ブログを書きたい!と思うと、何を書けばいいのかな。どんなことが受けるのかな。と悩む方も多いと思います。
そんな悩めるみなさんに、私の経験を踏まえながら、ブログのテーマの決め方について紹介します。
ブログでマネタイズしやすい(稼ぎやすい)テーマ HARM
![](https://susan-edu-math.com/wp-content/uploads/2025/02/damian-zaleski-RYyr-k3Ysqg-unsplash-800x411.jpg)
ブログで稼ぎやすいテーマはHARMと呼ばれています。
- H : Health(健康)
- A : Ambition(夢)
- R : Relation(関係性)
- M : Money(お金)
これは、人の悩みを分類したものです。
もう少し具体的にすると、
- H : Health(健康)
10代:容姿・ニキビケア
20代:ダイエット・化粧品
30代:マタニティ・産後のダイエット・エイジングケア - A : Ambition(夢)
10代:進路・受験
20代:就職
30代:キャリアアップ・転職・ワークライフバランス - R : Relation(関係性)
10代:友人との人間関係
20代:社会人としての人間関係・恋愛・結婚
30代:結婚・離婚・子どもとの関係 - M : Money(お金)
30代:節約術・自己投資・子どもの教育資金・ローン(住宅、車など)・資産運用(NISA、iDeCoなど)
50代:老後の貯蓄
例えばHealth(健康)については、みんな何かしら悩んでいる、悩みまではいかなくても興味がある分野でしょう。
エステサロンはたくさんありますし、毎日のように新作化粧品などが出ています。
これらを紹介する記事をかいたり、アフィリエイトで繋げることで、お金が入っていきます。
実際に美容関係のアフィリエイトはたくさんあり、稼ぐチャンスが多いです。
HARMに関係するもので、記事を書けばマネタイズ(お金)に繋げやすい記事を書くことができます。
無理にテーマをHARMで選ぶと、続けるのが辛くなる(私の経験から)
![](https://susan-edu-math.com/wp-content/uploads/2025/02/tran-mau-tri-tam-tZnbakTUcTI-unsplash-800x533.jpg)
HARMのテーマで活動をすれば、お金になりやすいのは理解していただけたと思います。
私は、先生を仕事にしています。
最初のブログは資産運用の記事をたくさん書きたいと考えていました。
周りの先生を見ると、あまり株式に興味を持っている人は少なかったですし、財布の紐が緩い先生が多かったからです。
自分は趣味で株式運用、資産運用をしてきました。
その経験を活かして「先生」としての資産運用テクを発信するのはどうかと考えていました。
ただ、このテーマでは発信は続けることができませんでした。
投資は、自分にとって必要だし続けていましたが、他者に発信するほど、知識や興味がないなと思ったからです。
結局5.6記事書いて嫌になってしまいました。
うまく続いているのが、自分の授業記録を取ることです。
自分のうまくいった授業、うまくいかなかった授業をまとめて発信をして行くことで、自分の振り返りや記録になる。
記録を見て貰えば、ブログ読者の先生に役に立つ。
私も読者の先生の役にも立つ。まさにWin-WInの関係になるなと気づいたら、たくさん記事を書けるようになりました。
今300記事ほど書いてきました。
意識しているのは、自分の経験+本などの客観的な知識との融合です。
授業も独りよがりなものではなくて、子どもの様子を見て、実際に他の研究などを見て有効であったものを取り入れがら発展した形になるような記事を書いています。
そうすることで、自分の授業をアップデートできると思うからです。
読者の皆さんは、私の授業記録を見ていただき、私の成長を見て欲しいと思っています。
そこから、読者の方も刺激を受けてくれればと思っています。
発信をし続けたら人生が変わった
さて、ブログで発信を続けて3年ほどです。そこで、2つ大きな出会いがありました。
一つは、大学の先生に声をかけていただき、学会に所属することになりました。
何回か学会で発表をして、1本論文を完成することができました。
修士に進んで研究を続けたかったのですが、なかなかできませんでした。
「学会で論文を出してみたい。」という夢の一つが叶いました。
そして、また一つ、別の先生から、一緒に研究しないかと声をかけていただくことができました。
色んな人とつながりが持てたとともに、自分が成長とまではいかないかもしれませんが、私の周りに確実に新しい風が吹いているということを感じています。
マネタイズは・・・?
少しずつ、マネタイズも進んでいます。
自分の勉強してきたこと、興味のあることと、実際の会社からの要望をもらって記事を書くことも増えてきました。
実際にこちらで、このような形で紹介していただきました。
工事中
自分の勉強してきたこと、成長を発信することで、お金になる。
このお金を使ってさらに自己投資をする。
そういういいスパイラルが描けています。
マネタイズにこだわると辛いです。先程も言ったように、HARMに縛られると記事をかけなくなってしまいます。
記事を書きながら、あ、これはHARMのどこかと関連づけれそうと思ったときに関連させていくくらいでいいと思います。
ブログを始めたいんだけど、どこから始めればいいの?
![](https://susan-edu-math.com/wp-content/uploads/2025/02/thomas-lefebvre-gp8BLyaTaA0-unsplash-800x533.jpg)
自分は最初は、「はてなブログ」という無料のブログサイトでブログを始めました。
ここで、100記事書いて、飽きなければきっとこのままブログを続けられるだろうなと思ったからです。
実際に楽しくて、100記事を1年位で書き上げることができました。
そこから、もっと自由にブログを書きたい。マネタイズしやすいブログに切り替えたいと思って、ConoHaウイングでサーバーを借りてブログを書き始めました。
ConoHaウイングが一番安く、ブログを書けるようになるからでした。
ConoHaウイングに切り替えて、2年。計3年ブログを書いています。
300記事ほど書いて、文章力があがってきたな。初期に書いた記事は目も当てられないなと感じています。
文章力が上がったので、仕事でも役立っています。
論文作成から、日々の学級通信まで素早く質のいい文章を書くことができるようになってきました。
WordPressを始めるならConoHa WINGがおすすめ!(PR)
![](https://susan-edu-math.com/wp-content/uploads/2025/02/ConoHa-WINGロゴ_背景青-800x373.png)
「WordPressでブログやアフィリエイトを始めたい!」
「もっと性能の良いレンタルサーバーに乗り換えたい!」
そんなあなたには、高性能・高速でお得なレンタルサーバーConoHa WINGをおすすめします。
ConoHa WINGのメリット
- サイト表示が速い! 国内最速のレンタルサーバー※
- 初心者も安心! 簡単で使いやすい管理画面
- 安定した稼働! 大量同時アクセスなどの高負荷にも強い
- お得な料金設定! 660円/月~で始められる!
- しかも初期費用が無料! さらに独自ドメインも永久無料!
※2024年4月自社調べ
今なら最大54%おトク!
![](https://susan-edu-math.com/wp-content/uploads/2025/02/素材11_処理速度No1ロゴ.png)
ConoHa WINGは日本マーケティングリサーチ機構による調査で、下記の3部門においてNo.1を獲得しています。
ConoHa WINGは3つのNo.1を獲得!
- アフィリエイター・ブロガーが使いたいレンタルサーバー
- WordPress利用者満足度
- サポートデスク対応満足度
※日本マーケティングリサーチ機構調べ 調査概要:2023年2月期_ブランドのイメージ調査
新規のお申し込みはこちら
Webにくわしくない初心者でもたった10分で始められるレンタルサーバー「ConoHa WING」。
とっても簡単だから今すぐ始めちゃいましょう。
今なら最大54%おトク!
![](http://image.moshimo.com/af-img/1762/000000080062.png)
本当に簡単にブログを作れるので、興味があったらやってみてくださいね!
最後に
![](https://susan-edu-math.com/wp-content/uploads/2025/02/daria-shevtsova-zbWFT4eVopE-unsplash-800x450.jpg)
ブログはとても楽しいです。
私は、ブログを始めることで夢の一つを叶えることができました。
よく、ブログの本を読んでいて「人生変わった!」と書いてありますが、ブログ始めるまでは「嘘だろー。そんなことないよ」と思ってました。
でも実際に、人生が変わる出来事が舞い込んできて、実際に自分は変わりました。
こちらの本にも「人生が変わるまで行動を続けるのが大切」と書いてあります。
いつもと同じことをやっているだけじゃ変わらないのです。
自分から新しい世界に飛び込んで、チャンスを掴んでいきましょう。
行動することの大切さ、挑戦の大切さについては、こちらにも書いてあります。合わせてご覧ください。
ブログの書き方については、こちらを御覧ください!
![スーさん](https://susan-edu-math.com/wp-content/uploads/2023/09/w65Z9Pfj_400x400-2.jpg)
コメント