PR 本ブログはアマゾンアソシエイトに参加しています。

【おすすめ 本 理科 数学】ゆるコンピュータ科学ラジオで紹介された「プロジェクト・ヘイル・メアリー」を読んだら大ハマり。理科・数学好きの子に紹介したい ー「プロジェクト・ヘイル・メアリー」(アンディ・ウィアー)を読んでー

学習方法・生徒へ伝えたいこと

オードリー・タンの本を読んでいて、「未来を知りたければ、SF作品を読むとよい」ということが書いてありました。

曰く、「SFで取り扱われる題材は、我々が技術を発展させていくうえで、どこかでぶち当たる壁になる。未来を想像したければ、SFを読むと良い」ということが(多分)書いてありました。

私が大好きなポッドキャスト「ゆるコンピューター科学ラジオ」で、「プロジェクト・ヘイル・メアリー」という本をめちゃくちゃ紹介していました。

オードリー・タンも読むと良いと言っていたし、ポッドキャストでも大絶賛だったので、読んでみるかと、重い腰をあげて読んでみました。

普段私の読むのは、森博嗣のミステリーばかり。

SFは、鉄腕アトムとか、ドクターストーンという漫画ばかり。

created by Rinker
¥13,112 (2025/04/26 16:17:54時点 楽天市場調べ-詳細)

サイエンス色が強い本は通ってきませんでした。

どんなもんかと思ったら・・・。大ハマリ。

600ページある上下巻の本を1週間かからず読んでしまいました。

今日はこの本の魅力を紹介します。

読んで、寝て、起きて、まだ興奮している(まだネタバレしません)

とりあえず、1週間かけて読みました。

どんな本でも、読んで、おもしろい、すごい!と思った、次の日になるとその興奮は冷めます。

けれど、この本は、全然興奮が冷めません。

もう1回、最初から読もうかなと考えてしまっている自分がいます。

ポッドキャストである程度ネタバレを聞いたあと、この本を読みました。

ある程度内容を知っていても、飽きずに読むのが止まりませんでした。

そして、思いました。「ネタバレ聞かなければよかった・・・。」

実は、ゆるコンピュータ科学ラジオでも、巻末の解説にも、「表紙も、目次も、その間にある挿絵も全部ネタバレになるから、とにかく本を買ったら、即第1章から読んでいけ」と忠告があるくらい、何も知らないで読んでいってほしいこの作品。

なので、ここからは、ネタバレをされても絶対後悔しないよ!という人だけが読んでください。

SFの王道を踏襲しつつ、最初はミステリーの香り(ここからネタバレを含みます)

最初は、ミステリーっぽく始まります。

主人公が目を覚ますと、周りは白い部屋。自分は大量の管で繋がれている。話し相手はロボットアームのみ。

突然フラッシュバックする記憶。ここはどこなのか。混乱から始まります。

フラッシュバックする記憶と、自分の身の回りにあるもので、「地球にいない」ことを確認し、「太陽系にもいない」ことを確認する主人公。

その洞察力に舌を巻くとともに、主人公の絶望が窺えます。いったいどこに主人公はあるのでしょうか?主人公の気持ちになって、一緒にパニックをお楽しみください。

そんな寂しい主人公に、UMAとの邂逅があります。

このUMAとともに、困難を乗り越えて行きます。

UMAと主人公は共通の困難を抱えています。困難を乗り越えるために、コミュニケーションをとり、お互いの知識をよりあわせていくところにワクワクします。

ETのような、友情ものの作品でもあるのです。

すべてが片付いてめでたしと思ったところに、最後、地球の運命とUMAとの運命を天秤にかけ、重大な決断に迫られます。主人公はどんな決断をするでしょうか?皆さんだったらどう決断するでしょうか?

とにかく600ページ暇になるところが全くないこの1冊。

最高のエンターテイメントでした。

映画化も進行中

ライアン・ゴスリング主演で、映画化も進行中。

2026年には映画化予定だそうです。

ライアン・ゴズリング主演「プロジェクト・ヘイル・メアリー」映画版は2026年春公開 : 映画ニュース - 映画.com
「スパイダーマンスパイダーバース」「LEGO(R)ムービー」シリーズのフィル・ロード&クリストファー・ミラーが監督、ライアン・ゴズリングが主演する注目の新作「プロジェクト・ヘイル・メアリー(原題)」を2026年3月20日に全米公開すると、米

原作の他の著作で言えば、「オデッセイ」が既に映画化されています。

created by Rinker
¥1,320 (2025/04/26 16:17:54時点 楽天市場調べ-詳細)

こちらの映画も大ヒットだったので、「プロジェクト・ヘイル・メアリー」もきっと面白いことでしょう。

最後に

作者の言葉のなかににこんな言葉がありました。(マークは作者の1冊目の著作 「火星の人」の主人公)

科学がプロットを創り出すんだ!複雑きわまる問題と解決のひとつひとつを検討しているうちに、そうでなかったら気が付かなかった些細なディテールが、マークの解決しなければならない重要な問題になった。

マークが直面する問題のそれぞれは、彼の置かれた状況から当然そうなるものでなければならない。ーあるいは、できれば前の問題を解決した結果、意図しない形で発生した問題でなければならないと決めた。

ー「プロジェクト・ヘイル・メアリー」巻末解説.P313

科学的な考え方で、問題を解決する。

それでも問題がどこか意図しない形で出てくる。それを解決するために、尽力する。

作者が作品に詰めている思いが、この2文に詰まっていると感じます。

子どもたちも、主人公のように科学的に、論理的に物事を考え、解決していってほしいなと感じています。(原作の英語版だと主人公は、日本語訳よりもっとダメ人間として描かれているらしいが)

沢山の本を読んできましたが、ここまで感動した本は久しぶり。

ぜひみなさんも子どもに紹介をしてみてくださいね。

スーさん
スーさん

Xで最新情報を更新中!

ぜひ、フォローしてくださいね!

X:プロフィール

参考文献・参考HP

参考文献

Audibleに入会すれば、「プロジェクト・ヘイル・メアリー」を無料で聞くことができます。

月額1500円ですが、30日は無料!

キャンペーン時なら、2ヶ月99円でAudible聞き放題です。

飽きたり気にいらなかったら、退会すればOK。お金はかかりません。

この本が気になったら、上記のリンクをクリックしていますぐ入会を!

Audibleに入会すれば、通勤中でも耳から学びを深めることができます!

参考HP

ライアン・ゴズリング - Wikipedia
ライアン・ゴズリング主演「プロジェクト・ヘイル・メアリー」映画版は2026年春公開 : 映画ニュース - 映画.com
「スパイダーマンスパイダーバース」「LEGO(R)ムービー」シリーズのフィル・ロード&クリストファー・ミラーが監督、ライアン・ゴズリングが主演する注目の新作「プロジェクト・ヘイル・メアリー(原題)」を2026年3月20日に全米公開すると、米

コメント

タイトルとURLをコピーしました