susan09133

学会・研究

【教育実践論文 書き方】資料分析の仕方・抽出児童生徒の設定方法

以前、教育論文の書き方として、「主題・仮説・手立ての設定の仕方」を書きました。手立てを講じても、子どもの変容をしっかり見取り、記述ができなければいけません。今回は「授業の実際」の部分で書く、「生徒の変容の見取り方」、「研究のまとめと今後の課...
自己成長・キャリア・ライフプラン

【ライフプラン お金 使い方】お金は体が元気なときに使うから、意味がある ー「DIE WITH ZERO 人生が豊かになりすぎる究極のルール」(ビル・パーキンス)ー

「可愛い子には旅をさせよ」なんて言葉がありますが、皆さんは、自分に旅をさせているでしょうか?みなさんは、ワクワクする人生を送ることができているでしょうか?私はどうかというと、子どもが保育園に入って、少し、ほんの少しですが、時間に余裕が出て来...
PR

【ファイル修復 AI WonderFox Soft】RecoveryFox AIを使ってみた!(PR)

ファイルを間違えて消してしまったー!ということはありませんか?そんなときは、ファイル修復アプリを使うと便利です。私もデータを消してしまったあと、「あ、あのときのデータ残して置けばよかった」と悔やむ事がよくあります。日本語対応のものないかなと...
学会・研究

【研究構想図 教育実践論文】研究の構想の立て方。主題・仮説・手立ての整合性のとりかた。

今年1年かけて、リーダー研修という研修を受けています。その中の一つの柱として、授業について、検証改善できるように教育実践論文の書き方のレクチャーを受けています。自分の自治体は、実は、教育論文は毎年書くのがマスト(今はそれほどでもないですが)...
PR

【動画 編集 アプリ 格安 ソフト Minitool】Adobe貧乏とはもうさらば!動画編集アプリ Minitool MovieMaker(Ver8.2)を使ってみた(PR)

動画編集というと、自分はiPadのiMovieしか編集したことありませんでした。けれど、iPadでムービー編集ってすごくやりづらいなと思っていました。PC版ならなんとなく、UIの感じがわかるのですが、iPadのUIって特徴的で、とっつけなか...
教育

【指導案 単元構想】単元構想の書き方・作り方

毎年研究授業で、指導案を書いて授業をする先生も多いと思います。ただ、学校や指導する人によって形式が違うこともあると思います。また、教科によっても書き方が変わります。今日は、今まで私が指導を受けてきた中で、こうすれば子どもの様子がよく分かると...
特別支援

【特別支援 不登校 生徒 アセスメント】不登校生徒のアセスメントの方法 K‐BPS‐APシートを使って

不登校の生徒への対応でみなさんが気をつけていることってありますか?昔は、「不登校の生徒は、あまり登校刺激をせずに、学校に来たくなるまで様子見する」ことが言われていました。ただ、近年ではその考えが変わってきていて、一定の働きかけは必要というこ...
自己成長・キャリア・ライフプラン

【副業 複業 パラレルキャリア】自分に生きる複業の見つけ方。複業の目的はスキルアップ!自分が輝く複業を見つけよう。ー「自分らしく働く パラレルキャリアのつくり方」(三原菜央)を読んでー

定年まで先生を続けるということにドキドキしています。このドキドキは、嬉しいドキドキではありません。心配なドキドキです。今回参考にした本を読んでいて、こんな言葉に出会いました。「今の仕事がずっと続くと思うべからず。自分が何をしないとこの世界に...
特別支援

【特別支援教育 場面緘黙】場面緘黙の基礎知識と、子どもへの支援方法

みなさんは、今までの人生で緘黙の人と出会ったことがありますか?最近、場面緘黙についてスクールカウンセラーから勉強する機会がありました。今まで、場面緘黙という症例がある事自体知りませんでした。けど、勉強していくと、自分の中学時代の友達があては...
教育

【Podcast ゆる言語学ラジオ 特別支援教育 インクルーシブ教育】公教育が目指す学校のあるべき姿ーゆる言語学ラジオ「聞こえる人も聞こえない人も、みんなが手話を使った島。#418」「聞こえない人の理想郷は、なぜ崩壊した?#419」「みんなが手話で話す村は、現代日本にもあった。#420」を聞いてー

言語学がテーマのポッドキャスト「ゆる言語学ラジオ」「聞こえる人も聞こえない人も、みんなが手話を使った島。#418」「聞こえない人の理想郷は、なぜ崩壊した?#419」「みんなが手話で話す村は、現代日本にもあった。#420」この3つのエピソード...