教育

教育

【授業論】子どもたちが「わかる・見える・楽しい」授業を目指して その2 脳科学の観点から

先日、東京大学薬学部教授 池谷裕二先生の講演を聞きました。 脳科学の観点から、授業を見直してみました。 どんなことをすると、「わかる・見える・楽しい」と脳が喜ぶ学習になるのでしょうか。 一緒に勉強していきましょう。 ⇓講演の中で紹介された書...
指導案

【中一⠀平面図形 作図 指導案】作図に使える道具はコンパスと(目盛のない)定規だけなのは何故だ?(2023.01.22追記)

中学校の作図では、コンパスと(目盛のない)定規しか使ってはいけません。 しかし、子どもから、「3センチの正三角形をかきなさいって小学校では問題あったのに、いまの先生の話じゃ、かけない、無理!小学校では、定規で3センチ測って直線をかいたりした...
指導案

【中3 数学 二次関数 指導案】最大値と最小値は、グラフをかいて、見つけるべし!

二次関数の最大値・最小値の話です。 皆さんはどんな指導をしていますか? ↓この記事に関わる授業はこちら↓ 一次関数と二次関数の違い 一次関数と二次関数で違うのが、変域の始点と終点が最大値・最小値にならない場合があるということです。 子どもは...
指導案

【中3 数学指導案 標本調査】標本調査の例え話(2022.02.24更新)

今日は、標本調査の話です。 なんで、標本調査の話なのに、キャッチ画像が、味噌汁なのとツッコミが入りそうですが関連してます! 落語家の立川志の輔が噺のまくらで、標本調査の例え話をしていました。 これ、子どもに話すとウケがいいです。 標本調査の...
指導案

【中1 正の数・負の数の計算 指導案】打ち消し合う正の数と負の数

$$-2+3$$ のような計算。 慣れてしまうとすぐにできるのですが、やっぱり練習がいります。 教科書では、数直線や、トランプを使ってやります。 もっと上手くいく声かけはないのか、今の段階で実践していることをお伝えします。 ⇓正の数・負の数...
指導案

【中一 平面図形 指導案】直線と距離の定義を活動で覚えよう

平面図形の、1時間目。 教科書の多くは直線や距離の定義になっています。 ここ、読んでサラッと飛ばしていないでしょうか? 前の記事にも書きましたが、図形の授業で定義はとても大事です。 そこが疎かになると、トポロジーや非ユーグリット幾何学の時に...
指導案

【中1 立体図形 投影図 指導案】クラスみんなが同じ視点て立体を見て、図がかける!

投影図に限らず、図形単元では図をかくということが度々あります。(見取り図とか) そこで、よく実物の模型を教卓に置いて、正面からみた図と、真上からみた図をかかせます。 ここで問題になってくるのが、子どもの机から教卓にある模型まで、遠かったり、...
指導案

【中3⠀三角形の相似 指導案】三角形の合同条件と相似条件は仲間?

三角形の相似条件は三角形の合同条件を緩くしたものです。 合同は、大きさも形も全く同じなのに対して、相似は、形は同じで大きさが変わります。(厳密に言うと、定義に戻る必要があります。長くなるので、これくらいの説明にさせてください) 小学校では、...
指導案

【中1⠀比例の利用 指導案】比例と割合の関わり(失敗談)

割合について、中学校の視点から書いてほしいとリクエストいただきました。 自分がいつも指導で迷うところを今回書いてみようと思います。 みなさん、ぜひご意見ください。   問題提起 中一 「比例の利用」の問題で、次のようなものがありました(適当...
指導案

【中3 数学 二次関数 指導案】二次関数の表の規則性を子どもが見つけ出す授業

二次関数の表に現れる法則 「xの値を2倍、3倍していくと、yの値は4倍、9倍になる」 ことに気づく授業を取り扱います。 ⇓関連記事はこちら⇓ 「表→グラフをかく」授業の流れにおける課題 教科書では、表をかいて、上記の法則に気付かせたあと、グ...