイルは、1GBまで。

容量の大きなファイルは、有料版を購入して復元をしましょう。

無料版(Free)でできること

まずは無料版の特徴です。試しに使ってみたい方には十分な機能が揃っています。

  • 削除/フォーマット/パーティション破損などからのデータ復旧
  • 内蔵/外付けHDD、SSD、USBメモリ、SDカードに対応
  • ゴミ箱やデスクトップなど、特定の場所を指定してスキャン可能
  • 復旧可能ファイルのプレビュー機能あり
  • 復旧できる容量は最大1GBまで

有料版で追加される機能

有料版では、無料版で制限されている部分が解除され、さらに高度な復旧機能を利用できます。

機能無料版有料版
復旧できる容量1GBまで無制限
OS起動不可のPCから復旧不可可能(WinPEブータブルメディア対応)
スキャン結果の保存/読み込み不可可能
対応環境個人向けのみServer OSやRAIDなど高度な環境に対応(上位プラン)
利用可能なPC台数制限なし(試用版扱い)プランにより1PC/3PC/複数台対応

一度使ってみて、気に入ったら有料版を購入しましょう。

価格

プラン名主な特徴価格(USD)台数/使用条件
Free Edition無料。最大 1GB までのデータ復旧、プレビューなど基本機能。無料制限あり(1GB)
Personal Monthly Subscription1PC、月単位の契約。Windows 用。税込 10,450円1台のPC用
Personal Annual Subscription1年契約。1台のPC用。更新あり。税込 13,530円1台用
Personal Ultimate (永久ライセンス)生涯ライセンス。複数台(通常3台)インストール可能。セール中!
税込 13,700円
税込 19,690円
通常は 3台のPCまで 使用可

セール中なら、圧倒的に永久ライセンスで買うのがお得ですよね。

ただ、1万円を超えるのはちょっと考えてしまうところです。

データ修復の使用頻度でどのプランを購入するのか考えましょう。

業者にデータ復旧を頼むと・・・

データ復旧費用の相場と内訳:
軽度な論理障害(誤削除、フォーマットなど):1万円~5万円程度
重度な論理障害(システムエラー、複雑なフォーマットなど):5万円~10万円程度
軽度な物理障害(基板の交換など):5万円~10万円程度
重度な物理障害(ヘッド交換など):10万円以上
RAID/NAS/サーバー:5万円~100万円以上
ノート パソコン/デスクトップパソコン:3万円~50万円以上
SSD:3万円~50万円以上

ぐらいかかるそうです。

消してしまったデータの復旧だけで、1万円。

アプリを買えば、簡単なデータ復元なら30分でできます。

簡単なデータ復旧なら、このアプリを買ったほうが断然お得ですね。

まとめ

パソコンのデータが飛ぶと、ほんとに困りますよね。

ましてや、重要なプレゼンデータを消してしまったらと思うと・・・。

実際に業者の頼むと高額になります。

永久ライセンスでも、余裕でもとが取れますね。

MiniTool Power Data Recovery無料版(Ver12.6)、ぜひ購入してみてはいかがでしょうか?

みなさんはおすすめのアプリはありますか?

是非コメントで教えて下さい!

データ復元系のアプリのレビューは他にもあります!あわせてご覧ください。

Minitool社の他のアプリのレビューもあります!合わせてご覧ください。

参考HP

MiniTool Power Data Recovery – Windows用の信頼できるファイル回復ソフトウェア
MiniTool Power Data Recoveryは、ほとんどのデータ損失状況で HDD、SSD、外付けハードドライブ、USBメモリ、SDカードからデータを回復するように設計された最高のデータ回復ソフトウェアの1つです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました