学会・研究 【中1 文字の式 教育論文】「数が大きいのはどっち?」(2022.11.06追記) 中学校の最初の難関。文字の式。生徒は、文字の大きさって、どのように認識しているのかな。場合分けについても知ってほしくて、授業を組み立てました。ぜひ、みなさんの声を教えてください。単元名、授業名文字式と言葉の式の橋渡し -第1学年「文字の式」... 2023.04.18 学会・研究算数・数学教育
教育 【オンライン学習】生涯学習のすゝめ JMOOCなどの動画学習、ICTの勉強に!(2023.09.04追記) みなさん、勉強してますか?きっと皆さん、たくさんの本を読まれたり、体験したり、色々されていると思います。最近忙しくて、本を開くということがなかなか出来なくなりました。また、本も自分の興味のある分野は積極的に読みますが、知らない分野の本ってな... 2023.04.18 教育
指導案 【中1 文字の式】代入の視覚的支援(クリアファイルを使って) 小学校でも、代入という操作はやってきてます。□+2=3□にはいる数は?といった内容です。中学校は、この□がxに置き換わるだけなのですが、xになった途端、解けなくなるんです。少しでも分かるように、視覚支援の教具を作りました。大丈夫です。職場に... 2023.04.18 指導案
子育て 【子育て・しつけ】指示をだすときに気を付けること だめなものはだめ子どもに教えていかなければならないのですが、なかなか難しい。うちの娘の口癖は「やだよ、べー。」です。かわいいですが、直すべきところは伝えて、直させなければいけません。いつから、しつけをしないといけないのでしょうか。また、どん... 2023.04.18 子育て
コーチング 【コーチング】自信がつく・前向きになれるすごい技 最近、流行りのコーチングを受けました。受けてみて思ったのが、進路指導とか学校現場でとても使える方法じゃないかということです。どんなものなのか、どんな時に受けると効果的か。レポートします!そもそもコーチングって何?調べました!答えは、その人の... 2023.04.18 コーチング
算数・数学教育 「主体的」で「対話的」で「深い学び」の授業を目指して(この3つの姿ってなんだろう?) 文部科学省 初等中等教育局 教科調査官 水谷尚人先生の講演を聞く機会がありました。演目は「『主体的・対話的で深い学び』実現に向けた算数・数学教育の実践について」です。そこで、学んだことを今日は残しておこうと思います。学習指導要領で目指すこと... 2023.04.18 算数・数学教育
子育て 【ご褒美と勉強の関係】子どもを勉強させるためにご褒美で釣ってよいの? みなさんは、タイトルの通りに質問されたらどう答えますか?よく「テストの成績上がったら、お小遣いアップ!」「成績が良くなったら携帯を買ってあげる」ということをクラスでも聞きます。きっと、ご褒美貰ったあと勉強を継続しなくなるのでは?言葉で褒める... 2023.04.18 子育て
子育て 【育休レポート1】スーさんのワンオペ育休中の一日(1ヶ月経過) 育休を2023年1月~3月取っています。育休というと産まれたての子どもがいるので、その手伝いのために育休をとるって印象がある方も多いと思います。ちょっとうちの場合は違うのでその話と、一日の生活について書いてみます。みなさんはどんな育休を取っ... 2023.04.03 子育て
子育て 【スーさんの育休レポート その2】あって良かったアイテム ワンオペ育休って大変ですね。在宅勤務も定着した昨今、今までとは違う育休のつらさを実感。多分、アフターコロナ時代の最先端の、育児事情です(笑)。報告します。⇩前回記事はこちら!⇩現在、半ワンオペ育休中よく男性が育休とる時に、「子供を産んだ直後... 2023.04.03 子育て
算数・数学教育 【子どもが取り組む量を決める】子どもにあった宿題の出し方 今の子って、大変だ。私が中学時代よりも、学習量が多い。授業時間数も多いし、そりゃ課題の量も増えるよなとは思う。力のある子ならやり通せるけど、ない子は答えを写すだけでも、アップアップ。どうすればみんなが主体的に宿題やれるかな。最近の課題の出し... 2023.04.05 算数・数学教育