教育 【国際理解 寛容 ブレイディみかこ 道徳】理解ではなく、エンパシーが大事 以前「ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー」を読んで衝撃を受けました。なかなか言葉にし難いんだけど、その一滴を今回記事にできればと思っています。外国にルーツを持つ生徒が増えて、同じ教室で勉強をするという光景が当たり前になってきました。... 2025.01.24 教育
ICT活用 【生成AI プロンプト ChatGPT】高度なプロンプトを使って更に学びを深めよう。 前回は、プロンプトの基本をまず書きました。まずは簡単なプロンプトを学びたいという方はこちらをごらんください。ここから発展系として、生成AIをより活用するためのプロンプトを紹介します。授業の生徒の評価や、指導案作成にも十分使えるということがわ... 2025.02.18 ICT活用
ICT活用 【生成AI プロンプト 命令 ChatGPT】プロンプト(命令)作成の大原則 2023年、日本で生成AIが話題になった時、自分は使えない・・・。と正直思いました。命令文(以下プロンプト)がちょっと違うだけで、出てくる回答が全く違うからです。当時の生成AIの説明本は、プロンプト例がたくさん載っているだけで、プロンプトの... 2025.02.17 ICT活用働き方改革・仕事術
教育 【生成AI 学校 役割】生成AIが全盛期になる中での学校の役割 2回に分けて生成AIについて取り上げてきた。1つ目の記事では、生成AIの得意なこと・苦手なことを整理をした。2つ目の記事では、生成AIの起こす間違い「ハルシネーション」について、どう避ければよいかについて学んできた。これからの社会においても... 2025.02.14 教育
子育て 【準備不要 親子遊び 遊び】親子で対決あそびをしよう!必携遊び9選!(2024.12.27更新) 子どもと公園に行くことがあると思います。遊具で楽しく遊んでいますが、親子で遊べるネタをいくつも持っていると、さらに遊びが楽しくなりますね。今日は準備が不要の、親子で対決する遊びをいくつか探しました。いっしょにやってみてはどうでしょうか?ゴロ... 2024.08.28 子育て
ICT活用 【生成AI ChatGPT Copilot】生成AIの得意なこと・苦手なこと 最近生成AIの発達が凄まじいです。画像を作ってくれたり、動画を作ってくれたりする生成AIも出てきました。さて、今回は、ChatGPTやCopilotを代表する文章生成AIについてみていこうと思います。生成AIって結構間違ったことを言ったり、... 2025.02.12 ICT活用働き方改革・仕事術教育
ICT活用 【中1 データの活用 指導案 生成AI】AとBのクラス、どっちが速いといえるかな? 中学校1年生では、データの活用で、ヒストグラムや、度数分布表、度数分布多角形を使って、AとBのデータを比較するという活動をしていきます。啓林館の教科書では、羽の長さの違う、紙で作った紙コプターの滞空時間を比較して、どちらの紙コプターの方が、... 2024.05.30 ICT活用指導案
ICT活用 【生成AI 統計 箱ひげ図 中2 指導案】「やり投げ選手はだれを選ぶ?」箱ひげ図のデータを、生成AIで作ってみた。 箱ひげ図が学習指導要領に入ってきて、しばらく経ちました。箱ひげ図の指導って難しいですよね。データの散らばり具合が「範囲」という数字ではなく、視覚的に分かるというだけ…(高校までいくととってきた標本が、妥当かを判断するのに使えるのですが)とい... 2024.08.26 ICT活用アプリ指導案
学習方法・生徒へ伝えたいこと 【学級経営 休憩 学習法 ポモドーロ勉強法 ウェイクフルレスト】昼寝することで勉強が定着する。超効率勉強法。 「蛍雪の功(けいせつのこう)」苦労して学問に励むこと、またはその成果を意味する故事成語です。これは、中国の晋(しん)の時代に活躍した車胤(しゃいん)と孫康(そんこう)のエピソードに由来しています。2人は官吏を志望していましたが、家が貧しく、... 2024.12.27 学習方法・生徒へ伝えたいこと
ブログ 【ブログ googleアドセンス】飽きずにブログ記事を書き続ける秘訣 ブログを収益化したい!副業してみたい!という人をよく聞きます。その反面、難しそうブログが続くか分からないという声も聴きます。一つの方法として、gogole adsense(以下アドセンス)という方法があります。自分は半年かけて、google... 2023.05.16 ブログ