教育 【教育 流行 技術】知識のある人ほど、言葉は大切に扱う 教育の流行と不易 ー「子どもの頃から哲学者 ~世界一おもしろい、哲学を使った『絶望からの脱出』!~」(苫野一徳)についてー 最近哲学関係の本を読んでいます。哲学の本というと、その哲学に関する知識を紹介する本が多いです。不満だったのが、哲学が実生活のこんな所で役に立ったよ!ということを紹介する本がなかったことです。そんな本がないから哲学って難しい頭でっかちの学問だ... 2025.10.03 教育読書
教育 【道徳 哲学対話 本質観取 COTENRADIO Podcast】物事の本質を見極める哲学対話 ー親子で哲学対話~10分からはじめる「本質を考える」レッスン(苫野一徳)を読んでー 最近、道徳の授業で哲学対話を取り入れているということを聞くようになりました。光村図書の道徳の教科書にも、「本質観取」という哲学対話の方法が載るようになったそうです。去年からXで実践している先生をみるようになりましたし、コテンラジオでも紹介さ... 2025.09.22 教育
教育 【所見 通知表】所見を書く力を高める3つの習慣 ー「読む・聞く、まとめる、言葉にする」(松尾美里)を読んでー 皆さんは、通知表の所見を書くのは得意でしょうか?実は私は大の苦手でした。通りいっぺんのことしか書けず、私の所見には中身がないと言われたこともあります。今思えば、子どものどんな姿を切り取ればいいかがわかっていなかったんだと思います。言葉を書く... 2025.09.30 教育
教育 【授業 生徒指導】いい授業をするために、大切にしたいネガティブ・ケイパビリティ ー「読む・聞く、まとめる、言葉にする」(松尾美里)を読んでー 授業をするにあたって、盛り上がっている授業が一番いい!そんなことを思っていた時期がありました。そもそも、いい授業とはなんでしょうか。いい授業を達成するためにはどんなことを気をつければ良いのでしょうか?今日はそんなことを考えてみましょう。いい... 2025.10.01 教育
教育 【所見 良いところ 通知表 グループエンカウンター 私の四面鏡 褒め言葉のシャワー 二番経営 Podcast】ー「世界一やさしい『才能』の見つけ方 一生ものの自信が手に入る自己理解メソッド」(八木仁平)を読んでー 皆さんの学校は、まだ通知表に所見を書いていますか?最近は、所見も年に一度しか書かないとか、そもそも所見欄がなくなったということも聞きます。もちろん、作業量が少なく、省エネ化するのはいいことだと思うのです。ただ、教師として、子どもたちの良いと... 2025.09.18 教育
指導案 【数学 中3 小話 指導案 平方根】有理数、無理数の有理、無理って何? 中学校1年生では、負の数を導入します。そこで、自然数や、整数といった言葉を勉強します。そして、中3になると、平方根を学習します。今までは、円周率のπしか知らなかったのですが、それ以外の無理数を知ることになるのです。ここにきてようやく、無理数... 2025.09.26 指導案
教育 【まったり聖書ラボ 教師像 教育】先生になったのはなんのため?教師像について、今一度振り返ってみました。—まったり聖書ラボ 「女性が牧師になっていいのか。2人の見解を話します。【女性教師問題3/3】#89」を聞いて— 前から聖書について興味があって、少しずつ勉強をしていました。聞き始めたのが、「まったり聖書ラボ」というポッドキャストです。プロテスタントの牧師さんとして、活躍をしている2人の聖書への解釈が面白いですが、番組の中でハッとしたことが出てきたので... 2025.05.07 教育
Canva 【Canva ジグソー グループエンカウンター レクリエーション 学級開き ICT】ジグソーパズルで子ども同士コミュニケーション 最近Xを見ていたら、Canvaでジグソーパズルが作れるというポストを見ました。便利だなーとしかその時は思わなかったのですが、そういえば、ジグソーパズルで、学級レクをしたり、グループエンカウンター的に学級活動を実践したなと思い出しました。その... 2025.09.05 Canva学級経営・生徒指導
学会・研究 【教育実践論文 書き方】資料分析の仕方・抽出児童生徒の設定方法 以前、教育論文の書き方として、「主題・仮説・手立ての設定の仕方」を書きました。手立てを講じても、子どもの変容をしっかり見取り、記述ができなければいけません。今回は「授業の実際」の部分で書く、「生徒の変容の見取り方」、「研究のまとめと今後の課... 2025.09.09 学会・研究
学会・研究 【研究構想図 教育実践論文】研究の構想の立て方。主題・仮説・手立ての整合性のとりかた。 今年1年かけて、リーダー研修という研修を受けています。その中の一つの柱として、授業について、検証改善できるように教育実践論文の書き方のレクチャーを受けています。自分の自治体は、実は、教育論文は毎年書くのがマスト(今はそれほどでもないですが)... 2025.09.04 学会・研究