みなさんは、ブログのネタはどうやって探していますか?
自分はポッドキャストを聞いたり、本を読んだりして、考えたことを記録してブログに残しています。
また、ニュースのネタから、記事にすることがあります。
ただ、インターネットのニュースの入れ替わりはとても早く、後で見ようと思ったら、見つけられなくなってしまうということが度々あります。
そこで、Xを使って、読みたい記事を忘れないようにする方法を紹介します。
Xを使って、読みたい記事をリスト化しよう

使うのは、X(旧Twitter)です。
読みたい記事があったら、そのリンクを片っ端からつぶやきます。

ニュースの記事には、このようにXのアイコンやフェイスブックのアイコンがあります。
そのXのアイコンをポチッと押せば、ポスト画面が開きます。
気になった理由とともに、呟いておけば、あとから見直すことができます。

もしXのボタンがなかったら、リンクをコピーして、Xのポスト画面に貼り付けをしましょう。
メリット
Xで呟いておくと、便利な面があります。
1つ目は、「なんでこのニュースが気になったかをメモしておくことができる」ことです。
あとから読み直したのはいいんだけど、なんでこの記事が気になったんだっけ?となってしまうことがよくあります。
せっかく思いついたことがあるのに、取りこぼしてしまってはもったいないです。
積極的にポストをしていきましょう。
2つ目は、「フォロワーさんにも自分の気になっているニュースを知ってもらえる」ということです。
もしかしたら、フォロワーさんからコメントを貰えるかもしれません。
そうすると、嬉しいですし、ブログを書くヒントがもらえるかもしれません。
最後に

今回は、Xを使った情報収集メモの技をお知らせしました。
他にも、Google keepでメモを残しておく方法があります。
メモを一括管理したいなら、こちらのアプリを使うのも有効です。
色々試してみて、自分にあった方法を見つけてくださいね。

集めたネタを記事にする方法は、こちらを参考にしてくださいね。
コメント