PR 本ブログはアマゾンアソシエイトに参加しています。

【育児 声掛け】「どうせ自分はできない」が口癖の子への声のかけ方

声掛け

子どもたちの中で、「どうせ自分はできない」というのが口癖の子っていませんか?

親や先生からすると、「またこんなこと言っている」と腹立たしくなってしまいます。

ただ、そんな子に「頑張ってやってみよう!」と声かけても逆効果なことが結構あります。

そんな子にはどんな声掛けが有効なのでしょか。

次の記事はこちら!

最初の記事はこちら!

もとになる理念概念はこちら!

「どうせ自分はできない」という子の心の中

二つの背景が考えられます。

同情してもらいたい

一つは「自己卑下することで、周囲から同情をしてもらいたい」ということです。

まわりから慰められたことで、得したり、注目が集まった経験があり、くせになってしまっているかもしれません。

さらに、できなかったときの「保険」になります。

挑戦したけれど、やっぱりできなかったでしょ?といった具合に自分を守ることができ、できなくても大きな痛手にはなりません。

「どうせ」の言葉には「やっぱり」という言葉がワンセットです。

自分の心を守るためにこんな言葉を使います。

「やりたくない」

やりたくないときに、「やりたくない」とストレートに言うと、だいたい怒られます。

だから、すこし遠巻きに「やってもできないんだからやらなくていいでしょ?」と理屈を通そうとしているのです。

でも、この言葉を聞くともやもやしますよね。

どんな声掛けをすればよいのでしょうか?

「やらなくてもいいんじゃない?」

「やってみなきゃ分からないよ!」

「頑張ってみよう!」

このような言葉が悪いわけではありませんが子どもの心に届くことは少ないです。

なぜかというと、先ほど述べた子どもの背景を理解してせずに、「頑張ろう」と声をかけているからです。

やりたくない、できると思っていない子に、「がんばれ!」と言っても、理解してくれないなと子どもは感じるだけでしょう。

大切なことは、子どもの心のうちを読み取り、その状態に合わせて声かけをしていくことです。

そこで、こんな声かけはいかかでしょうか?

「いいんじゃない?やらなくても」

先ほども言ったように、子どもはやりたくないのです。

それをやらせるための励ましは、逆効果です。

さらに、子どもはあまのじゃくで、親が「やりなさい!」と言うと、さらに「やりたくなくなります」

子どもは、親が励ましてくれることを予想しています。

だからこそ、逆にやらない選択肢を提示することで、子どもはどうするべきか自問することにつなります。

こちらでも同じような話題をあげました。ぜひご覧ください。

まとめ

  • 子どもの心の内側を読んで、声掛けするのが大切
  • 子どもはあまのじゃく。子どもが望んでいる声掛けの逆を言うことで効果があらわれるかも

子どもの様子や、背景をよく考えて、声かけをしていきたいですね。

スーさん
スーさん

X(旧Twitter)で最新情報を更新中!

ぜひ、フォローしてくださいね!

X:(旧Twitter):プロフィール

コメント

タイトルとURLをコピーしました