学会・研究 【研究】授業録画を活用した不登校生徒への学習支援 -googleドライブ、googleクラスルームを使って- 2023年度日本数学教育学会 全国大会(青森大会)で発表した資料を載せます。 不登校生徒への支援ということで、計画を立ててみましたが、実は上手くいきませんでした。 前年度の研究を発展的に取り扱いました。 ぜひお気づきの点がありましたら、教え... 2023.08.18 学会・研究
学会・研究 【授業実践・研究・計画】ICTを利用し、表・式・グラフを関連させながら学びを深める生徒の育成-第1学年数学科「比例・反比例」の学習を通して- 今年の授業実践の計画を作りました。 視覚支援のためにICTを利用すれば、生徒の理解が深まるのではないかと考えています。 ICTの有効活用の在り方を検討します。 研究主題 ICTを利用し、表・式・グラフを関連させながら学びを深める生徒の育成 ... 2023.08.18 学会・研究
指導案 【中2・連立方程式・加減法・指導案】イメージ図をかいて、一つの文字を消す感覚を掴もう 連立方程式では、加減法でも、代入法でも、とにかく「一つの文字を消去」して、一次方程式に帰着するのが大切になってきます。 代入法だと置き換えなのでイメージがつきやすかったり、生徒から意見が出てきたりするのですが、2つの式同士を引いて、文字をひ... 2023.08.25 指導案
指導案 【中3 文字式の展開 指導案】生徒と文字式の展開の解答を競争して、子どもの心に火をつけよう 公式をつかえるようにしてやりたいとどの先生でも思っています。 特に、展開公式は覚えないと計算に時間がかかってしょうがない、受験には必須の公式になってきます。 ただ、覚えなさいだけでは、なかなか覚えられるずに案外苦戦することも多いと思います。... 2023.08.29 指導案
働き方改革 【働き方改革・同僚・学年主任】雑談で同僚との関係性をよくし、気持ちよい職場を作ることが、仕事を上手く回すためのコツ! あなたは周りの先生に関心を持っていますか? 大抵の人は仕事で長い時間を共にする人間に関心があるでしょう。 では、同僚の「何」に対して関心を持っているでしょうか。 このことは、同僚と「何」で繋がっているかを意味します。 「仕事に関する適性」に... 2023.08.29 働き方改革
特別支援 【特別支援】文字の読み書きが苦手な子(ディスレクシア)に気づくために 「読めてる?」を使って 学級で、本を読むのが遅かったり、文字の形が極端に崩れているこはいませんか? もしかしたら「ディスレクシア」という学習障害かもしれません。 ディスレクシアってなんでしょうか? どうやって見つければよいのでしょうか? どう支援をしていく必要があ... 2023.07.13 特別支援
働き方改革 【働き方改革】学年主任として心がけておきたいリスクマネジメント ガイドラインを作ろう! 学年団で仕事をうまく分担して回していく。 ベテランの先生にはベテランならではの経験を活かせる仕事。 若手の先生は、エネルギーがあるので、それを活かしてもらえるような仕事をふっていきます。 しかし、イタズラに仕事を任せるのも危険です。 先生は... 2023.08.08 働き方改革
働き方改革 【働き方改革】学年部をまとめるための学年主任としての心構え 学年部が協力して仕事をしていけると、学級経営から学年運営までとてもスムーズにいきます。 また学年にも活気が出てきて、よい空気を作ることができ、さらに勢いが増していきます。 私の学校は、単学級ですが、主担任(私)、副担任、特別支援の交流級の先... 2023.05.31 働き方改革
特別支援 【特別支援】配慮の必要な子への関わり方とヒント 将来に向けて(キャリア教育) 2023.07.31追記 前回の記事では、障害の特性について、基礎的なことをまとめました。 今回は実際に配慮の必要な子どもに対してどう関わればいいのか。 そのきっかけやヒントについてまとめてみたいと思います。 ⇓次の記事⇓ はじめに 発達障害や知的障害のある子どもは... 2023.05.18 特別支援
指導案 【中学校1年生 素因数分解 指導案】”例えば”から始まる学習 新しい学習指導要領に変わって、今まで中学校3年生で扱っていた素因数分解が、中学校1年生に降りてきました。 特に難しいなと感じているのが次のような問題です。 問題① 「154にできるだけ小さい自然数をかけて、12の倍数にするにはどんな数をかけ... 2023.05.22 指導案