樺沢紫苑

子育て

【友人 人間関係 学級経営】友達ができないと言う子に伝えたいこと。

学生時代の思い出を聞くと、友達と楽しく過ごせたという人は必ずいますよね。逆に、友達がいないくて辛かった。現在進行形で「友達がいない」と悩んでいる生徒もいます。以前担任した子で、「友達がいない、学校がつまらない。」というAという子がいました。...
学級経営・生徒指導

【学級経営 宿題 日記】中学校ではなぜ宿題で日記を書くの?おすすめの日記の書かせ方

自分が中学校時代、必ず宿題で日記が出ました。三行くらいのものです。教師になって、住んでいた自治体とは別の自治体に移っても中学校では毎日日記を出している学校ばかりです。なぜここまで日記を重要視するんでしょうか?生徒目線・先生目線から日記を書く...
学級経営・生徒指導

【宿題 日記 コメント 書き方】子どもが輝く、成長するコメントの書き方

日記、テスト、宿題。学校現場では、子どもに対して、文字で思いを使えることがあります。朱書きは子どもとの貴重な交流の場です。子どもの様子を見取り、コメントを返していく中で、子供の成長を促したり、絆を深めたりすることができると考えています。ただ...
学習方法・生徒へ伝えたいこと

【ブレイク・スルー ティッピングポイント スランプ】結果が出ない、スランプに陥った時の乗り越え方

今回は継続しているんだけれど、記録が出ない。結果が出ない(いわゆるスランプ)という時の乗り越え方を紹介します。というのも、自分も先生という仕事を始めて10年経ちました。以前こちらの記事につらつらと書いたのですが、しんどかったときがあります。...
学級経営・生徒指導

【勉強 学習 成長 学級経営】勉強がどんどん楽しくなる4つの方法

このブログでは、勉強がやる気になる方法や、習慣化するための方法をいくつも書いてきました。(詳しくは、こちらをご覧ください)ただ、勉強そのものが楽しくなれば、言う事ないですよね。どんなときに「楽しい」と感じられるかというと、脳の快楽物質「ドー...
学級経営・生徒指導

【学級経営】学級目標・月の目標・運動会・文化祭のスローガンをつくるときに大切にしたいこと 「目標」と「ビジョン」の違い

年度の最初に、1年間学級で頑張りたいことを決める学校は多いのではないでしょうか?「学級目標」といったり、「学級訓」といったりする学校もあります。学級目標を、黒板の上に掲示でまとめる学級も多いのではないでしょうか?発達障害の子の気が散るからと...
学級経営・生徒指導

【学級目標 決め方】子どもと考える、成長できる目標の決め方

目標を決めてもなかなか達成できない。目標が、書いて終わりになってしまう。そんなことはありませんか?よく、「振り返りをして、目標を忘れないようにしましょう。」なんてこともしますが、結局できないなんてこともあります。以前の記事で、学級目標や月の...