susan09133

自己成長・キャリア・ライフプラン

【誰ビジ Podcast 仕事 向き合い方 転職 退職】困難と過酷は区別しよう。仕事で自分を成長させるために覚えておきたい考え方。ー「誰もやらないビジネスの作り方 #03 厳しい状況で折れないために。『過酷と困難の違い』を認識しよう」を聞いてー

仕事が辛い。仕事が大変。こういう話をよく聞きます。長い人生ですから、仕事で悩むことはあるでしょう。また、仕事が原因で体調を崩すこともあります。健康を害してまでその仕事を続けるべきではないと私は思っています。もっと楽に仕事ができれば幸せだよね...
自己成長・キャリア・ライフプラン

【探究 学び】大人だからこそできる、成長の仕方 結果ではなく過程に目を向けることで力をつけよう–「まんがと図解でわかる スティーブン・R・コヴィーの7つの習慣」(スティーブン・R・コビー監修)を読んで –

そろそろ、自己啓発本、ビジネス書で一番有名と言って良い「7つの習慣」を読んでみようとついに思い立ちました。私の奥様も会社勤めをしています。そこでの研修で「7つの習慣」についての研修を受けてきたと言うではありませんか。丸1日合った研修で、この...
働き方改革・仕事術

【評価 教職員】教職員評価シートの書き方 自分の行動を目標にすることで、誰もが納得できる目標・自己評価を作ろう‐「数値化の鬼」(安藤広大)を読んで‐

教育というのは、なかなか数値では測れない部分があるというのは、多くの人から共感を得られる考えだと思います。さて、教職員には「教職員評価シート」なるものがあります。これは、教職員が1年の目標を立てて、それが達成できたか管理職が評価をするという...
算数・数学教育

【数学史 デカルト 座標】小中学校で使う、座標軸を考え出したのは誰?-考える力が身につく哲学入門(畠山創)を読んで-

最近哲学の解説本を読んでいます。「ソクラテスの弁明」など、古典をきっちり読みたいのですが、まだまだ知識が足りないので、入門書、解説本をいくつか読んでいます。もう少し読み込んだら、古典に挑戦したいなと思っているところです。さて、哲学に出てくる...
自己成長・キャリア・ライフプラン

【教師 キャリア パラレルキャリア アンラーニング リスキリング Podcast】プロボノでできる、パラレルキャリアの作り方 ーオンリーワンのキャリアを手に入れる地方副業リスキリング(杉山直隆)を読んで、超実践的幸福論「#32 転職する?勤め上げる?『後悔しないキャリア選択』の考え方」を聞いてー

教師は副業は基本的にできないのは、皆さんご存知だと思います。ただ、先生以外の仕事も経験してみたい、他の環境で自分を試してみたい!なんて思う方もいらっしゃるのではないでしょうか?自分もそうでした。自分は学会に所属して、大学の先生に指導を受けな...
自己成長・キャリア・ライフプラン

【教師 転職 タイミング 思考】転職をするときに考えておきたいこと。持っておきたいメンタル。ー超実践的幸福論『#26 その転職・独立、本当に今すべき?「挑戦」の決断軸を考える』を聞いてー

以前の記事で、転職をしようと思って踏みとどまった私のお話をしました。転職しようとして、本気で仕事を探した時期があったのです。結局は、色々考えた末に、教員を続けるという判断をしました。ただ、本当に転職をするだったら、どんな力を持っていると良い...
働き方改革・仕事術

【教師 働き方改革 Podcast 超実践的幸福論】マストとベターの判断。やらないことを決めよう ー超実践的幸福論「#29 MC泉のお悩み相談。『やりたいこと』に集中できない焦りに、どう対処する?ー

学校現場では、働き方改革がずっと言われています。けれど、なかなか現場はなかなか働き方改革が進まない。それってなぜでしょう。もちろん組織としての問題はあります(例えば、部活動とか)個人レベルでも何とか変えていくことはできないのでしょうか?今回...
読書

【読書 エッセンシャル版 7つの習慣】難しい本を読むときは、エッセンシャル版を読むとよい!というのは本当か?ー「7つの習慣」(スティーブン・R・コビー)、「まんがと図解でわかる7つの習慣」(スティーブン・R・コビー監修)を読んでー

読書術の本を読んでいて、難しい本を読むときは、理解を深めるために、「解説本」や「エッセンシャル版」を読んで、原典を読むと理解が深まるということが書いてありました。実は、自分は、原典だけを読んで、満足していました。ちょうど、「7つの習慣」(ス...
教育

【修学旅行 東京 王子 渋澤栄一】東京に修学旅行に行くなら、コアな王子駅を攻めてみよう -「億万長者も知らない!? お金のびっくり事典」(植村峻)を読んで-

最近、東京に行く機会がありました。どこを観光しようかなと思って、ネット検索をしていました。学校の修学旅行で、国会議事堂・スカイツリー・浅草は回ります。それ以外のところでどこかいいところはないか探しました。友人からは、「八王子に行くといいよ!...
算数・数学教育

【数学 算数 小話 図形 タレス】なぜ1周は360度?幾何の起こりーはじめての哲学(石井郁男)を読んでー

「なぜ角度は1周360度なのでしょうか?」100度のほうがキリが良い気もしますよね?個人的には、「360度だったら、約数が色々あるので、便利なんじゃないの?」ぐらいにしか思っていませんでした。教科書に説明はありません。(定義は書いてあります...