まとめページ 【勉強法 働き方改革 自己実現 まとめ】インプット・アウトプットって何をすればいいの? 三省堂の「今年の新語2024」では「言語化」という言葉が大賞に選ばれました。 「言語化」ということば自体は戦前からあり、戦後になって用例が増えてきました。「思想を言語化する」「概念を言語化する」など、主に心理学や言語学、哲学といった分野で、... 2025.01.14 まとめページ働き方改革・仕事術学習方法・生徒へ伝えたいこと読書
学習方法・生徒へ伝えたいこと 【選書 本 自己成長】本を読むのは、困っていることを解決するため!成長につながる本の選び方(2025.01.16更新) 皆さん、本はどうして読むのでしょうか?そして、なぜ、ここまで本を読むことが大切と言われるのでしょうか?以前、自分にあった本の選び方ということで、「難易度」を基準に本の選び方を紹介しました。こちらの記事は、読みたい内容の本が決まっていて、その... 2025.01.14 学習方法・生徒へ伝えたいこと自己成長・キャリア・ライフプラン読書
学習方法・生徒へ伝えたいこと 【読書に関する朝の話 その2】読書するとつけられる3つの力 学校現場でも読書タイムを取り入れているところは多いと思います。読書は楽しいもの(だと個人的には思いますが)ですが、それは人それぞれです。でも、読書はした方がいいと感じる人がほとんどではないでしょうか?読書するとどんな力が付くのでしょうか。一... 2023.04.01 学習方法・生徒へ伝えたいこと読書
学習方法・生徒へ伝えたいこと 【おすすめ 本 理科 数学】ゆるコンピュータ科学ラジオで紹介された「プロジェクト・ヘイル・メアリー」を読んだら大ハマり。理科・数学好きの子に紹介したい ー「プロジェクト・ヘイル・メアリー」(アンディ・ウィアー)を読んでー オードリー・タンの本を読んでいて、「未来を知りたければ、SF作品を読むとよい」ということが書いてありました。曰く、「SFで取り扱われる題材は、我々が技術を発展させていくうえで、どこかでぶち当たる壁になる。未来を想像したければ、SFを読むと良... 2025.04.24 学習方法・生徒へ伝えたいこと
学習方法・生徒へ伝えたいこと 【中学生 小学生 おすすめ 本】人生の中で折に触れて何度も読み返したい絵本 ー「ぼく モグラ キツネ 馬」(チャーリー・マッケジー)を読んでー 皆さん絵本は好きですか?小さなころに読んでもらった絵本は、ずっと心に残っているものです。絵本は、読むたびに新しい発見があって楽しいですよね。最近こんな絵本を知り合いから紹介されました。ぼくとモグラ、きつね、馬の4人がいっしょになって生活をし... 2025.04.18 学習方法・生徒へ伝えたいこと
学習方法・生徒へ伝えたいこと 【学級経営 学習法 教え合い】授業で教え合うことは意味があるの?一人でできないの?ティーチングテクニックで学力アップ! 授業で「友達同士考えを伝える機会をつくりましょう。これが主体的な学びにつながる。」と言われて久しいですね。また、「アクティブラーニング」という言葉が一時期流行りました。よく「友達に教えることで学びが深まる」ということを言われます。実感として... 2024.12.27 学習方法・生徒へ伝えたいこと
学習方法・生徒へ伝えたいこと 【学級経営 休憩 学習法 ポモドーロ勉強法 ウェイクフルレスト】昼寝することで勉強が定着する。超効率勉強法。 「蛍雪の功(けいせつのこう)」苦労して学問に励むこと、またはその成果を意味する故事成語です。これは、中国の晋(しん)の時代に活躍した車胤(しゃいん)と孫康(そんこう)のエピソードに由来しています。2人は官吏を志望していましたが、家が貧しく、... 2024.12.27 学習方法・生徒へ伝えたいこと
学習方法・生徒へ伝えたいこと 【入試 試験 テスト 直前 準備】入試の前日・当日の心構え いよいよ入試前日。よく、「入試の前日、当日はどんなふうに過ごせばいいか。」ということを聞かれます。中学生にとって本格的な入試は初めて、勉強してきたからこそ、緊張するのはとてもよく分かります。いつも入試1ヶ月くらい前になると、生徒に向けてこん... 2025.01.07 学習方法・生徒へ伝えたいこと
学級経営・生徒指導 【学級経営 勉強 暗記】覚えたことを絶対忘れない暗記法 勉強、特に学校で行われる勉強や、資格試験などに必要なのは暗記です。英単語や古文単語、文法、社会の用語など、覚えることはたくさんです。数学みたいなものは覚えなくてもいいよ!という方もいるかもしれませんが、最低限暗記しなければならない公式や語句... 2024.12.16 学級経営・生徒指導学習方法・生徒へ伝えたいこと
ICT活用 【ネット マナー】お互いに気持ちよくネットを使うためのマナー10 今は、スマホを一人一台持っていて、インターネットがすっかり身近になりました。僕が子供の時は、リビングに一台パソコンがあって、親が家事をしている前で、パソコンに触っていました。だから、悪いことなんてできなかったし、そもそも、今ほど高性能じゃあ... 2025.01.20 ICT活用学習方法・生徒へ伝えたいこと