自己成長・キャリア・ライフプラン

【金融教育】積立NISAとidecoの良さと、選び方

前回までにNISA制度と投資信託の話をしました。そういえばidecoという制度も聞いた事あるけど…という方もいると思います。今回はその違いを明らかにしましょう。【この記事は、特定の金融商品をオススメする記事ではありません。また投資は損するこ...
自己成長・キャリア・ライフプラン

【金融教育】ローンと投資どっちを優先?

働き盛りの30代。結婚、マイカーの購入、住宅の購入、そして子どもとお金がかかることが続きます。ただ貯金もして、将来の蓄えも必要です。もし余裕ができたら、ローンを繰り上げ返済すべきでしょうか?それとも、投資を始めるべきなのでしょうか?さぁ、数...
自己成長・キャリア・ライフプラン

【ライフプランと支出の大決断】人生の3大支出 住居・老後資金・養育費について

国会では、所得を上げることや、子育て給付を増やすといった議論が行われています。その裏では、増税議論も止みません。物価高で、家計に関わるコストも増えてきて、将来への不安が増す一方です。子育て給付を増やしてもらっても、それ以上に税金で取られるよ...
教育

【雨天時の部活動】筋トレのススメ(苦手な子どもにこそお勧め!)

私の勤務校では、秋は、全員で駅伝に取り組みます。大先輩方が、退職されてきて、(自分も含めて)若い先生が指導をしています。問題になっているのが、練習メニューの立て方や、指導法が受け継がれずにいることです。最近は雨も多く、体育館で練習することが...
教育

【授業論】子どもたちが「わかる・見える・たのしい」授業を目指して 4つのポイント

授業が楽しいと思ってほしい全ての先生の願いです。でも、勉強って難しい。嫌だなと思っている子も多いです。子どもたちが「わかる・見える・たのしい」授業にするためには、教師としてどんなことを考えるとよいのでしょうか。⇓次の記事はこちら!⇓"楽しい...
特別支援

【学級での支援・特別支援】支援とはなんだろう、何を意識すればいいんだろう

指導案に「学習支援」という項目を書くことがあります。学校生活のなかでも「支援が必要な子」とか、「特別支援学級」と、「支援」という単語がよく出てきます。ニュースをみていると、「生徒指導部」を「生徒支援部」と名前を変えた学校があるとも聞きました...
googleアプリ

【グーグルクラスルーム】作成・全体構想編

GIGAスクール構想、一人1台端末の普及によって、グーグルクラスルームを使うようになったという学校も増えてきたと思います。私の学校でも2022年9月から運用が始まりました。使用するにあたって、クラスルームをどう作ればいいの?どんな機能がある...
googleアプリ

【グーグルクラスルーム】応用編 「授業ページ 課題提出機能を使おう」

今日は、google classroomの応用編です。「授業」のページを使って、記事を投稿すると、課題を出したり、今まで提示した資料を、分けて保存できたり、便利です。今回は、その機能を紹介します。掲示板の使い方に慣れたときに、ぜひこのページ...
指導案

【中2 図形の調べ方】図形の外角が必ず360度になることの体験的理解

多角形の外角の和は360度に必ずなります。黒板にいろんな図形をかいて、分度器で測って足せば360度になることを理解していくのですが、もっとピンと来る方法はないかなと考えてました。ある先生から教えて貰った方法を試したら、多くの生徒がピンと来ま...
googleアプリ

【グーグルクラスルームを使っている先生必見】グーグルクラスルーム 活用編「投稿しよう」

前回は、グーグルクラスルームは、掲示板だとお伝えしました。今日は、実際にグーグルクラスルームを使って、どんな書き込みができるかお話したいと思います。⇓関連記事はこちら⇓実際に書き込んでみようクラスルームを一つ選ぶと以下のような画面が出てきま...