教育

教育

【道徳 指導案 中2】新編新しい道徳②(東京書籍)「宇宙人」を使って

久しぶりに道徳の授業をしました。結構楽しくできました。というのも、日々の生徒の日記に、授業について書いてきてくれた生徒が何人もいたからです。算数・数学以外にも、道徳の授業記録を残しておくと、いいかなと思って記録を残していこうと思います。記念...
教育

【授業 振り返り】授業力向上のための「3分授業振り返りノート」 自己との対話で力をつける ー「こうやって頭のなかを言語化する。」(荒木俊哉)を読んでー

みなさんは授業を磨くためにどんなことをやっていますか?研究授業では、指導案を作って、授業をして、事後検討会をして、みっちりやっていると思います(ただ、そういう風景も少なくなりましたね)研究授業は、力を入れますが、毎日の授業をそこまで気合をい...
教育

【セルフ透析 透析】大人の社会見学、セルフ透析、Oasis Medicalを訪問!医療と教育 離れていそうな2つでも通ずる考えあることを感じました。 ー「生命予後が劇的に改善するセルフ透析」(櫻堂渉)を読んでー

このブログでも、何度も紹介しているPodcast番組「誰も知らないビジネスの作り方」。今回、無理を言って「医院の中を見せてください!」とアポを取ってみたら、快諾してくれました。こんな、どこの馬の骨かわからない人間を、招き入れてくださりありが...
学習方法・生徒へ伝えたいこと

【勉強 声掛け テスト】「やればできる」ではなく「やれば伸びる」 子どもに気づかせたい視点 ー「才能の正体」(坪田信貴)を読んでー

「ビリギャル」でベストセラーを生み出した坪田さん。なぜ、偏差値30から慶應に合格するまで、生徒を伸ばすことができたのでしょうか?ビリギャルは読んだことないのですが、「才能の正体」に、坪田先生の思いが書かれていました。この言葉は、今の自分の持...
ICT活用

【仕事術 キーボード】キーボードは同じものを用意せよ!ー「学びを結果に変える アウトプット大全」(樺沢紫苑)を読んでー

3年前iPadを買ったときに、ワイヤレスキーボードを購入しました。学校でも学校から貸与されたiPadを使用していたのですが、画面上の仮想キーボードで文字を打つと、打ちにくいし、画面の表示部分が狭くなるので、使いずらかったです。そこで、iPa...
まとめページ

【勉強法 働き方改革 自己実現 まとめ】インプット・アウトプットって何をすればいいの? ー「ムダにならない勉強法」(樺沢紫苑)を読んでー

三省堂の「今年の新語2024」では「言語化」という言葉が大賞に選ばれました。 「言語化」ということば自体は戦前からあり、戦後になって用例が増えてきました。「思想を言語化する」「概念を言語化する」など、主に心理学や言語学、哲学といった分野で、...
算数・数学教育

【中1 中2 文字の式 証明 Podcast】文字式って本当に便利?文字式の歴史と便利な役割 ー「おとな数学塾」(中島隆夫)を読んで、大人の近代詩「#225『関孝和』算聖と呼ばれた世界的数学者」を聞いてー

中学校から本格的に始まる文字。小学校では、□で表していたのに、中学校に入ると突然文字を使い出します。中1の生徒からは毎年非難轟々です。なんでわざわざ文字で表すんだ!と怒られます。けれど、やっぱり文字は便利なのです。便利だから使われるのです。...
算数・数学教育

【数学史 デカルト 座標】小中学校で使う、座標軸を考え出したのは誰?-「考える力が身につく哲学入門」(畠山創)、「おとな数学塾」(中島隆夫)を読んで-

最近哲学の解説本を読んでいます。「ソクラテスの弁明」など、古典をきっちり読みたいのですが、まだまだ知識が足りないので、入門書、解説本をいくつか読んでいます。もう少し読み込んだら、古典に挑戦したいなと思っているところです。さて、哲学に出てくる...
算数・数学教育

【算数 数学 教育】算数・数学が得意な人はどうなっているの? 算数・数学で身につけたい社会で生きる力ー「学校では教えてもらえない超ディープな算数の教科書」(難波博之)を読んでー

国語は、読み書きを覚えるため。英語は、英語の読み書きができるようになるため。どちらも、(特に国語は豊かに)コミュニケーションが取れるように勉強をしていきます。対して、算数・数学も重視されていますが、何で勉強するのでしょうか?ぶっちゃけ国語よ...
学級経営・生徒指導

【特別支援・立ち歩き・発達障害・授業妨害・対処】授業で立ち歩くのはどうして?授業ではどう指導すればいいの? ー「発達が気になる子の教え方 THE BEST」(渡辺道治)を読んでー

授業中フラっと席を立ってしまう子ども、あなたのクラスにもいませんか?テスト中、フラっと席を立って何となくぶらぶらし始める生徒をもったことがあります。中1にもなってテスト中にふらふらするとは…と、当時は思いました。「何でそんなことをするの?」...