susan09133

学級経営・生徒指導

【読書が苦手な友達へ】朝の会で話す、本を楽しく読むための技

大学から始めた読書記録。ついに冊数が1万冊を超えました。え、それにしては、すーさん大したことないですって?まぁ9割は漫画ですからね。別に博識になろうと思って本を読んでる訳ではありません。私にとって読書は呼吸をするに等しいくらい、自然なことな...
学習方法・生徒へ伝えたいこと

【読書に関する朝の話 その2】読書するとつけられる3つの力

学校現場でも読書タイムを取り入れているところは多いと思います。読書は楽しいもの(だと個人的には思いますが)ですが、それは人それぞれです。でも、読書はした方がいいと感じる人がほとんどではないでしょうか?読書するとどんな力が付くのでしょうか。一...
働き方改革・仕事術

【インプット 成長 読書メモ 感想】人生を変える読書メモをまとめよう。メモのメリットと書き方を紹介

自分をもっと成長させたい。新たな自分になりたいと考えている人は多いのではないでしょうか?先生だと、自分の授業力を上げたいと、教育書を読んでいる方も多いと思います。ただ読んで終わり・・・。なんてことありませんか?自分のクラスじゃこんな授業でき...
働き方改革・仕事術

【自己成長 働き方改革 読書】読んだら忘れない自分を成長させるための読書術

数量が以下に豊かでも、整理がついていなければ叢書の紅葉は覚束なく、数量は乏しくても生理の完璧な蔵書であればすぐれた効果をおさめるが、知識のばあいも事情はまったく同様である。いかに多量にかき集めても、自分で考え抜いた知識でなければその価値が疑...
読書

【読書 推し活 聖地 原作 検索】心が揺さぶられた本・映画に出会って、もっと深堀りしたくなったら

2015年に「オデッセイ」の映画が封切られて話題になりました。すごく好きなのですが、これって、原作があったんですね。最近、「ゆる言語学ラジオ」というポッドキャストを聞いて、原作の存在を知りました。読んでみたところ、これがすごい。一人称視点で...
読書

【読書 キャリアアップ】完璧な読書を目指す必要はない。「〇〇すべき」という思い込みを捨てよう。

「読書しなきゃと思っているんだけど、眠くなっちゃうんだよね。」「私、動画の方が好きじゃんね。」こんな声をよく聞きます。こんな本がベストセラーになりました。こんな本が出るということは、「本を読みたい、けれど忙しくて読めない」「疲れて読めない」...
自己成長・キャリア・ライフプラン

【読書 習慣化 キャリアアップ】スキマ時間で読書を習慣化しよう

以前の記事では、読書について「いろんな〇〇をしなければならない」を捨てようという話をしました。その続きで、今回は「まとまった時間で読書をする必要はない」という話をします。「読書をする時間がない」という思い込みは間違い「読書をする時間がない!...
ipad

【iPad JIS配列】外付けキーボードを日本語配列で使おう

タブレットで文章を打とうとすると、タップで文字入力していくのは大変ですね。そこで、外付けキーボードを購入したり、iPadのカバーといっしょになるキーボードタイプの物を購入している方も多いと思います。実際に使ってみてあれ?って思った方が多いの...
学習方法・生徒へ伝えたいこと

【おすすめ 本 理科 数学】ゆるコンピュータ科学ラジオで紹介された「プロジェクト・ヘイル・メアリー」を読んだら大ハマり。理科・数学好きの子に紹介したい ー「プロジェクト・ヘイル・メアリー」(アンディ・ウィアー)を読んでー

オードリー・タンの本を読んでいて、「未来を知りたければ、SF作品を読むとよい」ということが書いてありました。曰く、「SFで取り扱われる題材は、我々が技術を発展させていくうえで、どこかでぶち当たる壁になる。未来を想像したければ、SFを読むと良...
指導案

【式の展開 展開 導入 中3 指導案 教材研究】既習を活かして、考えよう

数学なんて、社会に出たらいらない!とよく言われます。生徒にも面と向かって言われたことがありました。確かに中1、中2レベルならいざ知らず、中3、高校レベルの数学にまでなると、社会に出て使うか?と言われたら表面上は使いません。(お前が持っている...