学級経営・生徒指導 【学級経営 生徒指導 技術】担任として持っておきたい「担任スキル」 -『担任学入門 まんがで身につく担任スキル』を読んで – 以前、授業で必要な基本的なスキルについて記事にしました。今回は、「担任として必要なスキル」についてお話をしたいと思います。世の中に「学級経営」や「生徒指導」という観点からの教育書はたくさん出ていました。もちろん学級経営と生徒指導は表裏一体で... 2025.03.05 学級経営・生徒指導教育
学級経営・生徒指導 【生徒指導 生徒理解 報告 ABA 応用行動分析学】あいまいな言葉を使わないようにして、生徒の姿を的確にを捉え、伝えよう 以前の記事で、子どもへの聞き取りや保護者への報告のときに「事実」と「主観」を分けて伝えようということを書きました。さらに、相手と意思疎通を図って齟齬がないように伝えるために、もうワンポイントあります。今日は、そのコツを紹介します。「形容詞」... 2025.02.21 学級経営・生徒指導
学級経営・生徒指導 【生徒指導 聞き取り トラブル】子どもの話を聞き取るとき・管理職や保護者に報告する上で大切にしたいこと ちょうど、最近話題の「コンサル時代に教わった 仕事ができる人の当たり前」という本を読みました。コンサルをしていた著者の仕事術の本ですが、これ、学校にも応用できるなと思ったことがたくさんありました。今回は、「子どもへの聞き取り」で気をつけたい... 2025.02.20 学級経営・生徒指導
学級経営・生徒指導 【特別支援 生徒指導 指導 反発】指導に対して反発する子への接し方 指導をすると、教師に対して反発的な態度をとったり、「めんどくさい」「黙れ」と暴言を吐く。指導が終わると、怒り出し、泣いたり、暴れる。そんな子がいないでしょうか。その子どもにかかりっきりになってしまうと、今度は、全体の指導に手が回らなくなって... 2024.11.11 学級経営・生徒指導特別支援
学級経営・生徒指導 【生徒指導】自傷行為のある生徒への対応と家庭との連携 中学生といえば思春期真っただ中疾風怒濤の時代とはよく言いました。いろいろ生徒の問題も多様化しています。「自傷行為について」話を聞く機会がありました。とても大切な内容だと思ったので、記事にしました。ぜひご覧ください。「自傷行為」とは医学的には... 2024.03.07 学級経営・生徒指導
学習方法・生徒へ伝えたいこと 【学級経営・生徒指導・朝の話・思春期】コンプレックスとの向き合い方 思春期の中学生。周りの目が必要以上に気になったり、背伸びをしてしまったりしてしまう時期です。コンプレックスを抱えて、自分ってだめだと思ってしまう子もいます。リストカットなど自傷行為に走る子もいます。そんな子の相談に乗る時、どんな話をすればい... 2023.06.02 学習方法・生徒へ伝えたいこと
コーチング 【コーチング】聴くを大切にした傾聴法と学級経営 教師にとって一番気をつけなければならないことの一つが、「声のかけたか」です。声のかけ方次第で、子どもとの関係づくり、授業の流れ、全てが変わってきます。今回は学級経営という視点で、コーチングの技法を使って、声の掛け方について考えてみようと思い... 2023.03.31 コーチング