ICT活用

ICT活用

【生成AI プロンプト ChatGPT】高度なプロンプトを使って更に学びを深めよう。

前回は、プロンプトの基本をまず書きました。まずは簡単なプロンプトを学びたいという方はこちらをごらんください。ここから発展系として、生成AIをより活用するためのプロンプトを紹介します。授業の生徒の評価や、指導案作成にも十分使えるということがわ...
ICT活用

【生成AI プロンプト 命令 ChatGPT】プロンプト(命令)作成の大原則

2023年、日本で生成AIが話題になった時、自分は使えない・・・。と正直思いました。命令文(以下プロンプト)がちょっと違うだけで、出てくる回答が全く違うからです。当時の生成AIの説明本は、プロンプト例がたくさん載っているだけで、プロンプトの...
ICT活用

【生成AI ChatGPT Copilot】生成AIの得意なこと・苦手なこと

最近生成AIの発達が凄まじいです。画像を作ってくれたり、動画を作ってくれたりする生成AIも出てきました。さて、今回は、ChatGPTやCopilotを代表する文章生成AIについてみていこうと思います。生成AIって結構間違ったことを言ったり、...
ICT活用

【中1 データの活用 指導案 生成AI】AとBのクラス、どっちが速いといえるかな?

中学校1年生では、データの活用で、ヒストグラムや、度数分布表、度数分布多角形を使って、AとBのデータを比較するという活動をしていきます。啓林館の教科書では、羽の長さの違う、紙で作った紙コプターの滞空時間を比較して、どちらの紙コプターの方が、...
ICT活用

【生成AI 統計 箱ひげ図 中2 指導案】「やり投げ選手はだれを選ぶ?」箱ひげ図のデータを、生成AIで作ってみた。

箱ひげ図が学習指導要領に入ってきて、しばらく経ちました。箱ひげ図の指導って難しいですよね。データの散らばり具合が「範囲」という数字ではなく、視覚的に分かるというだけ…(高校までいくととってきた標本が、妥当かを判断するのに使えるのですが)とい...
Canva

【スライド作成 AI 働き方改革 PR】スライドの作成を流行りのAIでやってみた(PR)

今回は、今流行りのAIを使って、スライド作成をしてみました。年に1つか2つ、スライドを使って、発表をする機会があるのですが、なかなか制作に時間がかかります。1つ作るのに、3時間。手直しを入れて5時間ほどでしょうか?個人的にはスライド作成が早...
ICT活用

【スマートフォン スマホ依存 学習 セルフコントロール】スマホで勉強が台無しに!自分でコントロールをできるようになろう

スマホの危険性が何度も学校で指導をしているのですが、なかなかトラブルがなくなりません。それどころか、スマホばっかりやっている生徒って結構多いですよね。学校でもタブレットが配られて、休み時間のたびに触っている生徒もいます。スマホ、タブレットは...
ipad

【iPad プレゼン】iPadでプレゼンしたら、プレゼンの常識が変わった!

プレゼンというと、パソコンにプロジェクター。それとをHDMIケーブルでつなげるのが基本ではないでしょうか。自分もよく学会で発表をしてきますが、プロジェクターとケーブルは用意してくれていても、パソコンは持って行かないといけないことが多いです。...
googleアプリ

【ペーパーレス 紙 分別 電子化 働き方改革】もう迷わない。必要な紙だけ残しておく、書類の分別方法・保存方法

ペーパーレス化がさけばれるようになって久しいです。ついに私の学校でも、通信やお手紙などは「出欠連絡アプリ」を通して、データで配付する形になりました。ただ、先生の元に来る書類はいまだに紙が多くて、1年紙を溜めると段ボールいっぱいになってしまう...
ICT活用

【ネット マナー】お互いに気持ちよくネットを使うためのマナー10

今は、スマホを一人一台持っていて、インターネットがすっかり身近になりました。僕が子供の時は、リビングに一台パソコンがあって、親が家事をしている前で、パソコンに触っていました。だから、悪いことなんてできなかったし、そもそも、今ほど高性能じゃあ...