働き方改革

働き方改革

【働き方改革】もし学校の先生が「もしも高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら」を読んだらその2 「ついに教師がポイコットをした」

さて、その1では、学校という組織を定義した。顧客とは何かを考えることで、学校という組織の定義が明確になるからだった。顧客は、「児童生徒」はもちろん、「保護者、地域、また学校に従事する教員すべてが顧客である」と考えた。そこから学校という組織は...
Canva

【スライド作成 AI 働き方改革 PR】スライドの作成を流行りのAIでやってみた(PR)

今回は、今流行りのAIを使って、スライド作成をしてみました。年に1つか2つ、スライドを使って、発表をする機会があるのですが、なかなか制作に時間がかかります。1つ作るのに、3時間。手直しを入れて5時間ほどでしょうか?個人的にはスライド作成が早...
ICT活用

【情報管理 働き方改革 ID パスワード 管理】大量のパスワードを安全に管理する方法

校務支援システムの導入などDXによって、たくさんのことがパソコンでできるようになりました。それに伴って様々なアプリを使うことになり、めんどくさくなったのがパスワードの管理です。紙にメモをしてなくした!なんてことはないですか?なくしたときに、...
googleアプリ

【ペーパーレス 紙 分別 電子化 働き方改革】もう迷わない。必要な紙だけ残しておく、書類の分別方法・保存方法

ペーパーレス化がさけばれるようになって久しいです。ついに私の学校でも、通信やお手紙などは「出欠連絡アプリ」を通して、データで配付する形になりました。ただ、先生の元に来る書類はいまだに紙が多くて、1年紙を溜めると段ボールいっぱいになってしまう...
働き方改革

【主任・リーダーのための働き方改革】チームが納得する合理的な決断を下す一つの技

学年主任。教科主任。委員会だと生徒会担当。学校の校務分掌は、細分化されていて、それぞれの役割に主任が割り振られています。大規模校でも少なくとも一つ。私みたいな極小規模校だと、4つ5つ主任を抱えるのは当たり前です。主任の仕事ってなんなんでしょ...
働き方改革

【働き方改革】もし学校の先生が「もしも高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら」を読んだらその3 文科省・教育委員会・学校長に求めるマネジメント

前回では、地域や保護者の要請に応え続けた結果、ついに先生がポイコットをして、学校という組織が崩壊に向かっているということを書いた。そして、(実現可能かは置いておいて)今の学校に必要なことを述べたつもりである。ドラッカーの言っていることをすべ...
働き方改革

【働き方改革】もし学校の先生が「もしも高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら」を読んだらその1「学校の定義」

昔はやりましたね。もしドラ。ある方にお勧めをしてもらったので、今回読んでみました。原作は、ドラッカーの「マネジメント」を読んだ高校野球の女子マネージャーが甲子園にチームを導いていくというお話でした。ただ、原作に取り上げられている、「マネジメ...
働き方改革

【働き方改革 成長 読書 選書AI 電脳会議】自分に合った本の選び方・見つけ方

本を読んで、何も勉強にならなかったな。そんな経験はありませんか。読んだ本が簡単すぎたり、逆に難しすぎたり、思ってたのと違った!という感想をもったのだと思います。せっかくだから自分が読みたかった本はこれだ!というものを選び続けたいですよね。今...
働き方改革

【働き方改革 業務改善 自己実現】学校現場を変えるには、PDCAではなく、DCPAで「少し」ずつ改善をしていこう。

文部科学省の方から学校現場をPDCAサイクルで回そうというふうに通達が来てから久しいです。↓文科省の出しているPDCAのイメージ(PDFファイル)具体的には、学校評価について、地域や保護者の方から意見をもらい、改善をしていこうというのが主流...
まとめページ

【勉強法 働き方改革 自己実現 まとめ】インプット・アウトプットって何をすればいいの?

三省堂の「今年の新語2024」では「言語化」という言葉が大賞に選ばれました。 「言語化」ということば自体は戦前からあり、戦後になって用例が増えてきました。「思想を言語化する」「概念を言語化する」など、主に心理学や言語学、哲学といった分野で、...