学習方法・生徒へ伝えたいこと

学習方法・生徒へ伝えたいこと

【中学生 小学生 おすすめ 本】人生の中で折に触れて何度も読み返したい絵本 ー「ぼく モグラ キツネ 馬」(チャーリー・マッケジー)を読んでー

皆さん絵本は好きですか?小さなころに読んでもらった絵本は、ずっと心に残っているものです。絵本は、読むたびに新しい発見があって楽しいですよね。最近こんな絵本を知り合いから紹介されました。ぼくとモグラ、きつね、馬の4人がいっしょになって生活をし...
学習方法・生徒へ伝えたいこと

【学級経営 学習法 教え合い】授業で教え合うことは意味があるの?一人でできないの?ティーチングテクニックで学力アップ!

授業で「友達同士考えを伝える機会をつくりましょう。これが主体的な学びにつながる。」と言われて久しいですね。また、「アクティブラーニング」という言葉が一時期流行りました。よく「友達に教えることで学びが深まる」ということを言われます。実感として...
学習方法・生徒へ伝えたいこと

【学級経営 休憩 学習法 ポモドーロ勉強法 ウェイクフルレスト】昼寝することで勉強が定着する。超効率勉強法。

「蛍雪の功(けいせつのこう)」苦労して学問に励むこと、またはその成果を意味する故事成語です。これは、中国の晋(しん)の時代に活躍した車胤(しゃいん)と孫康(そんこう)のエピソードに由来しています。2人は官吏を志望していましたが、家が貧しく、...
ICT活用

【ネット マナー】お互いに気持ちよくネットを使うためのマナー10

今は、スマホを一人一台持っていて、インターネットがすっかり身近になりました。僕が子供の時は、リビングに一台パソコンがあって、親が家事をしている前で、パソコンに触っていました。だから、悪いことなんてできなかったし、そもそも、今ほど高性能じゃあ...
ICT活用

【ネット いじめ 相談】もしネット上でいじめに遭ったら相談しよう。

ネット上での人間関係のトラブル。ネットいじめ。どうしても起きてしまいます。2022年の文部科学省の調査だと、ネットいじめの件数は2万3000件を超えています。中学校では全体の10.2%を占めているから、もう小さな問題ではなくなってきています...
学習方法・生徒へ伝えたいこと

【作文 話す テクニック】より相手に伝わる文章・伝わる話し方になる4つのテクニック

朝の会。通信。プレゼン。授業。先生の仕事はいろんなところで話したり、文章を書いたりする機会があります。話すからには、子どもたちや、相手の先生に伝わるように話をしたいですね。そこで、今回は、相手に伝わる文章・話し方になる4つのテクニックを紹介...
学習方法・生徒へ伝えたいこと

【試験 テスト入試 テクニック】国語・英語の長文読解は、本文より先に、問題を読むべし

自分は、教育学部数学科出身の人間ですが、点数が取れる科目は、国語でした。しかも現代文。また、高3の時こそ、英語は得点源にできるぐらい勉強しましたが、高1・高2の定期テストは赤点ギリギリの低空飛行を飛んでいました。ただ、模試になると英語の偏差...
学習方法・生徒へ伝えたいこと

【ブレイク・スルー ティッピングポイント スランプ】結果が出ない、スランプに陥った時の乗り越え方

今回は継続しているんだけれど、記録が出ない。結果が出ない(いわゆるスランプ)という時の乗り越え方を紹介します。というのも、自分も先生という仕事を始めて10年経ちました。以前こちらの記事につらつらと書いたのですが、しんどかったときがあります。...
学習方法・生徒へ伝えたいこと

【暗記術 勉強法 ストーリー記憶 チャート化】忘れない記憶を作るには、ストーリーを「チャート」で作って覚えるべし

皆さんは、桃太郎のストーリーは、話せますか?では、浦島太郎はどうでしょう。もう少し、勉強に寄せていきます。本能寺の変はどうして起こったか話せますか?第一次世界大戦はどうして引き起こされましたか?本能寺の変までは、なんとなく言える人が多いと思...
学習方法・生徒へ伝えたいこと

【試験 入試 テスト 時間配分 テクニック】試験の時間配分の作り方

よく試験で「最後まで行きつかなかったー!」ということを聞きます。最後の問題まで辿り着かないということは、もしかしたら正解できた問題を解かずに落としているかもしれません。全ての問題にアタックできないのは勿体無い。じゃぁ、最後まで行きつかないな...