特別支援

学級経営・生徒指導

【特別支援 生徒指導 指導 反発】指導に対して反発する子への接し方

指導をすると、教師に対して反発的な態度をとったり、「めんどくさい」「黙れ」と暴言を吐く。指導が終わると、怒り出し、泣いたり、暴れる。そんな子がいないでしょうか。その子どもにかかりっきりになってしまうと、今度は、全体の指導に手が回らなくなって...
学級経営・生徒指導

【特別支援 授業 学級経営 無気力】授業中、ぼーっとする子への声のかけ方

授業中、ぼーっとしている。声をかけても動き出せない。そんな子を、初めて担任を持った時に受け持ちました。その時は、取り出して授業をしてもらうことくらいしか思いつかずにできませんでした。今だったらこんな支援もできるのではないかと考え、記事にした...
学級経営・生徒指導

【特別支援 学級経営 代替行動 トークンエコノミー法 当事者研究】衝動性や攻撃性のある子への対応、もしカッターを振り回すような子がいたら

今回は、衝動性や攻撃性のある子への対応について考えたいと思います。カーっとなると、悪口をずーっと言い続けるとか、友達に手を出す子いませんか?集団生活や、社会生活を送る中で、人との付き合い方を考えさせたいですね。自分が経験したことを紹介して、...
特別支援

【特別支援】気になる行動への対応について(氷山モデルを使って)

子どもをみていると、気になる子いますよね。さらに細かくみると、気になる子の気になる行動が気になりますよね。気になる行動が少なくなると、クラスのみんなが幸せになります。教師としてどう対応していくと良いのでしょうか。⇓前回の記事⇓気になる行動と...
特別支援

【特別支援】文字の読み書きが苦手な子(ディスレクシア)に気づくために 「読めてる?」を使って

学級で、本を読むのが遅かったり、文字の形が極端に崩れているこはいませんか?もしかしたら「ディスレクシア」という学習障害かもしれません。ディスレクシアってなんでしょうか?どうやって見つければよいのでしょうか?どう支援をしていく必要があるのでし...
特別支援

【特別支援】配慮の必要な子への関わり方とヒント 将来に向けて(キャリア教育) 2023.07.31追記

前回の記事では、障害の特性について、基礎的なことをまとめました。今回は実際に配慮の必要な子どもに対してどう関わればいいのか。そのきっかけやヒントについてまとめてみたいと思います。⇓次の記事⇓はじめに発達障害や知的障害のある子どもは、前回の記...
特別支援

【学級での支援・特別支援】支援とはなんだろう、何を意識すればいいんだろう

指導案に「学習支援」という項目を書くことがあります。学校生活のなかでも「支援が必要な子」とか、「特別支援学級」と、「支援」という単語がよく出てきます。ニュースをみていると、「生徒指導部」を「生徒支援部」と名前を変えた学校があるとも聞きました...