Windows

【Microsoft IME Google日本語入力】「、 。」を「, .」に直すやり方。句読点の直し方。

学校の出す文書や通信だと、「、 。」ですが、学会の論文を出すとなると「, .」で記述することが求められます。今まで、Wordの置換で行っていたのですが、めんどくさかったので、設定方法を調べてみました。いろいろ直す方法がわかったので、一気に紹...
教育

【教育 Podcast】主体性と自主性の違い 学校現場では、まだまだ自主性を大切にしている気がする ー超実践的幸福論「#34 独り時間と社交時間。幸せを生む『黄金比』はどこにある?」を聞いてー

「主体的で対話的な学び」という学習指導要領の文言のもと、日本の教育は今頑張っています。ところで、「主体的」な姿と聞いて、どんな姿を想像しますか?また、自主性という言葉もあります。自主的な姿はどんな姿でしょうか?道徳の授業における価値項目でも...
働き方改革・仕事術

【主任・リーダーのための働き方改革 その2】全体像を早く的確に把握するための技

前回の記事で、主任・リーダーの働き方として、「決断」をテーマに書きました。私の勤務校は僻地にあります。なので、必然的に体育主任や生徒会担当など学校を回す仕事を勤務を始めて4年目からやってきました。今では、自治体の研究部の庶務も勤めています。...
学会・研究

【授業の専門性を高めたい先生へ】学会に入るといい事あるの?

授業力をつけたいという先生は沢山いると思います。色々な方法がありますが、今回は私が学会に入って授業力を付けたことについて、少しお話しようと思います。学会に入ったきっかけ私の勤務している自治体は、毎年、教育論文の公募があります。投稿本数から、...
学級経営・生徒指導

【学級経営 ルール作り】担任として意識していること。こんなクラスが僕の考えるいいクラスー「とにかく仕組み化 人の上に立ち続けるための思考法」(安藤広大)を読んでー

クラスを持っていると、こんなクラスにしたいな、あんなクラスになるといいな。担任ならそういう思いを持って、日々尽力をしていると思います。皆さんはどんなクラスが理想ですか?自分はどんなクラスを持つ時でも「私(担任)がいなくても、問題なく回るクラ...
指導案

【中3 数学 平方根 指導案 平方根の利用】「ピザ」の問題の発展可能性

平方根の最後では、「平方根の利用」として、ピザの問題が扱われます。この問題って、実は、今後の学習の導入材料として、色々示唆深い問題ではないかと常々考えています。皆さんこの問題を読んでどう指導していますか?問題「ピザを作ろう」けいたさんは、半...
学級経営・生徒指導

【宿題 学級経営】それぞれの子どもにあった宿題の出し方と学級のルール

今の子って、大変だ。私が中学時代よりも、学習量が多い。授業時間数も多いし、そりゃ課題の量も増えるよなとは思う。力のある子ならやり通せるけど、ない子は答えを写すだけでも、アップアップ。どうすればみんなが主体的に宿題やれるかなと常々考えていまし...
自己成長・キャリア・ライフプラン

【キャリア 生きがい 哲学】「生きがい」、「働きがい」、「やりがい」は「今ここ」に集中するのが大切 ー「これからの哲学入門 未来を捨てて生きよ」(岸見一郎)を読んでー

変化の早い現代。「生きるのがしんどい」ということをよく聞きます。自分も、何のために生きているのかなーなんて思うことがよくあります。特に、日常生活が単調になってしまうとそう感じることが増えてしまいます。皆さんは「生きがい」ってどのように見出し...
算数・数学教育

【イデア 哲学 プラトン 中1 平面図形】数学と哲学の深い関係。点と直線を例に ー「イラスト&図解 知識ゼロでも楽しく読める!哲学」(青木滋之監修)を読んでー

「点は大きさがない」「直線には太さがない」そういうふうに、点や直線は定義されます。点や直線に大きさや太さを定義したら、数学を進めるうえでいろいろ困ったことが出てくるわけです。でも、このような定義には実は、哲学と深い関係があります。哲学と数学...
指導案

【数学 中1 指導案 文字の式】「文字式のもつ意味」

啓林館の教科書(令和5年)では、文字式の表し方(×を省略するなど)を学習したあと、「文字式でいろいろな数量を式に表す」こと「文字式がどんな数量を表しているのかを考える」ことを行っています。具体的には、①「代金とおつり」を文字式に表す例:10...