ゆる言語学ラジオ

教育

【Podcast ゆる言語学ラジオ 特別支援教育 インクルーシブ教育】公教育が目指す学校のあるべき姿ーゆる言語学ラジオ「聞こえる人も聞こえない人も、みんなが手話を使った島。#418」「聞こえない人の理想郷は、なぜ崩壊した?#419」「みんなが手話で話す村は、現代日本にもあった。#420」を聞いてー

言語学がテーマのポッドキャスト「ゆる言語学ラジオ」「聞こえる人も聞こえない人も、みんなが手話を使った島。#418」「聞こえない人の理想郷は、なぜ崩壊した?#419」「みんなが手話で話す村は、現代日本にもあった。#420」この3つのエピソード...
読書

【ゆる言語学ラジオ Podcast】学問は面白い。学問の楽しさを伝えたい。このブログを続けるわけー「復刻版 言語オタクが友だちに700日間語り続けて引きずり込んだ言語沼」(水野大貴・堀本見)を読んでー

日本人の勉強時間が平均13分なんて話を聞きます。読書も1日13分ほど。少し短い気がしますよね。確かに、学校の勉強は嫌なことが多いです。自分は、図工・美術の時間が嫌でした。絵がかっこよく描けるわけでもないのに、教室の後ろ側の掲示板とか、美術室...
教育

【ゆる言語学ラジオ 授業 教育 返事 Podcast】「はい!」より「うん」という返事を大切にできる授業 ーゆる言語学ラジオ 「はい」と「うん」の違いを徹底解説します。#399を聞いてー

元気よく手をあげて「はい!」の話ではありません(笑)話をしている時、「はい」とか、「うん」と相槌を打ちますよね。これって、どういう時に「はい」と言って、どういう時に「うん」と言うのか、説明できますか?少し考えてみましょう。さて、私の趣味で、...
読書

【働き方改革 成長 読書 選書AI 電脳会議 ゆる言語学ラジオ Podcast】自分に合った本の選び方・見つけ方ー「AIとゆる言語学ラジオ、選書が上手いのはどっち?#256」を聞いてー

本を読んで、何も勉強にならなかったな。そんな経験はありませんか。読んだ本が簡単すぎたり、逆に難しすぎたり、思ってたのと違った!という感想をもったのだと思います。せっかくだから自分が読みたかった本はこれだ!というものを選び続けたいですよね。今...