算数・数学教育 【子どもが取り組む量を決める】子どもにあった宿題の出し方 今の子って、大変だ。私が中学時代よりも、学習量が多い。授業時間数も多いし、そりゃ課題の量も増えるよなとは思う。力のある子ならやり通せるけど、ない子は答えを写すだけでも、アップアップ。どうすればみんなが主体的に宿題やれるかな。最近の課題の出し... 2023.04.05 算数・数学教育
算数・数学教育 【算数・数学 小学校高学年~】授業開きの進め方 年度初めての授業。子どももドキドキして、授業を待っています。ガイダンスだからこそ子どもたちとワクワクした授業になるぞ!という気持ちを作りたいですね。いつも子どもに配付しているプリントと共に、授業開きでやっていることをお伝えします。配付プリン... 2023.04.05 算数・数学教育
指導案 【中3 相似な立体】相似な立体の表面積な相似比の二乗になる訳は? 今日は、短い記事です。相似な立体の表面積の比は、なぜ相似比の二乗になるのでしょうか?皆さんは説明出来ますか?これ、実は私はうまく説明できませんでした。子どもが瞬間で理解出来る説明を考え出しました。どんな説明でしょうか?相似比と表面積比の関係... 2023.04.05 指導案
算数・数学教育 【学習の振り返り】宿題の丸つけで子どもに意識させること(2022.12.27追記) みなさん、宿題の丸つけはどうしていますか?先生が丸つけをしている。という先生も多いと思いますが、本当に子どものためになっているんでしょうか。算数・数学は、答えがはっきりとしている分、自分で丸つけをしやすい教科だと思います。今日は、宿題の丸つ... 2023.04.05 算数・数学教育
指導案 【中学校1年生⠀比例 指導案】負の数のあるグラフ・放射状の模様作り 中学校1年生 比例の学習の肝は「負の世界への拡張」です。負の値を習ったことで比例定数が負の値を取れるようになります。そうすると$x$軸、$y$軸が負の値まで拡張されます。学習の順序としては、比例定数は正の値のままで、$x$がを負の値をとると... 2023.04.05 指導案
学級経営・生徒指導 【読書が苦手な友達へ】朝の会で話す、本を楽しく読むための技 大学から始めた読書記録。ついに冊数が1万冊を超えました。え、それにしては、すーさん大したことないですって?まぁ9割は漫画ですからね。別に博識になろうと思って本を読んでる訳ではありません。私にとって読書は呼吸をするに等しいくらい、自然なことな... 2023.04.01 学級経営・生徒指導
働き方改革 【主任・リーダーのための働き方改革】チームが納得する合理的な決断を下す一つの技 学年主任。教科主任。委員会だと生徒会担当。学校の校務分掌は、細分化されていて、それぞれの役割に主任が割り振られています。大規模校でも少なくとも一つ。私みたいな極小規模校だと、4つ5つ主任を抱えるのは当たり前です。主任の仕事ってなんなんでしょ... 2023.03.30 働き方改革
働き方改革 【主任・リーダーのための働き方改革 その2】全体像を早く的確に把握するための技 前回の記事で、主任・リーダーの働き方として、「決断」をテーマに書きました。私の勤務校は僻地にあります。なので、必然的に体育主任や生徒会担当など学校を回す仕事を勤務を始めて4年目からやってきました。今では、自治体の研究部の庶務も勤めています。... 2023.03.30 働き方改革
コーチング 【コーチング】成功を導くための3つの要素 よく「夢を持ちなさい」と指導をするけれど、昔よりも、夢を語る子どもは少なくなった気がします。そんな状況でも、「〇〇になりたい。」と夢を持つ子どもが出てきたら応援をしてあげたいですね。今日は、コーチングの理論から、子どもへの「夢を叶える声かけ... 2023.03.31 コーチング
コーチング 【コーチング】聴くを大切にした傾聴法と学級経営 教師にとって一番気をつけなければならないことの一つが、「声のかけたか」です。声のかけ方次第で、子どもとの関係づくり、授業の流れ、全てが変わってきます。今回は学級経営という視点で、コーチングの技法を使って、声の掛け方について考えてみようと思い... 2023.03.31 コーチング