働き方改革・仕事術

働き方改革・仕事術

【誰ビジ Podcast 誰もやらないビジネスの始め方】立場の違う人とのコミュニケーションの取り方。部下とのコミュニケーションの取り方ー「#24 部下とのコミュニケーションの秘訣。『自分の所まで上がって来ない情報』を取りに行こう」を聞いてー

先日、部下として、上司にコミュニケーションを取りに行こうというテーマでお話をしました。最近は、自分も生徒指導担当になり、学級の問題になって色々「助けて!」と言われたり、逆に同僚に「指導」することも出てきました。特に、今年は、県の「リーダー研...
働き方改革・仕事術

【誰ビジ Podcast 誰もやらないビジネスの作り方 キャリア 働き方】評価で苦しんでいるみなさんへ。気にしないことが大事ー「#25 兄への劣等感があった幼少期、多様な友人に恵まれた中学時代【櫻堂渉のライフヒストリー①】」を聞いてー

今回は、人を苦しめる「評価」を無視しよう。という話をします。「誰も知らないビジネスの進め方」を聞いて、思ったことを書きたいと思います。今回のエピソードはビジネスから離れて、パーソナリティの櫻堂さんの中学生時代の話です。ビジネスでも、学校でも...
働き方改革・仕事術

【学級経営 指導案 誰ビジ】授業も学級経営も行事も「小さく始めて大きく動かせ!」 ー「BIG THINGS どデカいことを成し遂げたヤツらはなにをしたのか?」(ベント・フリウビヤ/ダン・ガードナー/櫻井祐子訳)を読んで 誰もやらないビジネスの作り方「#21 ニッチな新ビジネスのつくり方。『小さな実験を繰り返し、育てる』」ー

ベテランの先生を見ていて、何であんなにすごい授業ができるんだ。アイデアの源泉はどこからきているんだろう・・・。そんなふうに自信を失ってしまったことはないでしょうか?また、成長したい、すごい授業をしたい。そんなことを1度や2度思ったことは誰し...
Canva

【スライド作成 AI 働き方改革 イルシル】スライドの作成を流行りの「イルシル」と「Canva」のAIでやってみた(PR)

今回は、今流行りのAIを使って、スライド作成をしてみました。年に1つか2つ、スライドを使って、発表をする機会があるのですが、なかなか制作に時間がかかります。1つ作るのに、3時間。手直しを入れて5時間ほどでしょうか?個人的にはスライド作成が早...
働き方改革・仕事術

【主任・リーダーのための働き方改革 その2】全体像を早く的確に把握するための技

前回の記事で、主任・リーダーの働き方として、「決断」をテーマに書きました。私の勤務校は僻地にあります。なので、必然的に体育主任や生徒会担当など学校を回す仕事を勤務を始めて4年目からやってきました。今では、自治体の研究部の庶務も勤めています。...
働き方改革・仕事術

【仕事術 キャリアアップ 自己成長】仕事の優先順位の付け方、力をいれるべき仕事の見つけ方と、空いた時間での自分の磨き方 ー「7つの習慣」(スティーブン・R・コヴィー)を読んでー

仕事が多すぎて、忙殺されてしまう。学校の残業過多の問題は大きな問題になっています。行政が変えていってほしい部分ももちろんありますが、なかなか変わりそうもありません。そこで、自分の仕事の仕方、時間のかけ方を見直して行く必要があると思います。今...
働き方改革・仕事術

【誰ビジ 教師 管理職 中堅 Podcast マネジメント】こだわりの強い専門職・先生と向き合うときに大切にしたいこと ー誰もやらないビジネスの作り方「#16 こだわりの強い専門職や職人と向き合う時に大切なこととは?」を聞いてー

今年は、リーダー研修という研修を受けています。そこでのテーマは「同僚性」でした。同僚性についての記事はぜひこちらを御覧ください。リーダー研修では、学校の中核として、リーダーとしての資質を養ってほしいというねらいがあるそうです。学校の核となる...
働き方改革・仕事術

【評価 教職員】教職員評価シートの書き方 自分の行動を目標にすることで、誰もが納得できる目標・自己評価を作ろう‐「数値化の鬼」(安藤広大)を読んで‐

教育というのは、なかなか数値では測れない部分があるというのは、多くの人から共感を得られる考えだと思います。さて、教職員には「教職員評価シート」なるものがあります。これは、教職員が1年の目標を立てて、それが達成できたか管理職が評価をするという...
働き方改革・仕事術

【教師 働き方改革 Podcast 超実践的幸福論】マストとベターの判断。やらないことを決めよう ー超実践的幸福論「#29 MC泉のお悩み相談。『やりたいこと』に集中できない焦りに、どう対処する?ー

学校現場では、働き方改革がずっと言われています。けれど、なかなか現場はなかなか働き方改革が進まない。それってなぜでしょう。もちろん組織としての問題はあります(例えば、部活動とか)個人レベルでも何とか変えていくことはできないのでしょうか?今回...
働き方改革・仕事術

【働き方改革 同僚 チームワーク リーダー 主任 リーダー研修】同僚性ってなんだろう?今求められている中堅の教師像 ー「7つの習慣」(スティーブン・R・コビー)を読んでー

今年は、「リーダー研修」という研修を受けています。その名の通り「学校の核」として、リーダーを養成するための研修(みたい)です。個人的には仰々しい研修だなんて思っています。そこで、初めて聞いた言葉があります。「同僚性」という言葉です。聞き慣れ...