声掛け 【子育て・声掛け】兄弟げんか・いじわるをしているときの声かけ(2023.09.28更新) 小さい時、ささいなことですぐ兄弟げんかになりますよね。たたくのではなく、話し合って解決してほしいと思うのが親の願いです。静かにしてほしいと思う気持ちもとてもよく分かります。今日は、一般的な兄弟げんかと、上の子が下の子をいじめてしまう2つのケ... 2023.08.04 声掛け
声掛け 【育児・声かけ】飽きっぽい子、すぐに辞めたいという子への声かけ(不登校も含め)2023.09.14追記 みなさんのまわりにもいないでしょうか?習い事や、塾。子どもが「入りたい!」といって入ったのに、飽きてやる気がなくなってしまっている子。すぐに何でも「嫌だ―、やめたいー」という子。何でも子どもの言う通り受け入れていたらダメな気がして、「がんば... 2023.06.27 声掛け
声掛け 【子育て・接し方】よく泣く子への理解と接し方。子どもが泣いて困っている親御さんいませんか? よく泣く子を「泣き虫」などと言うことがあります。その言葉には、心が弱い、意気地がない、いわゆる「弱虫」のような偏見が含まれていると思います。しかし、「泣くこと」は、人間の成長にとって重要な表現といえます。泣き虫な子に対しての接し方を一緒に考... 2023.08.29 声掛け
声掛け 【子育て 声掛け】ささいなことでも何かにつけて口答えする子への声かけ 思春期は3度ある 子どもが、何かにつけて口答えして困るといったことありませんか?親もついイライラしてしまい、声を荒げてしまいます。反抗期というと中学生のイメージですが、実は3回あると言われています。いつ、反抗期に入るのでしょうか?そして、どう声かけをしていけ... 2023.07.28 声掛け
声掛け 【育児 声掛け】「どうせ自分はできない」が口癖の子への声のかけ方 子どもたちの中で、「どうせ自分はできない」というのが口癖の子っていませんか?親や先生からすると、「またこんなこと言っている」と腹立たしくなってしまいます。ただ、そんな子に「頑張ってやってみよう!」と声かけても逆効果なことが結構あります。そん... 2023.07.01 声掛け
声掛け 【子育て 声掛け】不平不満を言う子への声のかけ方 子どもだっていろいろ不満が溜まります。兄弟姉妹での不公平感。学校や友達に対する不満。それを聞いてあげるのも親の役目です。ただ、うまく話をしてあげないと火に油を注ぐことになります。その火が別の所に飛び火して、事態が悪化していく…なんてことも。... 2023.07.21 声掛け
声掛け 【子育て 声掛け】自分で決断できない子への声のかけ方 どっちがいいか聞いてみよう 日常の些細なことでも、自分で決められない子がいます。アイスを食べたときには、「アイスの袋をどうしたらいい?」と聞いてきたり…。「そんなのゴミ箱に捨てるにきまってるでしょ!」とイラっとしてしまうことがります。また、「どれにする?」と聞いても、... 2023.07.26 声掛け
声掛け 【子育て 声掛け】友達の話になると悪口ばかり言う子にはどう対応する? 肯定的見方をしよう 友達の話になると、不満や、悪口ばかり出てくる子っていませんか?一緒に遊んでいるときはとても仲がよさそうなのに、何が不満なんでしょうか。今日は、そんな子の心の中をのぞいてみて、どんなことを思っているのか、どんな声掛けをするといいのか考えてみま... 2023.07.28 声掛け
声掛け 【育児・子育て】小さい子に多い負けず嫌いな子への声かけ 負けず嫌いのパワーを良い方に変えていこう 小さい子、よく公園で「○○で負けて悔しい」と泣いていますよね。大人からすると「やれやれ、そんなことで泣かないでよ」と思うこともあるのですが、子どもにとって、負けたというのは一大事なんですね。小さい子なら良いのですが、大きくなっても同じような... 2023.07.31 声掛け
声掛け 【育児】マイペースで時間がかかる子への声のかけ方 つい、マイペースでのんびりな子にイライラしてしまいませんか?子どもの成長のためには、どんな声掛けがよいのでしょうか?一緒に考えてみましょう。次の記事はこちら!次の記事はこちら!もとになる理念・概念はこちら!マイペースな子にかけてしまうNGワ... 2023.06.15 声掛け