自己成長・キャリア・ライフプラン

自己成長・キャリア・ライフプラン

【習慣化 継続】大人が習慣化できるようにするための原則 -『継続する技術』を読んで-

大人になってから、「何かを継続する」ということが難しくなりました。学生の頃は、曲がりなりにも、勉強だったり、部活動でスポーツと欠かさずやっていたはずです。大人になって、資格勉強や、運動をしたいと思ってもなかなか続きません。それはなぜでしょう...
自己成長・キャリア・ライフプラン

『探究 学び】大人だからこそできる、成長の仕方 結果ではなく過程に目を向けることで力をつけよう–「まんがと図解でわかる スティーブン・R・コヴィーの7つの習慣」(スティーブン・R・コビー監修)を読んで –

そろそろ、自己啓発本、ビジネス書で一番有名と言って良い「7つの習慣」を読んでみようとついに思い立ちました。私の奥様も会社勤めをしています。そこでの研修で「7つの習慣」についての研修を受けてきたと言うではありませんか。丸1日合った研修で、この...
学習方法・生徒へ伝えたいこと

【選書 本 自己成長】本を読むのは、困っていることを解決するため!成長につながる本の選び方(2025.01.16更新)

皆さん、本はどうして読むのでしょうか?そして、なぜ、ここまで本を読むことが大切と言われるのでしょうか?以前、自分にあった本の選び方ということで、「難易度」を基準に本の選び方を紹介しました。こちらの記事は、読みたい内容の本が決まっていて、その...
自己成長・キャリア・ライフプラン

【選書 図書館】本を読むのが苦手な人へ。図書館を使って、自分にピッタリの1冊を見つける方法

今までに「本の選び方」をテーマにいくつか記事を書いてきました。今回は「図書館」という場所をテーマに、本を読むのは実は苦手・・・という人のために、自分にピッタリ合う本の選び方を提案したいと思います。みなさんの町にも図書館はいくつかあると思いま...
自己成長・キャリア・ライフプラン

【速読 多読 選書 キャリアアップ】速読、多読、選書は意味がない!大事なのは、1冊1冊を大事に読むこと

今回は速読、多読・選書に力を入れすぎることは大切ではない!って話をします。巷には、速読、多読をしましょう!選書が大事!っていう煽りの本がたくさんあります。速く読むことができれば、たくさん本を読むことができる。たくさん読めば知識が増やせる。さ...
自己成長・キャリア・ライフプラン

【読書 習慣化 キャリアアップ】スキマ時間で読書を習慣化しよう

以前の記事では、読書について「いろんな〇〇をしなければならない」を捨てようという話をしました。その続きで、今回は「まとまった時間で読書をする必要はない」という話をします。「読書をする時間がない」という思い込みは間違い「読書をする時間がない!...
自己成長・キャリア・ライフプラン

【キャリアアップ 読書 メリット】わがままな読書をしよう

以前、スキマ時間で読書をすることを提案しました。それでも、やっぱり本を読まされている感が強いなという感じがしていました。読書は、もっと自由で、わがままで、楽しいものだと自分は思っています。そこで、こんな本の読み方はいかがでしょう、という提案...
自己成長・キャリア・ライフプラン

【タイムマネジメント 仕事術】タイムマネジメントをしようとするものは、一切の望みを捨てよ‐「限りある時間の使い方」(オリバー・バークマン)を読んで‐

今日は、少し前にベストセラーになった、「限りある時間の使い方」(オリバー・バークマン)を読みました。ベストセラーになったのだから、タイムマネジメントについて、さぞ有用な事が書いてあるだろうと思って、ワクワクして読んだところ・・・全く書いてあ...
自己成長・キャリア・ライフプラン

【キャリア 働き方 働き方改革】教師を続けるには?教師という仕事が与えてくれるもの-「給与明細から読み解くお金のしくみ」(高橋創)を読んで-

皆さんは何のために仕事をしてるのでしょうか?仕事は人生においても、多大な時間を費やす活動であることは間違いありません。仕事は、生きがいということをいう人もいます。かたや、若者はすぐ仕事を辞めてしまうということも聞きます。ブラック職場、ブラッ...
働き方改革・仕事術

【働き方改革 業務改善 自己実現】学校現場を変えるには、PDCAではなく、DCPAで「少し」ずつ改善をしていこう。

文部科学省の方から学校現場をPDCAサイクルで回そうというふうに通達が来てから久しいです。↓文科省の出しているPDCAのイメージ(PDFファイル)具体的には、学校評価について、地域や保護者の方から意見をもらい、改善をしていこうというのが主流...