最近、新井紀子先生の
「AI vs 教科書の読めない子どもたち」を読みました。
その中で、
AIは、ここ数年進歩して、画像認識などができるようになった。まだ弱いのは言語を理解する力である。
しかし、中学生・高校生とAIで、同様の言葉に関するテストをした所、AI並の回答率や、AIより正答率が下回った生徒が、沢山いた。
という報告がありました。
自分も掲載されていた問題を解いてみましたが、うっかり数問ミスはしても、基本的には満点を狙える問題ばかり…。
それだけ、今読解力が落ちているとの話でした。
まだ1巻目で、解決方法の手立ては書かれてませんでしたが、学校現場でも同じようなことを感じたので、ここに書いてみます。
この問題解けますか?
愛知県の高校入試問題から取ってきました。
これ、コラッツ予想という、有名な数学の未解決問題ですが、話自体は小学校でも出来る話なので、愛知県は入試としてもってきたのでしょう。
なかなかセンスのある問題です(偉そう)
偶数、奇数の意味さえ知ってれば、実は小学校高学年でも解ける問題です。
(使うのはかけ算だけ)
ただこのパターンの問題は学校の授業では行っていません。
ただ、問題の指示に乗っていけば確実に特殊な知識はいりません。
ただ、入試当日、問題文を正確に読みこなし、条件通りにステップをふみ、答えにたどり着けた子どもはどれだけいたのでしょうか?
学校で、過去問を解く時間を取りました。
これを読んで(答えに辿り着けたかどうかはともかく)正確に偶数奇数の操作ができた生徒は2割。
最後まで何をすればいいかわからなかった子の中にも、県内トップの進学校に合格した生徒もいました。
何故このようなことが起こるのでしょうか?
数学が暗記教科になってない?(もしかしたら先生も)
特に高校に行くと顕著ですが、
例題の解き方を聞いて、それを応用して練習問題を解く。
その繰り返しの学習がなってしまっている問題があります。
数学が抽象化していくので、仕方ない面がありますが、各問題の内包している数学的意義や意味をどこまで理解出来ているのか、疑問が残ります。
自分も、高校数学は、とりあえず例題通りには解けるのですが、応用問題になるとどうすればいいか、問題文が全く解けなかった記憶があります。(今は勉強し直して、少しは良くなりましたが)
先程の問題は論理記号も書いてないです。
それでも、意味が取れない子どもがいます。
もしかしたら、正確に間違いなく、文章を読む力がある子が少ないのではないでしょうか?
小学校も中学校の先生も、
「計算問題はできるけど、文章題になった途端、全く出来なくなる。」
という話をよく聞きますよね。
AIの弱点読解力と、人間の読解力
身近なところだと、ルンバなどのロボット掃除機。
Siriのような会話のできるAI。
将棋などの優勢判断などにもAIが使われ、AIって万能ではないかと思えるぐらい進歩が著しいです。
ただ、このAIでもまだまだ弱い部分もあります。
それは、文章を読んで理解する力です。
Siriに質問した時に素っ頓狂な答えが返ってきたり、Google翻訳も訳されてないじゃん!ってなったりした経験はないでしょうか?
そこが弱点なのです。
読解力が伸びない限り、AIが人間にとって変わることはないのです。
なぜなら、文章や指示を正確に理解出来なければ、結局仕事はこなせないからです。
…じゃあ人間はどうなんだ?と思いますよね。
実は新井先生は、「東ロボくん」というAIを作りました。
なんと、テストによっては、東大の理IIIも合格するほどの理数力を持ったAIです。
ただ、国語や社会の論述問題は苦手。まだ偏差値50前後をウロウロしています(平均レベルはあるとも言えますが)
そこで、読解力を試すテストを作り、「東ロボくん」と中学生、高校生を勝負させました。
そうした所、3択の問題で、(単純に正答率は1/3の所を)人間は下回ってきた。特に成績下位の子は1割も正答出来なかったという結果が出ました。
これは由々しき事態です。
つまり、日本語が正確に読んで理解することができない子どもがいるということです。
何が困るかと言うと、仕事をするときです。
プログラミングを作るなどのクリエイティブな仕事を創出しようと政府主導で様々なところで動いています。
ただ、その前に、マニュアルを読んで理解し、マニュアル通りに実行できる人材のレベルもいなくなっているということなのです。
そりゃ、学校でも計算問題は解けても、文章題になると解けない子どもが多いわけです。
そもそも、問題文の意味を、1人では理解できないのですから。
今、必要なのは、江戸時代と同じように、誰もが、中学レベルの教科書を読み、理解出来る読解力を付けてあげることが急務なのです。
我々教師は何ができるか
それでは教師として、子どもにどんな指導ができるのでしょうか。
具体的な解決方法は、1巻を読んだ段階では書いてありませんでした。
いま、続刊を読んでいます。
また、読み終わったら記事にしたいと思います。
みなさんはどうすれば良いと思いますか?
ぜひご意見ください。
まとめ
・AIよりも、今の子どもの読解力が弱い
・解決策を考える必要があり!
です。
皆さんの考え、経験を教えてください!
参考文献
新井紀子.「AI vs. 教科書が読めない子どもたち」.東洋経済新報社.2018
コメント