教育

学会・研究

【学会 論文 挑戦】日本数学教育学会で査読論文受理!現場の先生がなぜそこまでするの?

足かけ、3年。コツコツ続けてきた研究活動がついに実を結びました!日本数学教育学会に投稿していた実践論文がついに受理されました。雑誌に掲載されます!長かった。実践を構想するよりも、論文として仕上げるのに時間がかかりました。3年という時間をかけ...
教育

【ゆる言語学ラジオ 授業 教育 返事 Podcast】「はい!」より「うん」という返事を大切にできる授業 ーゆる言語学ラジオ 「はい」と「うん」の違いを徹底解説します。#399を聞いてー

元気よく手をあげて「はい!」の話ではありません(笑)話をしている時、「はい」とか、「うん」と相槌を打ちますよね。これって、どういう時に「はい」と言って、どういう時に「うん」と言うのか、説明できますか?少し考えてみましょう。さて、私の趣味で、...
働き方改革・仕事術

【学級経営 指導案 誰ビジ】授業も学級経営も行事も「小さく始めて大きく動かせ!」 ー「BIG THINGS どデカいことを成し遂げたヤツらはなにをしたのか?」(ベント・フリウビヤ/ダン・ガードナー/櫻井祐子訳)を読んで 誰もやらないビジネスの作り方「#21 ニッチな新ビジネスのつくり方。『小さな実験を繰り返し、育てる』」ー

ベテランの先生を見ていて、何であんなにすごい授業ができるんだ。アイデアの源泉はどこからきているんだろう・・・。そんなふうに自信を失ってしまったことはないでしょうか?また、成長したい、すごい授業をしたい。そんなことを1度や2度思ったことは誰し...
学級経営・生徒指導

【学級経営 決定】クラスの中での担任としての意思決定ー「パーフェクトな意思決定 「決める瞬間」の思考法(安藤広大)を読んでー

子ども主体の学級経営を!といいますが、やっぱり最後に意思決定をするのは先生になります。先生がOKを出してあげることで、子どもたちは自信を持って活動に取り組めるようになります。ただ、この意思決定。会社の上司と部下の関係と一緒で、学校でも、教師...
Canva

【スライド作成 AI 働き方改革 イルシル】スライドの作成を流行りの「イルシル」と「Canva」のAIでやってみた(PR)

今回は、今流行りのAIを使って、スライド作成をしてみました。年に1つか2つ、スライドを使って、発表をする機会があるのですが、なかなか制作に時間がかかります。1つ作るのに、3時間。手直しを入れて5時間ほどでしょうか?個人的にはスライド作成が早...
教育

【研究授業 授業力】授業力をつけるには?インプットとアウトプットを組みあわせて、研究授業で授業力をつけていこう ー「本をスキルとお金に変える 投資としての読書」(本山裕輔)を読んでー

さて、授業力を高めるにはどうすればいいか?と考えると、「授業をする」とか「教育書を読む」とか出てくると思います。ただ「本当に授業力が上がっているのか疑問。」という声や、「そもそも日頃の業務が忙しすぎて、授業もやるので精一杯だよ。」という声も...
教育

【教育 Podcast】主体性と自主性の違い 学校現場では、まだまだ自主性を大切にしている気がする ー超実践的幸福論「#34 独り時間と社交時間。幸せを生む『黄金比』はどこにある?」を聞いてー

「主体的で対話的な学び」という学習指導要領の文言のもと、日本の教育は今頑張っています。ところで、「主体的」な姿と聞いて、どんな姿を想像しますか?また、自主性という言葉もあります。自主的な姿はどんな姿でしょうか?道徳の授業における価値項目でも...
働き方改革・仕事術

【主任・リーダーのための働き方改革 その2】全体像を早く的確に把握するための技

前回の記事で、主任・リーダーの働き方として、「決断」をテーマに書きました。私の勤務校は僻地にあります。なので、必然的に体育主任や生徒会担当など学校を回す仕事を勤務を始めて4年目からやってきました。今では、自治体の研究部の庶務も勤めています。...
学会・研究

【授業の専門性を高めたい先生へ】学会に入るといい事あるの?

授業力をつけたいという先生は沢山いると思います。色々な方法がありますが、今回は私が学会に入って授業力を付けたことについて、少しお話しようと思います。学会に入ったきっかけ私の勤務している自治体は、毎年、教育論文の公募があります。投稿本数から、...
学級経営・生徒指導

【学級経営 ルール作り】担任として意識していること。こんなクラスが僕の考えるいいクラスー「とにかく仕組み化 人の上に立ち続けるための思考法」(安藤広大)を読んでー

クラスを持っていると、こんなクラスにしたいな、あんなクラスになるといいな。担任ならそういう思いを持って、日々尽力をしていると思います。皆さんはどんなクラスが理想ですか?自分はどんなクラスを持つ時でも「私(担任)がいなくても、問題なく回るクラ...