まとめページ 【学級経営 文房具 新年度 新学期 新入生 準備】小・中学校の先生が考える勉強が捗る文房具の選び方 入学時、学校で必要な文房具が示されると思います。どんな文房具を揃えればいいのかなと悩むお家の方も多いと思います。今回は、文房具の揃え方について記事にしてみます。学校で必要な文房具筆箱に入れておくメイン文房具と、引き出しの中に入れておくサブ文... 2024.12.26 まとめページ学級経営・生徒指導
算数・数学教育 【教科・学習・特別支援・文房具】字を上手く書きたい!きれいな円をかきたい!みんなが勉強しやすくなる文房具を紹介(2024.12.27更新) 手先がうまく効かずに文房具が上手く使えなかったり、字が上手に書けなかったりという子どもをもったことはありませんか。道具が上手く使えずに、勉強が嫌になるというのはもったいない話です。いま、いろんな道具が発売されています。もしよかったら、使って... 2024.02.15 算数・数学教育
学級経営・生徒指導 【学級経営 文房具 新年度 新学期 新入生 準備】小・中学校の先生が考える勉強が捗る修正テープ・定規の選び方 今回は、修正テープ、定規の選び方を紹介します。筆箱に入れておくべき文房具をいくつも紹介してきました。今回は、修正テープ・定規について紹介をします。【他の文房具の紹介記事はこちらを御覧ください】修正テープ選び方のポイントテープの幅使っているノ... 2024.12.25 学級経営・生徒指導
学級経営・生徒指導 【学級経営 文房具 新年度 新学期 新入生 準備】小・中学校の先生が考えるマーカーの選び方 教科書や、ノートの重要語句にチェックするときの必ず使うのが蛍光ペン。蛍光黄色やピンクだけでなく、パステルカラーから、落ち着いた色、黒っぽい色まで、さまざまなマーカーが販売されています。どんなマーカーがいいのか、考えていきましょう。【他の文房... 2024.12.23 学級経営・生徒指導教育
学級経営・生徒指導 【学級経営 新学期 新年度 入学 準備】小・中学校の先生が考える、良い消しゴムの選び方 学習するときに必須なのが、鉛筆やシャープペンシルの他に、消しゴムです。みなさんはいい消しゴム使っていますか?全然消えない消しゴムを使ってイライラしたことはありませんか?ストレスのない消しゴムを選ぶことで、勉強を捗らせたいですよね。現役小・中... 2024.12.18 学級経営・生徒指導
学級経営・生徒指導 【学級経営 文房具 新年度 新学期 新入生 準備】小・中学校の先生が考える勉強が捗る鉛筆・シャープペンシルの選び方 勉強する上で避けては通れないのが、書くこと。みなさん筆記具にはこだわりはありますか?自分も無頓着だったのですが、良い文房具はやっぱり良いです。書くのが楽しくなります。書くのが楽しいと、勉強も捗りますよね。今回は、新入生で文房具を準備しなけれ... 2024.12.17 学級経営・生徒指導
学級経営・生徒指導 【学級経営 文房具 新年度 新学期 新入生 準備】小・中学校の先生が考える勉強が捗るペンケース・筆箱の選び方 文房具を選ぶといったら、まずは、様々な文房具を入れておくペンケース・筆箱からこだわるといいでしょう。筆箱と言っても、今は文房具をしまうだけの存在ではありません。こだわることで、勉強の効率が上がること間違いなしです。筆箱の良し悪しについて、一... 2024.12.25 学級経営・生徒指導教育
学級経営・生徒指導 【学級経営 勉強 学習 自己成長】勉強が好きになる5つの方法 先日、勉強が楽しくなる方法を紹介しました。さらに、勉強そのものは好きになってしまえば、これほど嬉しいことはないですよね。「好きこそ物の上手なれ」好きな事はおのずと熱中できるから、上達が早いものだ。(goo辞書より)こんな言葉もあります。この... 2024.12.23 学級経営・生徒指導学習方法・生徒へ伝えたいこと自己成長・キャリア・ライフプラン
働き方改革・仕事術 【働き方改革 仕事論】仕事を速くするには、やり方を変えろ。一つの成功にしがみつかず変化できる人間たれ、上手くいかなくても行かせる人間たれ 仕事が終わらない、帰れない。先生の仕事は本当に終わることがなく、キリもつけられなくて大変です。きっと他の仕事でもそうでしょう。うちの奥様も、夜12時まで、家で持ち帰り仕事をしているということもあります。もちろんたくさん仕事をしているから、遅... 2024.12.20 働き方改革・仕事術自己成長・キャリア・ライフプラン
指導案 【中2 対頂角 同位角 錯角 導入 指導案】直線を1本、2本、3本と増やした時にできる角はどんな形? 今年は、対頂角、同位角、錯角の導入をすごく丁寧にやりました。生徒達の反応が良かったので、授業の流れを紹介します。ねらい直線を1本、2本、3本とかく中でできる角について、同じ大きさの角を見つけることができる。授業の実際問(1)「直線を1本引き... 2024.12.12 指導案