教育

学習方法・生徒へ伝えたいこと

【勉強法 学級経営】試験・入試・資格試験のヤマの張り方

試験・入試・資格試験を受けるにあたって、たくさん覚えたり、できるようになったりしなければならないことってたくさんありますよね。ただ、時間は有限です。試験においての目標は、目標点・合格点に達することです。効率よく目標に達するために、勉強する内...
学習方法・生徒へ伝えたいこと

【暗記術 勉強法 ストーリー記憶 チャート化】忘れない記憶を作るには、ストーリーを「チャート」で作って覚えるべし

皆さんは、桃太郎のストーリーは、話せますか?では、浦島太郎はどうでしょう。もう少し、勉強に寄せていきます。本能寺の変はどうして起こったか話せますか?第一次世界大戦はどうして引き起こされましたか?本能寺の変までは、なんとなく言える人が多いと思...
学習方法・生徒へ伝えたいこと

【入試 テスト 試験】テストの見直し、ケアレスミス防止で得点アップ!

定期テストの監督で、ラスト5分になると、「テストの見直しをしなさい。」と全体に声をかけます。ただ、「テストの見直し」って何をすればいいんでしょうか?皆さんはどれだけ言えますか?ケアレスミスをしていると、答案返却の際に安易に「見直ししないから...
学習方法・生徒へ伝えたいこと

【試験 入試 テスト 時間配分 テクニック】試験の時間配分の作り方

よく試験で「最後まで行きつかなかったー!」ということを聞きます。最後の問題まで辿り着かないということは、もしかしたら正解できた問題を解かずに落としているかもしれません。全ての問題にアタックできないのは勿体無い。じゃぁ、最後まで行きつかないな...
子育て

【読み聞かせ 姿勢 場の作り方 読み方】子どもが楽しく聞く読み聞かせの仕方

幼稚園や小学校低学年では、よく絵本の読み聞かせをします。自分も小学校低学年のときは、よくクラスの子を集めて読み聞かせをしました。読み聞かせをすることで、学級がまとまったり、道徳的にものを考える切っ掛けにしたり、指導の幅が広がります。今回は、...
学級経営・生徒指導

【勉強 学習 成長 学級経営】勉強がどんどん楽しくなる4つの方法

このブログでは、勉強がやる気になる方法や、習慣化するための方法をいくつも書いてきました。(詳しくは、こちらをご覧ください)ただ、勉強そのものが楽しくなれば、言う事ないですよね。どんなときに「楽しい」と感じられるかというと、脳の快楽物質「ドー...
指導案

【高2 指数法則 指導案】指数法則の指導 $n^0=1$はなぜ? $n^{-a}=1/n^a$なのはなぜ?

今まで、小学校・中学校の授業に関することばかり書いていましたが、今回は高校2年生の指数法則について授業の指導案を書いてみようと思います。なんでって?中学校とのつながりを見つけたからですよ。どうしても、頭ごなしに指導しがちな指数法則ですが、こ...
指導案

【高1 素因数分解 基数変換 指導案】10進数を2進数を変換しよう。

中1で素因数分解を勉強します。割り算の筆算記号をひっくり返して、商を下に下に書いていくあの計算です(下図)。素因数分解以外では使わないのかなと思っていたら、プログラミングで出てきました。10進数を2進数に変換するときに使うんですね。(基数変...
学習方法・生徒へ伝えたいこと

【学習法 問題作り テスト】自分で問題をつくる「クイズ化」で、学習定着率がアップ!

子どものころに、先生に言われた勉強テクニックが、「自分で問題を作ること」でした。確かに自分で問題を作れれば、知識に対して本質がわかっていることなんだろうとはわかるのですが、それでいいのか?とずっと引っかかっていました。問題を作ることで、学習...
指導案

【中3 数学 二次関数 指導案】最大値と最小値は、グラフをかいて、見つけるべし!

二次関数の最大値・最小値の話です。皆さんはどんな指導をしていますか?↓この記事に関わる授業はこちら↓一次関数と二次関数の違い一次関数と二次関数で違うのが、変域の始点と終点が最大値・最小値にならない場合があるということです。子どもは無意識に、...