PR 本ブログはアマゾンアソシエイトに参加しています。

【学級経営 学習法 教え合い】授業で教え合うことは意味があるの?一人でできないの?ティーチングテクニックで学力アップ!

学習方法・生徒へ伝えたいこと

授業で「友達同士考えを伝える機会をつくりましょう。これが主体的な学びにつながる。」と言われて久しいですね。

また、「アクティブラーニング」という言葉が一時期流行りました。

よく「友達に教えることで学びが深まる」ということを言われます。

実感としては分かります。ただ「主体的に学ぶ」ことと、学習が定着することはズレている気がしていました。

今回は「教えると学習が科学的に定着するわけ」を自分で納得したくて、調べてみました。

「教えるを使った勉強法」まで踏み込んでお伝えします。

勉強した内容を他人に説明する「ティーチングテクニック」

自分が勉強した内容を説明することを「ティーチングテクニック」といいます。

学習を定着させることに大事なのは「想起」と「再言語化」です。

つまり、「思い出して」、「自分の言葉で説明する」。

この活動を通して、勉強の内容が定着するのです。

何度も「思い出して」「自分の言葉を説明する」ことで、脳が「この知識は大切なこと」と認識し、長期記憶するようになるのです。

勉強した内容を他人に説明する「ティーチングテクニック」は、まさに「想起」と「再言語化」そのものです。

効果の高さについては、心理学の世界でも一定の評価があります。

1980年代にフランスのジャン=ポール・マーティン博士が提唱して以降、複数の実験で学力向上のメリットが確認されてきました。

他人にうまく説明するためには、まず自分がしっかり内容を理解する必要がありますし、相手に正しく伝えなければとモチベーションにも繋がります。

私達だって「なにかプレゼンをするとき、相手に伝わるように頑張ろう」と思いますよね。それと一緒なのです。

ただ、教えるにはハードルが高いという人も多いかもしれません。

いろんなやり方があります。

「ティーチングテクニック」を使った勉強法

「教えるつもり」だけで効果あり「教えるつもり勉強法」

教えるつもりで勉強するだけで、学習効果は高くなります。

2014年、ワシントン大学が学生たちを2つのグループに分けました。

  • 「この後にテストがある」と思いながら勉強する
  • 「この後で、他の学生に教えなければならない」と思いながら勉強する

その後に両グループに確認テストを受けさせたところ、「他の学生に教えなければ」と思いなが勉強したグループは、内容を正確に思い出す確率が28%も高く、とくに重要な情報ほど記憶に残っていたのです。

考え方を変えただけでここまでの差が出たのは、他人に「教えるつもり」になったおかげで学習の姿勢が能動的になったからです。

「人に教えなければ」となるだけで、「要点はどこかな?」と探したり、「どうすれば、もっと相手に伝わるかな?」と考えたりして学習に能動的になるのです。

この方法は予習・復習、どんな場面でも使えます。

常に、「この解き方はどうすれば友達に説明できるかな?」と考えながら勉強してみると良いでしょう。

「ラバーダック勉強法」

教えるつもりではなく、実際に教えてみましょう。でも、人でなくても大丈夫。

「ラバー・ダック勉強法」とは、お風呂に浮かべて遊ぶ黄色いアヒルのおもちゃを相手に、自分が学んだことを説明していくテクニックです。

お気に入りの人形でも、モニターに写したキャラクターに教えていくでもなんでもOKです。

犬や猫を飼っていたら、その子達に話しかけてもいいですね。

ただ、ノートや教科書などは見ないで、学んだことを思い出しながら説明をしていきます。

人形に説明していくうちに頭の中が整理され、より洗練されていくのです。

シンガポール国立大学による実験でh、見知らぬ人物の写真に向かって、勉強した内容を説明したグループは、複雑な概念への理解力が高まり、1週間後のテストでも良い結果をとれました。

是非一度試してみてください。

小さい子に教えよう「10歳児教授法」

更に応用編として、「10歳の子に伝えるにはどうすればいいか」と考えるのも一つです。

10歳の子に伝えるのは難しいですよ

例えば、数学の「標本調査」を10歳に説明するのはどうすればいいでしょうか?

そこで教えるコツとして、大きく2つポイントがあります。

  • 「例えば・・・」と比喩を使う
  • 相手が知っている知識を使う

「標本調査」について、私だったら、10歳の子にこう説明します。

「日本人の好きな食べ物を調査するにはどうすればいい?そうだね。日本に住んでいるみんなに『好きな食べ物はなんですか?』と聞けばいいよね。

でも、それって不可能だよね。日本人1億人いるもんね。

じゃぁどうすればいいかな。そう、100人くらいの人に聞いて、それを『日本人の好きな食べ物』ってすればいいよね。

え、なんか感覚とおかしい?100人って誰に聞くんだって?

じゃぁ、例えば、味噌汁を作っているとしようか。味噌汁が美味しくできたかどうやって確認する?

お玉に少し味噌汁を乗せて味見するよね。そう、それがさっきの100人になるのよ。

味見する前にさ、きっと味噌汁をかき混ぜない?それってなんで?味噌が汁全体に溶けるようにだよね。

じゃぁ、さっきの話に戻るけど、100人てどんな人に聞けばいいと思う?

身の回りのひとだけでなく、大人から子供まで、男性も女性もまんべんなく聞かないといけないよね。

そうやって、取り出した100人を『標本』といって、その標本から全体の傾向を考えることを『標本調査』と言うよ。」

といったふうに、その10歳の子でもわかる味噌汁を例として「標本調査」の説明をしてみました。

わかりやすい説明が必要になったら、「例えば」と、「相手が知っていること」を使って説明しましょう。

最後に

今回は、相手に教えることで学習効果がアップする理由を説明しました。

  • 勉強した内容を他人に説明することで、想起と再言語化が促されて学習定着率がアップ
  • 「教えるつもり」で勉強するだけで効果あり
  • 人形など人間じゃないものに説明することでさらに効果がアップ
  • 10歳の子にわかりやすく説明しようとすれば、さらに自分で知識を噛み砕いて理解できる

教えるという観点で、自分の勉強をより定着させていきましょう!

スーさん
スーさん

X(旧Twitter)で最新情報を更新中!

ぜひ、フォローしてくださいね!

X:(旧Twitter):プロフィール

参考文献

created by Rinker
¥1,760 (2024/12/28 17:15:54時点 楽天市場調べ-詳細)

JEAN-POL MARTIN.(1985)Learning by teaching (LdL): Conceptualization as a source of happiness

https://d1wqtxts1xzle7.cloudfront.net/56856588/JPM_Learning-by-teaching_2018_v3-libre.pdf?1529817223=&response-content-disposition=inline%3B+filename%3DLearning_by_teaching_LdL_Conceptualizati.pdf&Expires=1735281057&Signature=Xg7blq1s~bZg4QQvwb1D~kZrEFHZR4jmSA3~3OD4uU1B4Gs~RkV2VfZXN5D5VCZVfZwF1pgi2jwLQ73NJECPt6NNadmJ8gw3VRdfxWLfGftAy8M4KOn4jnynDxLv6OKf7TaieZaajUXYasQ3-ypTtK2SKP40XFOgwCSSRnpq9VrmoPT6AJoGakS7RLA78J3W~kO27rKbus6kX9auigq7nbofaxi1BrmmwrUxQLb02Oe5Pix0mStr-SorKFnL~yeFXMjsEF~lSEV0I3I2IEjwIsrtP8tZ7hDYM8xdiGcX8zjnuo7QrSb2v2gv5HVruHPV6SjKI4t2JrVrgKqFAaV2xw__&Key-Pair-Id=APKAJLOHF5GGSLRBV4ZA

コメント

タイトルとURLをコピーしました