算数

算数・数学教育

【算数 数学 教育】算数・数学が得意な人はどうなっているの? 算数・数学で身につけたい社会で生きる力ー「学校では教えてもらえない超ディープな算数の教科書」(難波博之)を読んでー

国語は、読み書きを覚えるため。英語は、英語の読み書きができるようになるため。どちらも、(特に国語は豊かに)コミュニケーションが取れるように勉強をしていきます。対して、算数・数学も重視されていますが、何で勉強するのでしょうか?ぶっちゃけ国語よ...
算数・数学教育

【算数 四捨五入 小4】なぜ、四捨五入は、0〜4は切り”捨て”て、5〜9は切り上げ(入れる)のか?ー「学校では教えてもらえない超ディープな算数の教科書」(難波博之)を読んでー

四捨五入は、小学校4年生で習います。確か「およその数」という単元名でやるのかな(遠い記憶ですみません)ところで、「なぜ4までの数は捨てて、5以上の数は切り上げる(入れる)のでしょうか?私もそろそろ35でアラフォーが見えてきました。まだ、40...
子育て

【小学校 宿題 声掛け】家庭学習をさせるときのポイント! 音読・ドリル・作文 夏休み、冬休みの宿題に向けて

宿題を子ども自身でどんどんできるようになって欲しい。お家の方の共通の願いだと思います。そろそろ夏休みも近いので、家庭学習で困りそうというお家の方も多いのではないでしょうか?どんなことに気をつければいいのか、今日は考えてみましょう。よりよい家...
算数・数学教育

【数学 算数 小話 図形 タレス】なぜ1周は360度?幾何の起こりーはじめての哲学(石井郁男)を読んでー

「なぜ角度は1周360度なのでしょうか?」100度のほうがキリが良い気もしますよね?個人的には、「360度だったら、約数が色々あるので、便利なんじゃないの?」ぐらいにしか思っていませんでした。教科書に説明はありません。(定義は書いてあります...
教育

【研究授業 視点】算数・数学の授業の6つの視点

みなさんも年に何度か、他の先生の授業を観に行くと思います。でも授業の視点ってたくさんあって、どんな切り口で見ていけばいいか迷いますよね。また、人によって授業を見る観点が様々で、協議会のあと、もやもやが残ってしまうということもあるのではないで...
指導案

【小学校 1~5年生】数比べゲームで、数の比べ方を統合的に見る!

小学校では、各学年で数の概念を拡張していきます。1年生では、・100までの数2年生では、・1万までの数(・簡単な分数)3年生では、・1億までの数・小数(小数第一位まで)4年生では、・億や兆までの数5、6年生では、・小数(小数第○位 もっと小...
算数・数学教育

【めあてと課題】授業の最初の5分で授業が決まる!

初任の頃、「めあてと課題は違う!」「児童はいま、共通の課題をもっていない。だから話し合いがちぐはぐするんだ」って良く言われました。算数の授業だと、先生の授業最初の言葉が「今日のめあては繰り上がりの足し算の筆算をやるよ」と伝えたりします。算数...
算数・数学教育

【授業論】問題と子どもの出会いが変わる 授業の最序盤の5分の作り方

初任の頃、教科書の指導書通りの授業をしてました。とにかく、教科書の発問で毎日の授業をこなすので精一杯。ある日、先輩の先生から一言。「毎日よく頑張っとるね。もし、もっと授業を上手くなりたいと思うなら、教科書を教えるんじゃなくて、教科書で教える...
算数・数学教育

【1人学び 声掛け】子どもへの声のかけかた

算数・数学において、子どもたちが、問題を理解したあと、必ず一人で考える時間をとると思います。そのとき、教師はどのような動きをするでしょうか。きっと、机間巡視をして、どんなことを子どもたちは考えているか確認をすると思います。できた子、できない...
アプリ

【苦手な子ほどやる気になる】計算練習を楽しくやるコツ・ドリル作成サイト紹介

小学校、中学校でも計算練習を、授業の最初にする先生は多いと思います。百マス計算もはやりましたよね。計算練習できるのはいいのですが、100問解き切るのにも個人差があって、どのタイミングでおわらせようか、悩んだなんてことも聞いたことがあります。...