susan09133

教育

【授業 生徒指導】いい授業をするために、大切にしたいネガティブ・ケイパビリティ ー「読む・聞く、まとめる、言葉にする」(松尾美里)を読んでー

授業をするにあたって、盛り上がっている授業が一番いい!そんなことを思っていた時期がありました。そもそも、いい授業とはなんでしょうか。いい授業を達成するためにはどんなことを気をつければ良いのでしょうか?今日はそんなことを考えてみましょう。いい...
教育

【所見 良いところ 通知表 グループエンカウンター 私の四面鏡 褒め言葉のシャワー 二番経営 Podcast】ー「世界一やさしい『才能』の見つけ方 一生ものの自信が手に入る自己理解メソッド」(八木仁平)を読んでー

皆さんの学校は、まだ通知表に所見を書いていますか?最近は、所見も年に一度しか書かないとか、そもそも所見欄がなくなったということも聞きます。もちろん、作業量が少なく、省エネ化するのはいいことだと思うのです。ただ、教師として、子どもたちの良いと...
指導案

【数学 中3 小話 指導案 平方根】有理数、無理数の有理、無理って何?

中学校1年生では、負の数を導入します。そこで、自然数や、整数といった言葉を勉強します。そして、中3になると、平方根を学習します。今までは、円周率のπしか知らなかったのですが、それ以外の無理数を知ることになるのです。ここにきてようやく、無理数...
読書

【読書 レビュー パラレルキャリア プロボノ】地方図書館の取り組みと地方創生ー「図書館のゆるゆる人生質問箱 – 中高生の悩み、質問、雑談に、図書館職員がお応えします!」(北海道斜里町立図書館)を読んでー

今日は、図書館でブラブラしていて、つい借りてしまった本を紹介します。北海道の斜里町の図書館で行っている活動が本になりました。斜里町の図書館では、中高生の図書館の利用率が低いことを問題視していました。その解決の策として、中高生向けの掲示板を作...
子育て

【アンガーマネジメント 筋弛緩法】イラッとしたら、ギューッ、ストン

ストレスの多い世の中。イライラすることが多いと思います。子育てしているならなおさらです。子どものちょっとしたことに、イライラしてしまうことも多いのではないでしょうか?そして、子どもに怒鳴ってしまってから、「あぁ、今は怒鳴るときではなかった」...
子育て

【子育て 生活経験 時計】時計を読めるようにするための練習方法

初任のときに、2年生の担任をしました。衝撃的だったのは、「時計を読む」ことが、結構難しいことです。生活で根ざしているし、保育園や小学校1年生でも、「長い針が9のところになったら、部屋に戻っておいで」という指示もされています。そこまでやってい...
教育

【まったり聖書ラボ 教師像 教育】先生になったのはなんのため?教師像について、今一度振り返ってみました。—まったり聖書ラボ 「女性が牧師になっていいのか。2人の見解を話します。【女性教師問題3/3】#89」を聞いて—

前から聖書について興味があって、少しずつ勉強をしていました。聞き始めたのが、「まったり聖書ラボ」というポッドキャストです。プロテスタントの牧師さんとして、活躍をしている2人の聖書への解釈が面白いですが、番組の中でハッとしたことが出てきたので...
Canva

【Canva ジグソー グループエンカウンター レクリエーション 学級開き ICT】ジグソーパズルで子ども同士コミュニケーション

最近Xを見ていたら、Canvaでジグソーパズルが作れるというポストを見ました。便利だなーとしかその時は思わなかったのですが、そういえば、ジグソーパズルで、学級レクをしたり、グループエンカウンター的に学級活動を実践したなと思い出しました。その...
googleアプリ

【google form】複数担任のよさを生かした所見の書き方 (2022.10.17追記)

担任の業務で、大きな山が、通知表の所見です。クラス40人の生活所見、総合的な学習の所見、学習所見、道徳の所見。年間1回ずつしか書かなくても(ひとつ200 字として)32000字。原稿用紙、80枚分です。意識してなかったですが、長めの教育論文...
PR

【Minitool データ 復元 アプリ】MiniTool Power Data Recovery無料版(Ver12.6)を使って(PR)

データをまちがって消してしまった!ハードディスクの挙動がおかしい。そんな経験をしたことのある人も多いのではないでしょうか。そんなときに使えるのが、データ復元ソフト。たまにしか使わないのですが、保険として持っておくと、安心のアプリですね。今回...