学習方法・生徒へ伝えたいこと 【学級経営 学習法 教え合い】授業で教え合うことは意味があるの?一人でできないの?ティーチングテクニックで学力アップ! 授業で「友達同士考えを伝える機会をつくりましょう。これが主体的な学びにつながる。」と言われて久しいですね。また、「アクティブラーニング」という言葉が一時期流行りました。よく「友達に教えることで学びが深まる」ということを言われます。実感として... 2024.12.27 学習方法・生徒へ伝えたいこと
ICT活用 【生成AI ハルシネーション 間違い】生成AIのハルシネーションを見極めることができるようにするために 生成AIはけろっと嘘をついたり、矛盾したことを言ったりします。読んでいてあれ?と気づければいいのですが、気づかないこともよくあります。生成AIの間違いを「ハルシネーション(幻覚)」といいます。ハルシネーションを見破るのは、使い手である人間が... 2025.02.14 ICT活用働き方改革・仕事術
教育 【キャリア ビジョン Podcast】先生という仕事は、校長に仕えるのではなく、ビジョンに仕えるのが大事!-COTEN RADIO 【番外編#115】新しい朝がきた!老舗ベンチャー 中川政七商店の事業継承を聞いて- COTEN RADIOの「【番外編#115】新しい朝がきた!老舗ベンチャー 中川政七商店の事業継承」を聞きました。この会社は300年続く超老舗の会社です。代々一族経営をしてきましたが、14代目の社長に一族ではない人を選出して、社長に就任した... 2025.03.11 教育自己成長・キャリア・ライフプラン
ICT活用 【情報管理 働き方改革 ID パスワード 管理】大量のパスワードを安全に管理する方法 校務支援システムの導入などDXによって、たくさんのことがパソコンでできるようになりました。それに伴って様々なアプリを使うことになり、めんどくさくなったのがパスワードの管理です。紙にメモをしてなくした!なんてことはないですか?なくしたときに、... 2025.01.20 ICT活用働き方改革・仕事術
学級経営・生徒指導 【学級経営 生徒指導 技術】担任として持っておきたい「担任スキル」 -『担任学入門 まんがで身につく担任スキル』を読んで – 以前、授業で必要な基本的なスキルについて記事にしました。今回は、「担任として必要なスキル」についてお話をしたいと思います。世の中に「学級経営」や「生徒指導」という観点からの教育書はたくさん出ていました。もちろん学級経営と生徒指導は表裏一体で... 2025.03.05 学級経営・生徒指導教育
教育 【授業 基本 技術】授業をするために絶対身につけておくべきスキル -『担任学入門 まんがで身につく担任スキル』を読んで – 以前の記事で、担任として必要な技術と、授業をするための必要なスキルは違うという話をしました。今回は、「授業をするための必要なスキル」についてお話をしてみようと思います。授業で必要なスキルってなんだろう?授業をする上で必要なスキルってなんだと... 2025.03.03 教育
教育 【指導要領 教育】「主体的・対話的で深い学び」ってどんな姿? -『担任学入門 まんがで身につく担任スキル』を読んで – 以前、「授業をするために必要な基本スキル」について記事を書きました。今回は、そもそも、文科省の考えている日本の教育の目指す姿について考えてみようと思います。平成30年度の学習指導要領から「主体的・対話的で深い学びの実現」がメインテーマとして... 2025.03.04 教育
学級経営・生徒指導 【学級経営 授業 スキル】「授業で必要なスキル」と「担任で必要なスキル」は違う 自分は、授業をするのが大好きです。子どもたちのできた、わかったという声を聞けるととても嬉しいからです。ただ、生徒指導・学級経営というのは実は好きになれませんでした。授業と違って、「計算をできるようになる」といった具体的な目標があるわけではあ... 2025.02.03 学級経営・生徒指導
教育 【研究授業 視点】算数・数学の授業の6つの視点 みなさんも年に何度か、他の先生の授業を観に行くと思います。でも授業の視点ってたくさんあって、どんな切り口で見ていけばいいか迷いますよね。また、人によって授業を見る観点が様々で、協議会のあと、もやもやが残ってしまうということもあるのではないで... 2023.04.21 教育
働き方改革・仕事術 【働き方改革】仕事の効率化。ToDoリストを書こう みなさん、ToDoリストは書いていますか?自分は朝の5分でToDoリストを書くようにしています。ToDoリストを書くことで、仕事の回し方がとても早くなります。なぜ、ToDoリストを書くのか。メリットを紹介します。その後、どんなToDoリスト... 2024.09.12 働き方改革・仕事術