連立方程式

指導案

【中2・連立方程式・加減法・指導案】イメージ図をかいて、一つの文字を消す感覚を掴もう

連立方程式では、加減法でも、代入法でも、とにかく「一つの文字を消去」して、一次方程式に帰着するのが大切になってきます。 代入法だと置き換えなのでイメージがつきやすかったり、生徒から意見が出てきたりするのですが、2つの式同士を引いて、文字をひ...
指導案

【中2 連立方程式 導入 指導案】連立方程式を初めて見た時の生徒の反応

連立方程式の問題を見た時に、子どもはどう反応するのでしょうか。 図を使ったり、1次方程式に帰着したりとエレガントな解法があったので紹介をします。 導入部分で、これだけいろんな解答が出てくると、ついつい楽しくなってしまいますね。 導入の時間の...
指導案

【中2・連立方程式・代入・指導案】子どもの分かると大人の分かるはちょっと違う。だからおもしろい。

今回は、前時の学習の流れから、加減法ではなく、代入法を先に取り上げ学習を進めています。 子どもたちはどんな解き方をしているのでしょうか。 教師側が分かりやすい!と思う発想と、子どもたちが分かる!と感じる発想は違うんだなと改めて気づかされまし...
指導案

【中学校2年生 一次関数 指導案】2本の直線の関係と連立方程式

連立方程式を利用して、2本の直線の交点を求める学習があります。 教科書では、まずグラフをかいて交点を実際に求める方法を考えます。 その後、目で見て交点が分からない場合、連立方程式で計算で解いていく方法を考えます。 もちろん、計算で解けるのは...