指導案 【中3・二次方程式・指導案・単元構想】解の公式は単元のどこで取り扱いますか? 二次方程式の進め方、皆さんどうされていますか?二次方程式を、因数分解や、$ax^2=b$のパターンを解いていくのは、今までの学習を使って計算を進めていくので納得いくのですが、解の公式を導くために平方完成を無理やり入れて、学習を進めていくこと... 2023.09.15 指導案
Canva 【Canva ICT活用】先生こそCanvaで名刺を作るべき。簡単・安い名刺の作り方 Canvaで名刺が作れるということを知りました。沢山テンプレートがある、Canvaだから当然といえば当然ですよね。実はCanvaを教員ライセンスで、有料コンテンツも無料で使えるようにしていたのですが、いかんせん学期初めの掲示物のタイトル作成... 2024.08.26 CanvaICT活用
算数・数学教育 【統計教育】必要とされている、データを活用する力・批判的にみる力 (データを収集できるサイトも紹介)2023.07.31 記事を統合 愛知教育大学 青山和裕先生の講演を聞いてきました。演題は「Society 5.0時代の統計教育のニーズと教材・実践例について」でした。急激に起こっている社会構造の変化とともに、統計分析が非常に重要になってきます。社会構造の変化と、統計教育が... 2023.04.22 算数・数学教育
算数・数学教育 【実践論文 中1 比例・反比例】ICTを活用し、視覚的支援のできる教材・教具を用いて関数について考えを広げる生徒の育成 ~第1学年数学科「変化と対応(比例・反比例)」の学習を通して~(2024.08.25更新) 主題設定の理由生徒の実態 本学級では、「隣の友達と考えを交流しましょう」と指示すると、進んで友達に話しかけ、話し合いを始める生徒が多くいる。また、生徒Aをはじめ自分の考えをもつことが難しい生徒も、友達の意見を参考にしようと真剣に友達の話を聞... 2024.01.18 算数・数学教育
教育 【指導案・単元構想】単元構想の書き方・作り方 毎年研究授業で、指導案を書いて授業をする先生も多いと思います。ただ、学校や指導する人によって形式が違うこともあると思います。また、教科によっても書き方が変わります。今日は、今まで私が指導を受けてきた中で、こうすれば子どもの様子がよく分かると... 2024.01.16 教育
教育 【指導案】指導案の書き方とポイントまとめ(児童観(生徒観)、教材観、指導観)(2023.08.24更新) 今年はじめて教育実習生を担当することになりました。指導案って、何を書けばいいかわからないですよね。自分も、実習で初めて指導案を書いたときは、大学で指導されるわけでもなく、見よう見まねで書いた記憶があります。先日、ネットを見ていたら「指導案の... 2023.04.20 教育
自己成長・キャリア・ライフプラン 【金銭教育】子どもとともに考えよう、お金の使い方 相次ぐ物価高騰。災害による家財の損失など、お金がかかることが本当に多いです。金銭教育がますます大切な時代になってきました。お金は人が生活していく上で切っても切れない関係にあります。「日常の生活でお金を使う」「貯金してお金を貯める」「働いてお... 2024.01.05 自己成長・キャリア・ライフプラン
自己成長・キャリア・ライフプラン 【教師 貯金】お金の貯まる「仕組み」を作りましょう! 「お金を貯めたい・増やしたい」と、誰もが思っているでしょう。お金を貯められる人には、一定の法則があります。お金を確実に貯めるための仕組みを活用し、上手にお金を貯蓄したり、増やしたりしていきましょう。3人に1人は実際に仕組みで貯蓄ができていな... 2024.06.10 自己成長・キャリア・ライフプラン
ipad 【iPad QRコード】iPadでQRコードを読み取る方法(Webから、カメラから、画像から) 最近、紙ではなくデータで書類を配られることが多くなりました。困ったのは、データで配付されたチラシなどにQRコードが載っている場合です。データを印刷してカメラでQRコードを読み取るのは効率悪いし、そのままデータのまま読み取れないかなと調べてみ... 2024.03.08 ipad
ipad 【iPad QRコード 作成】iPadでQRコードを作成しよう! QRコード便利ですよね。学級通信や、保護者に出す通知にもつけるようになってきました。私の学校では、年度末の学校評価アンケートをgoogleフォームにしたため、通知にQRコードをつけています。iPadでQRコードを読み取るということはよくしま... 2024.06.10 ipad