学級経営・生徒指導 【学級目標 校訓 学級経営】校訓を唱和したら、清々しい気持ちになりました。校訓・学級目標を決めるときに心がけたいこと みなさんは、自分の勤めている学校の(または、自分が通っていた学校の)校訓って言うことができますか?体育館の舞台の脇に掲げられていたり、学校の校庭などの脇に石碑が立っていたりするのではないでしょうか?子どもに「自分の学級の学級目標は何?」と聞... 2025.03.31 学級経営・生徒指導
子育て 【学級経営 レジリエンス】心のしなやかさ「レジリエンス」を手に入れろ 一度叱っただけで、新入社員が辞めてしまった。今の子は、叱られ慣れていない。どう指導していいかわからない。そんなことを聞いたり、ニュースで見たりしたことはないでしょうか?学校現場でも、子どものためを思って叱ったら、「もうこの先生が怖い」と不登... 2025.01.30 子育て学級経営・生徒指導
学級経営・生徒指導 【学級経営 生徒指導 技術】担任として持っておきたい「担任スキル」 -『担任学入門 まんがで身につく担任スキル』を読んで – 以前、授業で必要な基本的なスキルについて記事にしました。今回は、「担任として必要なスキル」についてお話をしたいと思います。世の中に「学級経営」や「生徒指導」という観点からの教育書はたくさん出ていました。もちろん学級経営と生徒指導は表裏一体で... 2025.03.05 学級経営・生徒指導教育
学級経営・生徒指導 【学級経営 授業 スキル】「授業で必要なスキル」と「担任で必要なスキル」は違う 自分は、授業をするのが大好きです。子どもたちのできた、わかったという声を聞けるととても嬉しいからです。ただ、生徒指導・学級経営というのは実は好きになれませんでした。授業と違って、「計算をできるようになる」といった具体的な目標があるわけではあ... 2025.02.03 学級経営・生徒指導
学級経営・生徒指導 【学級経営・子育て】子どもが伸びる、子どもに響く褒め方・叱り方(2023.08.17加筆修正) 子どもを褒めるって難しい。僕が担任しているのは思春期真っ盛りな中学生。褒めたつもりが、逆効果なんて経験をしたこともありました。今日は褒め方について考えてみようと思います。褒める・叱るって難しい子どもは、本当に様々です。みんなの前で褒められる... 2023.04.18 学級経営・生徒指導
学級経営・生徒指導 【学級経営】「失敗」への考え方を変えればやさしくなれる 今日のテーマは「失敗」です。そろそろ、教員歴が二桁にさしかかろうとしています。体育主任や、学年主任として、人をまとめる方に立場が変わってきました。もちろん、教室では担任として、子どもをまとめあげる立場です。人をまとめている時に、必ず起こるの... 2023.04.07 学級経営・生徒指導
子育て 【学級経営 子育て】子どもを叱る・怒る時に大切にしたいこと 子どもと対峙していると、どうしても叱責する場面が出てきます。大きな声で叱ったり、諭したり、その子に合うように声をかけます。ただうまく伝えられないと関係が崩れてしまうのも叱るときの難しいところです。今回は、怒ること、叱ることについて、自分が気... 2024.09.12 子育て学級経営・生徒指導
学級経営・生徒指導 【学級経営 食事 成長期】朝食を食べれば賢くなるは本当。食べなければ、せっかくの成長を取り戻せない。 「ちょっと太っているからダイエットしているんだー。」なんて言うことを中学生が普通に言っています。「忙しいから朝抜いてきた。」「朝食べないのが普通なんですよね。」そういう家もあります。それは勿体無い!それじゃぁ元気に生活を送れるわけではないの... 2025.01.30 学級経営・生徒指導食育
子育て 【友人 人間関係 学級経営】友達ができないと言う子に伝えたいこと。 学生時代の思い出を聞くと、友達と楽しく過ごせたという人は必ずいますよね。逆に、友達がいないくて辛かった。現在進行形で「友達がいない」と悩んでいる生徒もいます。以前担任した子で、「友達がいない、学校がつまらない。」というAという子がいました。... 2025.01.28 子育て学級経営・生徒指導
学級経営・生徒指導 【学級経営 宿題 日記】中学校ではなぜ宿題で日記を書くの?おすすめの日記の書かせ方 自分が中学校時代、必ず宿題で日記が出ました。三行くらいのものです。教師になって、住んでいた自治体とは別の自治体に移っても中学校では毎日日記を出している学校ばかりです。なぜここまで日記を重要視するんでしょうか?生徒目線・先生目線から日記を書く... 2025.01.28 学級経営・生徒指導