指導案 【中1・データの活用・指導案】転校生は賢い? 正選手にするならどの選手? 今回の指導要領改定により、統計分野の学習が色濃く入ってきました。自分はゆとり世代なので、統計とか代表値とか全くやらなかったので、苦労しました。今年は「面白い」と言ってくれたので、内容を紹介したいと思います。転校生はクラスの中で賢い?(代表値... 2023.04.21 指導案
学習方法・生徒へ伝えたいこと 【中学生・思春期・生徒・話】自分らしさ・個性ってなんだろう 学校で言われることと親から言われることを比べて、あれ?と思うことありませんか?学校では、「自分らしさ」や「個性」を大切にしなさいと言う一方で、校則があり、髪型や制服などの縛りがあります。校則を破ろうものなら、先生から注意を受けたり、下手した... 2023.09.08 学習方法・生徒へ伝えたいこと
学習方法・生徒へ伝えたいこと 【中学生・思春期・生徒・話】親と合わない子どもたちに。知っておいてほしいこと、関係を改善する方法。 親とよくぶつかってしまう。友達と遊びたいのに、親は「勉強しろ!」といってイライラする。家にいるのが窮屈。成長してくるにつれ、親とぶつかることも増えてくるでしょう。きっても切れない、親との関係。どう付き合っていけばいいのでしょうか?次の記事は... 2023.09.08 学習方法・生徒へ伝えたいこと
学習方法・生徒へ伝えたいこと 【学級経営・生徒指導・朝の話・思春期】コンプレックスとの向き合い方 思春期の中学生。周りの目が必要以上に気になったり、背伸びをしてしまったりしてしまう時期です。コンプレックスを抱えて、自分ってだめだと思ってしまう子もいます。リストカットなど自傷行為に走る子もいます。そんな子の相談に乗る時、どんな話をすればい... 2023.06.02 学習方法・生徒へ伝えたいこと
指導案 【中3 平方根の利用 指導案】丸太はどれだけ大きく切れるのかな? 中学校3年生「平方根の利用」の問題です。利用(文章題)になると、途端に子どもってひるみますね。けれども、今回の問題はそんなことありません。公式を忘れていても、果敢に問題に挑戦する姿が見られました。問題直径20cmの丸太から、切り口ができるだ... 2023.08.18 指導案
学会・研究 【研究】授業録画を活用した不登校生徒への学習支援 -googleドライブ、googleクラスルームを使って- 2023年度日本数学教育学会 全国大会(青森大会)で発表した資料を載せます。不登校生徒への支援ということで、計画を立ててみましたが、実は上手くいきませんでした。前年度の研究を発展的に取り扱いました。ぜひお気づきの点がありましたら、教えてくだ... 2023.08.18 学会・研究
指導案 【中2・連立方程式・加減法・指導案】イメージ図をかいて、一つの文字を消す感覚を掴もう 連立方程式では、加減法でも、代入法でも、とにかく「一つの文字を消去」して、一次方程式に帰着するのが大切になってきます。代入法だと置き換えなのでイメージがつきやすかったり、生徒から意見が出てきたりするのですが、2つの式同士を引いて、文字をひと... 2023.08.25 指導案
指導案 【中3 文字式の展開 指導案】生徒と文字式の展開の解答を競争して、子どもの心に火をつけよう 公式をつかえるようにしてやりたいとどの先生でも思っています。特に、展開公式は覚えないと計算に時間がかかってしょうがない、受験には必須の公式になってきます。ただ、覚えなさいだけでは、なかなか覚えられるずに案外苦戦することも多いと思います。教科... 2023.08.29 指導案
働き方改革・仕事術 【働き方改革・同僚・学年主任】雑談で同僚との関係性をよくし、気持ちよい職場を作ることが、仕事を上手く回すためのコツ! あなたは周りの先生に関心を持っていますか? 大抵の人は仕事で長い時間を共にする人間に関心があるでしょう。では、同僚の「何」に対して関心を持っているでしょうか。このことは、同僚と「何」で繋がっているかを意味します。「仕事に関する適性」にしか関... 2023.08.29 働き方改革・仕事術
特別支援 【特別支援】文字の読み書きが苦手な子(ディスレクシア)に気づくために 「読めてる?」を使って 学級で、本を読むのが遅かったり、文字の形が極端に崩れているこはいませんか?もしかしたら「ディスレクシア」という学習障害かもしれません。ディスレクシアってなんでしょうか?どうやって見つければよいのでしょうか?どう支援をしていく必要があるのでし... 2023.07.13 特別支援