susan09133

PR

【データバックアップ バックアップソフトウェア Minitool】Minitool ShadowMaker(無料版)Ver 4.8を使ってみた。(PR)

ウイルスの攻撃、経年劣化によるデータ不良。もしPCが動かなくなってしまったら、せっかく今まで作ってきたデータが、水の泡ですよね。そんなときに、持っておくといいのが、バックアップソフトウェアです。ファイル、フォルダ、システム、ディスク、パーテ...
自己成長・キャリア・ライフプラン

【速読 多読 選書 キャリアアップ】速読、多読、選書は意味がない!大事なのは、1冊1冊を大事に読むこと ー「知識を操る超読書術」(Daigo)を読んでー

今回は速読、多読・選書に力を入れすぎることは大切ではない!って話をします。巷には、速読、多読をしましょう!選書が大事!っていう煽りの本がたくさんあります。速く読むことができれば、たくさん本を読むことができる。たくさん読めば知識が増やせる。さ...
教育

【Podcast 生成AI 教育 記号接地問題 ゆる言語学ラジオ】なぜ子どもは学習を理解できないのか。生成AIの問題から考えるー「『何回説明しても伝わらない』はなぜ起こるのか? 認知科学が教えるコミュニケーションの本質と解決策 」(今井むつみ)、「生成AI時代の言語論」(大澤真幸、松尾豊)「言語の本質 ことばはどう生まれ、進化したか」(今井むつみ、秋田喜美)を読んでー

僕の大好きなPodcast ゆる言語学ラジオで、今井むつみ先生が何度も出演されていました。そのときは、ふーんとしか思わなかったのですが、地元の図書館に行ったら、今井むつみ先生の本がおすすめということで、受付の眼の前においてあるではありません...
教育

【哲学 学校 勉強】勉強するのは何のため?勉強しなければいけないの?Yes、Noだけではない世界ー「勉強するのは何のため? 僕らの『答え』のつくり方」(苫野一徳)を読んでー

勉強するのはなんのため?小学生・中学生のとき、一度は誰もが考えたことのあるテーマではないでしょうか?また、教員になった今では、子どもから「なんで勉強するんだろう?」と考えさせることもあれば、子どもから「なんで勉強しなきゃいけないんですか?」...
算数・数学教育

【中3 三平方の定理 直角三角形】直角三角形は、なぜあの形?ー「超ディープな数学の教科書 学校では教えてくれない」(難波博之)を読んでー

みなさんは、なぜ三角定規は「45度、45度、90度」と「30度、60度、90度」なのかわかりますか?他の角度の直角三角形もあっていいはずなのに、決まってこの2つが入っています。説明できる人がいたらすごいです。ふっと気になって、調べたり考えた...
算数・数学教育

【中1 文字式 文字の式】なぜ「a×b」を「ab」と書くんだろう? ー「超ディープな数学の教科書 学校では教えてくれない」(難波博之)を読んでー

以前、中学校で習う文字式の表し方を誰が決めたのかについて記事にしました。さて、そもそも、なぜ文字式では×を省略するんでしょうか?もちろん、「そういうもんだ!」と言ってしまえばそれまでなんですが、ちょっとでも子どもが納得できる理屈を紹介できる...
算数・数学教育

【中1 文字の式 小話 ライプニッツ デカルト 文字式】文字の式の表し方を決めたのは誰? ーはじめての哲学(石井郁男)を読んでー

既知数を$a,b,c$で未知数を$x,y,z$で表すことを決めたのは誰でしょう?じゃぁ、文字の式の乗法の”×(かける)”を書かないと決めたのは?これって教科書には書いていませんよね。授業でちょっとここらへんに触れるようにしています。ちょうど...
教育

【教育 流行 技術】知識のある人ほど、言葉は大切に扱う 教育の流行と不易 ー「子どもの頃から哲学者 ~世界一おもしろい、哲学を使った『絶望からの脱出』!~」(苫野一徳)についてー

最近哲学関係の本を読んでいます。哲学の本というと、その哲学に関する知識を紹介する本が多いです。不満だったのが、哲学が実生活のこんな所で役に立ったよ!ということを紹介する本がなかったことです。そんな本がないから哲学って難しい頭でっかちの学問だ...
教育

【道徳 哲学対話 本質観取 COTENRADIO Podcast】物事の本質を見極める哲学対話 ー親子で哲学対話~10分からはじめる「本質を考える」レッスン(苫野一徳)を読んでー

最近、道徳の授業で哲学対話を取り入れているということを聞くようになりました。光村図書の道徳の教科書にも、「本質観取」という哲学対話の方法が載るようになったそうです。去年からXで実践している先生をみるようになりましたし、コテンラジオでも紹介さ...
教育

【所見 通知表】所見を書く力を高める3つの習慣 ー「読む・聞く、まとめる、言葉にする」(松尾美里)を読んでー

皆さんは、通知表の所見を書くのは得意でしょうか?実は私は大の苦手でした。通りいっぺんのことしか書けず、私の所見には中身がないと言われたこともあります。今思えば、子どものどんな姿を切り取ればいいかがわかっていなかったんだと思います。言葉を書く...