学級経営・生徒指導

学級経営・生徒指導

【特別支援 学級経営 授業 抜け出し エスケープ】授業を抜け出す子への対応

授業をエスケープする子、いますよね。なんで、子どもって授業を抜け出してしまうのでしょうか?どこに原因があるのでしょうか?今回は、授業をエスケープする子への対応を考えます。私の経験から私が出会った子は、授業がつまらないと抜け出して、いつも図書...
学級経営・生徒指導

【特別支援 学級経営 指導 フリーズ】フリーズする子への対応はどうすればいいのかな

指導をすると、固まってしまう(フリーズ)する子への対応を考えてみたいと思います。話しかけても動かなくなって、どうしようとなった経験はみなさんありませんか?自分の経験からその子は賢く、勉強はトップクラスの子でした。特に困っていることもなかった...
学級経営・生徒指導

【学級経営 学級崩壊 授業崩壊】子どもとの関係が崩れしてまったら心を配りたいこと

学校にいるといろいろな子どもがいます。日々先生方は、子どもとの関係を作るために心を砕いていらっしゃると思います。それでも、どうしてもうまく関係が築けなかった、崩れてしまったという場合もあると思います。一度崩れてしまった関係性を修復するのは難...
学級経営・生徒指導

【特別支援 生徒指導 指導 反発】指導に対して反発する子への接し方

指導をすると、教師に対して反発的な態度をとったり、「めんどくさい」「黙れ」と暴言を吐く。指導が終わると、怒り出し、泣いたり、暴れる。そんな子がいないでしょうか。その子どもにかかりっきりになってしまうと、今度は、全体の指導に手が回らなくなって...
学級経営・生徒指導

【特別支援 授業 学級経営 無気力】授業中、ぼーっとする子への声のかけ方

授業中、ぼーっとしている。声をかけても動き出せない。そんな子を、初めて担任を持った時に受け持ちました。その時は、取り出して授業をしてもらうことくらいしか思いつかずにできませんでした。今だったらこんな支援もできるのではないかと考え、記事にした...
学級経営・生徒指導

【特別支援 学級経営 代替行動 トークンエコノミー法 当事者研究】衝動性や攻撃性のある子への対応、もしカッターを振り回すような子がいたら

今回は、衝動性や攻撃性のある子への対応について考えたいと思います。カーっとなると、悪口をずーっと言い続けるとか、友達に手を出す子いませんか?集団生活や、社会生活を送る中で、人との付き合い方を考えさせたいですね。自分が経験したことを紹介して、...
学級経営・生徒指導

【学級経営】学級目標・月の目標・運動会・文化祭のスローガンをつくるときに大切にしたいこと 「目標」と「ビジョン」の違い

年度の最初に、1年間学級で頑張りたいことを決める学校は多いのではないでしょうか?「学級目標」といったり、「学級訓」といったりする学校もあります。学級目標を、黒板の上に掲示でまとめる学級も多いのではないでしょうか?発達障害の子の気が散るからと...
学級経営・生徒指導

【学級目標 決め方】子どもと考える、成長できる目標の決め方

目標を決めてもなかなか達成できない。目標が、書いて終わりになってしまう。そんなことはありませんか?よく、「振り返りをして、目標を忘れないようにしましょう。」なんてこともしますが、結局できないなんてこともあります。以前の記事で、学級目標や月の...
学習方法・生徒へ伝えたいこと

【中学生・思春期・話】失敗したくないから行動できないはもったいない!まずは小さな挑戦をしてみよう

かっこ悪い自分を見せたくない。人付き合いも、新しいチャレンジも、失敗したくないから行動に移せない。もっと自由に行きたいけれど、引っ込み思案な自分が邪魔をしてしまう時、どうすればいいのでしょうか?大人の方に向けて、「失敗」についてこんな記事を...
学級経営・生徒指導

【生徒指導】自傷行為のある生徒への対応と家庭との連携

中学生といえば思春期真っただ中疾風怒濤の時代とはよく言いました。いろいろ生徒の問題も多様化しています。「自傷行為について」話を聞く機会がありました。とても大切な内容だと思ったので、記事にしました。ぜひご覧ください。「自傷行為」とは医学的には...