働き方改革・仕事術 【主任・リーダーのための働き方改革】チームが納得する合理的な決断を下す一つの技 学年主任。教科主任。委員会だと生徒会担当。学校の校務分掌は、細分化されていて、それぞれの役割に主任が割り振られています。大規模校でも少なくとも一つ。私みたいな極小規模校だと、4つ5つ主任を抱えるのは当たり前です。主任の仕事ってなんなんでしょ... 2023.03.30 働き方改革・仕事術
働き方改革・仕事術 【働き方改革】もし学校の先生が「もしも高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら」を読んだらその3 文科省・教育委員会・学校長に求めるマネジメント 前回では、地域や保護者の要請に応え続けた結果、ついに先生がポイコットをして、学校という組織が崩壊に向かっているということを書いた。そして、(実現可能かは置いておいて)今の学校に必要なことを述べたつもりである。ドラッカーの言っていることをすべ... 2025.01.27 働き方改革・仕事術
働き方改革・仕事術 【働き方改革】もし学校の先生が「もしも高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら」を読んだらその1「学校の定義」 昔はやりましたね。もしドラ。ある方にお勧めをしてもらったので、今回読んでみました。原作は、ドラッカーの「マネジメント」を読んだ高校野球の女子マネージャーが甲子園にチームを導いていくというお話でした。ただ、原作に取り上げられている、「マネジメ... 2025.01.27 働き方改革・仕事術
働き方改革・仕事術 【働き方改革・同僚・学年主任】雑談で同僚との関係性をよくし、気持ちよい職場を作ることが、仕事を上手く回すためのコツ! あなたは周りの先生に関心を持っていますか? 大抵の人は仕事で長い時間を共にする人間に関心があるでしょう。では、同僚の「何」に対して関心を持っているでしょうか。このことは、同僚と「何」で繋がっているかを意味します。「仕事に関する適性」にしか関... 2023.08.29 働き方改革・仕事術
働き方改革・仕事術 【働き方改革】学年主任として心がけておきたいリスクマネジメント ガイドラインを作ろう! 学年団で仕事をうまく分担して回していく。ベテランの先生にはベテランならではの経験を活かせる仕事。若手の先生は、エネルギーがあるので、それを活かしてもらえるような仕事をふっていきます。しかし、イタズラに仕事を任せるのも危険です。先生は基本的に... 2023.08.08 働き方改革・仕事術
働き方改革・仕事術 【働き方改革・中堅教諭】新卒や若手の先生にとっての「理想の中堅教諭」を目指して 昔、教頭先生がぼやいていました。教頭先生が重い物を持っていたり、人がもう一人いるとすぐ終わる仕事をしているとき(封筒に紙を入れるとか)「スー先生は声かければ、すぐに来てくれたり、気遣って手伝ってくれるけれど、他の(若い)先生来てくれないんだ... 2023.05.26 働き方改革・仕事術
働き方改革・仕事術 【主任・リーダーのための働き方改革 その2】全体像を早く的確に把握するための技 前回の記事で、主任・リーダーの働き方として、「決断」をテーマに書きました。私の勤務校は僻地にあります。なので、必然的に体育主任や生徒会担当など学校を回す仕事を勤務を始めて4年目からやってきました。今では、自治体の研究部の庶務も勤めています。... 2023.03.30 働き方改革・仕事術