自己成長・キャリア・ライフプラン 【速読 多読 選書 キャリアアップ】速読、多読、選書は意味がない!大事なのは、1冊1冊を大事に読むこと ー「知識を操る超読書術」(Daigo)を読んでー 今回は速読、多読・選書に力を入れすぎることは大切ではない!って話をします。巷には、速読、多読をしましょう!選書が大事!っていう煽りの本がたくさんあります。速く読むことができれば、たくさん本を読むことができる。たくさん読めば知識が増やせる。さ... 2025.02.12 自己成長・キャリア・ライフプラン読書
教育 【教育 流行 技術】知識のある人ほど、言葉は大切に扱う 教育の流行と不易 ー「子どもの頃から哲学者 ~世界一おもしろい、哲学を使った『絶望からの脱出』!~」(苫野一徳)についてー 最近哲学関係の本を読んでいます。哲学の本というと、その哲学に関する知識を紹介する本が多いです。不満だったのが、哲学が実生活のこんな所で役に立ったよ!ということを紹介する本がなかったことです。そんな本がないから哲学って難しい頭でっかちの学問だ... 2025.10.03 教育読書
読書 【読書 レビュー パラレルキャリア プロボノ】地方図書館の取り組みと地方創生ー「図書館のゆるゆる人生質問箱 – 中高生の悩み、質問、雑談に、図書館職員がお応えします!」(北海道斜里町立図書館)を読んでー 今日は、図書館でブラブラしていて、つい借りてしまった本を紹介します。北海道の斜里町の図書館で行っている活動が本になりました。斜里町の図書館では、中高生の図書館の利用率が低いことを問題視していました。その解決の策として、中高生向けの掲示板を作... 2025.09.26 読書
読書 【ゆる言語学ラジオ Podcast】学問は面白い。学問の楽しさを伝えたい。このブログを続けるわけー「復刻版 言語オタクが友だちに700日間語り続けて引きずり込んだ言語沼」(水野大貴・堀本見)を読んでー 日本人の勉強時間が平均13分なんて話を聞きます。読書も1日13分ほど。少し短い気がしますよね。確かに、学校の勉強は嫌なことが多いです。自分は、図工・美術の時間が嫌でした。絵がかっこよく描けるわけでもないのに、教室の後ろ側の掲示板とか、美術室... 2025.08.08 読書
読書 【働き方改革 成長 読書 選書AI 電脳会議 ゆる言語学ラジオ Podcast】自分に合った本の選び方・見つけ方ー「AIとゆる言語学ラジオ、選書が上手いのはどっち?#256」を聞いてー 本を読んで、何も勉強にならなかったな。そんな経験はありませんか。読んだ本が簡単すぎたり、逆に難しすぎたり、思ってたのと違った!という感想をもったのだと思います。せっかくだから自分が読みたかった本はこれだ!というものを選び続けたいですよね。今... 2024.12.11 読書
教育 【感想】半身で働こう。みんながそこそこで暮らせる社会を目指して ー「なぜ働いていると本が読めなくなるのか」(三宅香帆)を読んでー 新書大賞2025に輝いた、「なぜ働いていると本が読めなくなるのか」をやっとこさ読みました。タイトルからして、「仕事でへとへとになった頭を切り替えて読書をするには」みたいな自己啓発本だと思っていました。そんなんじゃなかった。これこそ人文知を結... 2025.06.30 教育読書
自己成長・キャリア・ライフプラン 【探究 学び】大人だからこそできる、成長の仕方 結果ではなく過程に目を向けることで力をつけよう–「まんがと図解でわかる スティーブン・R・コヴィーの7つの習慣」(スティーブン・R・コビー監修)を読んで – そろそろ、自己啓発本、ビジネス書で一番有名と言って良い「7つの習慣」を読んでみようとついに思い立ちました。私の奥様も会社勤めをしています。そこでの研修で「7つの習慣」についての研修を受けてきたと言うではありませんか。丸1日合った研修で、この... 2025.05.01 自己成長・キャリア・ライフプラン読書
読書 【読書 エッセンシャル版 7つの習慣】難しい本を読むときは、エッセンシャル版を読むとよい!というのは本当か?ー「7つの習慣」(スティーブン・R・コビー)、「まんがと図解でわかる7つの習慣」(スティーブン・R・コビー監修)を読んでー 読書術の本を読んでいて、難しい本を読むときは、理解を深めるために、「解説本」や「エッセンシャル版」を読んで、原典を読むと理解が深まるということが書いてありました。実は、自分は、原典だけを読んで、満足していました。ちょうど、「7つの習慣」(ス... 2025.05.22 読書
読書 【読書 SF 感想】出版史上一番広大な脱出ミステリー ー「火星の人」(アンディ・ウィアー)を読んでー プロジェクト・ヘイル・メアリーという本を読み、面白かったので別の本を読んでいます。プロジェクト・ヘイル・メアリーについての感想は、以下の記事を御覧ください。この作者の本は、意外と少なく、長編として発売されているのは「火星の人」、「アルテミス... 2025.05.26 読書
まとめページ 【勉強法 働き方改革 自己実現 まとめ】インプット・アウトプットって何をすればいいの? 三省堂の「今年の新語2024」では「言語化」という言葉が大賞に選ばれました。 「言語化」ということば自体は戦前からあり、戦後になって用例が増えてきました。「思想を言語化する」「概念を言語化する」など、主に心理学や言語学、哲学といった分野で、... 2025.01.14 まとめページ働き方改革・仕事術学習方法・生徒へ伝えたいこと読書