学級経営・生徒指導

学級経営・生徒指導

【学級経営】「失敗」への考え方を変えればやさしくなれる

今日のテーマは「失敗」です。そろそろ、教員歴が二桁にさしかかろうとしています。体育主任や、学年主任として、人をまとめる方に立場が変わってきました。もちろん、教室では担任として、子どもをまとめあげる立場です。人をまとめている時に、必ず起こるの...
子育て

【学級経営 子育て】子どもを叱る・怒る時に大切にしたいこと

子どもと対峙していると、どうしても叱責する場面が出てきます。大きな声で叱ったり、諭したり、その子に合うように声をかけます。ただうまく伝えられないと関係が崩れてしまうのも叱るときの難しいところです。今回は、怒ること、叱ることについて、自分が気...
学級経営・生徒指導

【学級経営 食事 成長期】朝食を食べれば賢くなるは本当。食べなければ、せっかくの成長を取り戻せない。

「ちょっと太っているからダイエットしているんだー。」なんて言うことを中学生が普通に言っています。「忙しいから朝抜いてきた。」「朝食べないのが普通なんですよね。」そういう家もあります。それは勿体無い!それじゃぁ元気に生活を送れるわけではないの...
子育て

【友人 人間関係 学級経営】友達ができないと言う子に伝えたいこと。

学生時代の思い出を聞くと、友達と楽しく過ごせたという人は必ずいますよね。逆に、友達がいないくて辛かった。現在進行形で「友達がいない」と悩んでいる生徒もいます。以前担任した子で、「友達がいない、学校がつまらない。」というAという子がいました。...
学級経営・生徒指導

【学級経営 宿題 日記】中学校ではなぜ宿題で日記を書くの?おすすめの日記の書かせ方

自分が中学校時代、必ず宿題で日記が出ました。三行くらいのものです。教師になって、住んでいた自治体とは別の自治体に移っても中学校では毎日日記を出している学校ばかりです。なぜここまで日記を重要視するんでしょうか?生徒目線・先生目線から日記を書く...
学級経営・生徒指導

【宿題 日記 コメント 書き方】子どもが輝く、成長するコメントの書き方

日記、テスト、宿題。学校現場では、子どもに対して、文字で思いを使えることがあります。朱書きは子どもとの貴重な交流の場です。子どもの様子を見取り、コメントを返していく中で、子供の成長を促したり、絆を深めたりすることができると考えています。ただ...
学習方法・生徒へ伝えたいこと

【入試 試験 テスト 直前 準備】入試の前日・当日の心構え

いよいよ入試前日。よく、「入試の前日、当日はどんなふうに過ごせばいいか。」ということを聞かれます。中学生にとって本格的な入試は初めて、勉強してきたからこそ、緊張するのはとてもよく分かります。いつも入試1ヶ月くらい前になると、生徒に向けてこん...
学級経営・生徒指導

【学級経営 勉強 暗記】覚えたことを絶対忘れない暗記法

勉強、特に学校で行われる勉強や、資格試験などに必要なのは暗記です。英単語や古文単語、文法、社会の用語など、覚えることはたくさんです。数学みたいなものは覚えなくてもいいよ!という方もいるかもしれませんが、最低限暗記しなければならない公式や語句...
ICT活用

【ネット マナー】お互いに気持ちよくネットを使うためのマナー10

今は、スマホを一人一台持っていて、インターネットがすっかり身近になりました。僕が子供の時は、リビングに一台パソコンがあって、親が家事をしている前で、パソコンに触っていました。だから、悪いことなんてできなかったし、そもそも、今ほど高性能じゃあ...
ICT活用

【ネット いじめ 相談】もしネット上でいじめに遭ったら相談しよう。

ネット上での人間関係のトラブル。ネットいじめ。どうしても起きてしまいます。2022年の文部科学省の調査だと、ネットいじめの件数は2万3000件を超えています。中学校では全体の10.2%を占めているから、もう小さな問題ではなくなってきています...