今までに「本の選び方」をテーマにいくつか記事を書いてきました。
今回は「図書館」という場所をテーマに、本を読むのは実は苦手・・・という人のために、ピッタリ合う本の選び方を提案したいと思います。
みなさんの街にも図書館はいくつかあると思います。
図書館は本を借りるだけの場所と思っていませんか?
実は、図書館には色々便利な機能が、しかも無料で使えるのです。
合わせて紹介します。
本は道具、目的を叶えるための手段である
まずみなさんに知ってもらいたいのは、本は道具であり、目的を叶えるための一つの手段であるということです。
よく学校では「読書タイム」の時間が設定されています。その時間が嫌で嫌でしょうがなかった人もいるではないでしょうか。
本が読めるというのは、「早く走れる」とか、「絵が上手に描ける」のように、できたら人生が豊かにはなりますが、必須スキルではないと思っています。
今はYouTubeのような動画コンテンツもたくさんあり、どうしても本に頼らなければいけないという場面は減ってきました。
ただ、「困った時にYouTubeの解説動画を見る」と同様に、「困った時に、本から解決方法を探す」という方法も一つ頭の片隅に置いておいていただきたいのです。
YouTubeを見る他に選択肢があると知っているだけで人生が豊かになります。
読書筋をつけよう
ただ、読書をすると、目が滑る・・・。眠くなる・・・。という方もいます。
読書するには、動画を見る以上に、頭を使うのは確かです。
さまざまな本を読みこなすには、「読書筋」を鍛える必要があります。
そういう方へは、簡単な本、例えば「絵本」や、「世界一簡単な〇〇の入門書」などを読むことをお勧めします。
そうやって少しずつ本を読むということに慣れ、読書の世界を広げることができるようになるのです。
本選びに失敗はない
動画を見て、自分に合わなかったら、失敗したー!と落ち込むでしょうか?
見たいことと違うなと思ったら、すぐ見るのをやめて、次の動画に飛んでいると思います。
読書もそれでいいのです。自分に合わないなと思ったらやめていいのです。
ただ、動画よりも本を買うというのはコストがかかります。だから、本は最後まで読まなきゃいけないと思い、より嫌になってしまうのです。
だからこそ、図書館を活用することをお勧めします。
図書館活用のすすめ
公共の図書館は、ご存知の通り、図書カードを作れば、本を無料で借り放題の施設です。
借りて読んだけれど、違ったなと思えば返せばいいのです。
そう思えば、すごく本を読むハードルが下がりませんか?
また、図書館には、「図書館司書」がいます。
司書さんは、本のエキスパート。「読書をするとどんないいことがあるの?ということを知りたい」という質問から、「とにかく本を読めるようになりたいんだけどどうすればいいでしょう・・・?」という抽象的な質問まで快く相談にのってくれます。
本屋さんで一人であれこれ悩んで本を選ぶのも大切な経験ですが、図書館で司書さんと一緒に本を選ぶというのもとても楽しいです。
図書館は無料でトライ&エラーのできる最高の場所です。
ぜひ使ってみてください。
本は、どこから読めばいい?
本は、最初から最後まで通読しなければいけないと思っている人も多いですが、そんなことはありません。
読みたいところ、気になるところをどんどん読んでいけばいいです。
困っているときは、検索と一緒で、「キーワード」を決めて読んでいけばいいです。
例えば「人間関係」とか、「話し方」がキーワードに当たります。
そのキーワードを頭に描きながら本を読んでいくことで、膨大な文字列の中から自分の知りたかった情報がすんなり入ってきます。
これを「カクテルパーティー効果」といいます。
知りたい情報を得たうえで、もっと読みたいと思えばまわりの章を読んだり、最初から読んでみたりすればよいのです。
さらに気になれば同じテーマの本を読んだり、同じ著者の別の本を読んでいけばいいですね。
おすすめや流行りの本を読まなければだめ?
よく、ニュースなどで今流行りの本やおすすめの本を紹介されています。
その本を読まなければダメだという空気を味わったことがある人もいるんじゃないでしょうか?
しばらく前ですが、トマ・ピケティの「21世紀の資本」という本がベストセラーになりました。
ビジネスマンは読むべし!と声高に言われました。私も流行りに乗って読みました(もちろん図書館で借りて)
ただ、値段は6000円超え。中身は経済学者の書いたガチ論文。内容はチンプンカンプンでした。
これを読んで「学びになった!」というビジネスマンは何人いたんでしょうか・・・。疑問です(笑)
本はぜひ、「自分のために読んでください」。
自分にあう本はきっとある
本が合わないという人へ、「自分に合う本はきっとあります。」
例えば「ダイエットの本」。世の中に沢山ダイエットの本はありますよね。しかも「りんごダイエット」というテーマもいくつも出ています。
普通なら、1冊あればいいじゃないですか。けれど、本を著者によって書きっぷりが違います。
Aさんの本は合わなかったけれど、Bさんの本を読んだらすっと内容が入ってきて、ダイエットもがんばれた。
なんてこともあります。
もし本当に悩んでいるなら、悩んでいるテーマの本を何冊か図書館で借りてみてください。
きっと、あなたに合う1冊が見つかるはずです。
図書館にしかない特長とサービス
図書館には司書さんがいるということを前章でお伝えしました。
他にも図書館で本を借りるときに、図書館だからこその特長とサービスがあります。
最後にこの話をして記事を終えようと思います。
図書館はアイデアを広げる宝庫である
最近、本の読み方・選び方の記事を書くべく「読書術」の本を図書館で借りていました。
読書術の本棚を見ていると、そのとなりに「図書館の使い方(今回の記事で参考にしている本)」があることに気づきました。
本と図書館は切っても切れない関係です。
読書術という切り口ではなく、図書館の使い方という切り口で、本について記事を書くのは面白いのではないか?と考え、本を借りました。
そうしたら、大当たり。まず、自分がこの本を読むことが面白かったです。
こんな感じで、図書館では思いがけない本との出会いがあり、アイデアを広げることができます。
また、その図書館の本の隣の棚には、プログラミングの本があり、それも試しに読んでみたら、自分の現在やっている研究のヒントになることが載っていました。
そんな思いがけない出会いを運んでくれるのが図書館です。
もちろんいつもそんな出会いがあるとは限りません。ただ、そうしたら、本を返せばいいだけなので、ダメージ0。
どんどん次の本に行くことができます。
これをジャンプの読書と私は読んでいます。こちらで記事にしているので、合わせてぜひご覧ください。
もし読みたい本や資料が図書館になかったら
図書館に自分の読みたい本があるとは限りません。
そうしたら、他の公共図書館から取り寄せてくれるサービスがあります。
ただ、送料がかかる場合もあります。必要経費を相談の上、借りると良いですよ!
何にしても購入するより、安く住むはずです。
図書館の場所や蔵書を知りたかったら
実は、どの公共図書館でも、図書カードを作って本を借りることができます。
そこで、便利なのが「カーリル」というサイトです。
最寄りの図書館で、読みたい本がおいてある図書館を教えてくれます。
近くだったら、車を走らせて借りに行けばいいですし、遠かったら自分の町の図書館で手続きをして取り寄せればいいのです。
注意としては、自治体の運営している図書館ならいいのですが、大学の図書館などは、その大学にいる学生や教授のための図書館ですので、一般の人が本を借りるには手続きがいります。
大学の図書館に行く場合は、事前にインターネットで必要なものや書類を調べてから行くようにしましょう。
最後に
今回は、「読書が苦手な人こそ図書館を使って本を読もう」ということをテーマに記事を書きました。
図書館は、本当に楽しいところです。
ぜひ縁遠かった方も一度足を運んでみてください。
この記事を読んでいただいて、図書館の見え方が少し変わっていると嬉しいです。
コメント